まずはコレ!Amazonで競合調査を行うポイントと分析に使えるツールをご紹介

まずはコレ!Amazonで競合調査を行うポイントと分析に使えるツールをご紹介

Amazon売上UP

Amazon 競合調査

「Amazonで競合調査を行う方法を教えてほしい…」
「売上を向上させるために必要なことを把握したい…」

こんな悩みを抱えていませんか?

 

こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」コラム編集部です。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

膨大な商品が出品されているAmazonでは、必然的にライバルが多くなります。
そのため、売れないどころかアクセスさえ獲得できない状況に陥ってしまうケースも少なくありません

そのような状況に陥らないために重要となるのが、競合調査です。

競合調査を行う手段として、大きく以下の3通りに分けられます。

  1. 競合の商品ページを分析する
  2. 競合分析ツールを活用する
  3. 外部業者に委託する

この記事では、これらの手段を解説するとともに、競合分析で見るべきポイントについても紹介しています。

目標売上を達成できるように、ぜひ競合分析をマスターしていきましょう。

 

なお我々そばには、これまでに600社以上のコンサル実績があり、アマゾンジャパン合同会社様との共同セミナーを複数開催しています。
売上に悩む企業様をサポートしてきた経験をもとに解説していきますので、きっとお役に立てるはずです。

ぜひ、最後までご覧ください!

【完全版】Amazonの販売戦略をまとめたガイド!

ダウンロードしたい方はこちらからどうぞ!↓

はじめに!競合調査を行う上での注意点

はじめに!競合調査を行う上での注意点

効果的な競合分析を行うためには、Amazonが独特の市場だということを理解しておく必要があるでしょう。

つまり、Amazon販売に特化した競合調査を行うことが必要だということです。

では、なぜAmazonが独特の市場だと言われるのか?
それは、以下の2つの理由からそのように言えます。

  1. 「カタログ型(出品)」という独特な形態のECモール
  2. 「A10(A9)」という独自の検索アルゴリズムを採用している

Amazonは、楽天市場やYahoo!ショッピング・ShopifyのようなECサイト上に店舗を出店する形ではなく、商品カタログを掲載する仕様です。

Amazonと楽天市場の出品形態の違い

(引用:Amazon楽天市場

「カタログ型」か「出店型」かの違いによってどのような違いがあるのかについては、以下の記事で解説しています。
ぜひご覧ください!
🔗Amazonの集客って大変?その悩みを解消する集客の重要ポイントをご紹介

 

また、もう一つの注意点としては、Amazonの検索エンジンとGoogleの検索エンジンは全く別物だということです。

AmazonとGoogleは別の検索アルゴリズムを使用している

(引用:AmazonGoogle

Amazon独自の検索アルゴリズムが適用されているので、GoogleのSEOとは対策が異なります。
そのため、WebサイトをGoogleで上位表示させるスキルがあっても、Amazonで同じような結果を得られるとは限りませんので注意してください。

Amazonの検索アルゴリズムについては、ここで詳しく解説することは割愛させていただきます。
ひとまず、Amazonは他のECサイト・ネットショップなどと比較すると、独特な市場だということを覚えておきましょう。
(※Amazonの検索アルゴリズムについては、以下の記事で確認できます)
🔗Amazon A10(A9)とは?上位表示する方法も解説!

Amazonの競合調査って何を行えば良いの?

Amazonの競合調査って何を行えば良いの?

冒頭でも述べましたが、競合調査を行う手段としては以下の3通りがあります。

  1. Amazonで売れている競合商品のページを分析する
  2. 競合分析ツールを活用して分析を行う
  3. 外部業者に依頼する

一番効果的な方法としては「3. 外部業者に依頼する」です。

しかし予算の関係上、自社で行いたいという方もいるでしょう。
その場合は、1.と2.の両方を組み合わせて行うことがおすすめです。

一つずつ解説していきます。

1. Amazonで売れている競合商品のページを分析する

この方法は、文字通り、対象となる競合商品のページを分析することです。

ここで重要となるのは、売れている商品ページを正確に把握できることです。

売れている商品ページを見分ける場合は、以下の2つのポイントに着目しましょう。

  1. 検索結果の順位で上位表示されている
  2. 売れ筋ランキングで上位を獲得している

Amazonでは、ユーザーの約70%が検索結果から流入するというデータがあります。
そのため、自社が出品する「商品名」もしくは「カテゴリー」で検索し、上位表示されているページは売上が伸びている確率が高いです。
その際に、レビュー数や星評価なども参考にすると確実性が高まりますよ。

また、売れ筋ランキングも役立ちます
注意点としては、「ランキングが高いページ」=「売れている」とは限らないことです。
これに関しては、Amazonランキングの仕組みを理解する必要がありますが、ここでは割愛させていただきます。
興味のある方は以下の記事でご確認ください。

🔗Amazonランキングの調べ方とは?ランキングの仕組みや活用法も解説

2. 競合分析ツールを活用して分析を行う

競合分析ツールを活用すると、他社製品の分析をより効率的に行えるようになります。

ただし、実際のデータが反映されるまでのタイムラグや、数値の誤差などが発生するケースも珍しくありません。
そのため、「商品ページの分析」と併せて実施することをおすすめします。

競合分析の際に活用できるおすすめのツールとしては、

などが挙げられます。

上記に記載したツールの多くは、マーケティングを行うことを目的としたものです。
その数ある機能の中の一つとして、競合分析に役立つ機能が搭載されています。

そのため中には、指定した月間販売数や価格・検索トラフィックなどをASINごとに追跡しデータとして記録してくれるツールもあります。
現状把握や戦略立案にも役立てられるのでとても便利ですよ。

その他マーケティングに役立つツールは、以下の記事で解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください!
🔗【最新版】Amazon売上爆増リサーチツール!便利&効率的なツールをお伝え!
🔗Amazonの検索順位チェックツール5選!検索上位の獲得方法も解説

外部業者に依頼する

Amazonでは、コンサルティングや運用代行を活用し、効率的に売上アップに繋げている方も多くいらっしゃいます
実績のあるプロがデータ収集や分析、戦略立案などを行ってくれるので、より効果的な施策を実施できるのが大きなメリットです。

該当するサービスとしては、

  • コンサルティング
  • 運用代行

などが挙げられます。

もちろんコストはかかってしまいますが、より効率的に手間なく売上を伸ばしたい場合は、外部業者へ依頼するのが良いでしょう。

商品ページを分析する上で見るべきポイント

商品ページを分析する上で見るべきポイント

では、ここからは商品ページを分析する際に、押さえておくべきポイントをご紹介します。

結論からお伝えすると、押さえるべきポイントは以下の6項目です。

  1. キーワード対策
  2. 商品タイトル
  3. 商品画像(メイン・サブ)
  4. テキストコンテンツ
  5. 購入するメリット
  6. 商品レビュー

競合分析を行ったことがないという方や、これまでにうまくいかなかったという方は、ぜひチェックしてください。

キーワード対策

キーワード対策としては、「どのようなキーワードで流入」があるのかを調べましょう

調べる方法としては、以下の方法がおすすめです。

  1. Amazonの検索ボックスにKWを入力する
  2. キーワードツールを活用する

Amazonの検索窓に商品名を入力すると、その直下に関連キーワード(サジェストキーワード)が表示されます。

サジェストキーワード

(引用:Amazon

自社商品においても、この関連キーワードで上位表示を獲得できれば、商品流入数のアップが期待できるようになります。
狙うべきキーワードを把握できたら、実際に出品登録画面よりキーワード設定を行っていきましょう。

また、キーワードツールを活用するのもおすすめです。
例えば、有料にはなりますが『Ahrefs』では、商品のおおまかな説明を入力すると最も人気のある関連検索キーワードを抽出してくれます。
より効率的に分析を行いたい場合は、キーワードツールを活用すると良いでしょう。

(※キーワードの選定方法や設定方法については、以下の記事で解説しています。)
🔗【2023年版】Amazon 検索キーワードの選定・設定方法やツールをご紹介!

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

    商品タイトル

    売れている商品ページが、どのような商品タイトルを付けているのかもチェックしましょう。

    例えば、

    • 商品名のみ記載しているのか
    • キーワードを含めたものになっているのか

    といった違いが挙げられます。

    結論をお伝えすると、Amazonでは後者の方が検索上位を獲得しやすく、クリック率も高まります

    一つ例を挙げてみます。
    あなたなら、どちらの商品ページをクリックするでしょうか?

    前提条件として、あなたは冬に使える防寒・防水性能の高いバイクグローブを探しているとします。
    その上で、選んでみてください。

    1. 「コミネ(KOMINE)バイク用ウインターグローブ」
    2. 「コミネ(KOMINE)バイク用ウインターグローブ 秋冬春向け 防水 防寒」
    コミネ(KOMINE)バイク用ウインターグローブ 防水 防寒

    (引用:Amazon

    おそらく、パッと見た瞬間に自分の探し求めているページだと感じるのは、後者ではないでしょうか。

    このように商品タイトルにキーワードを入れることで、クリック率を高めることが可能です。

    (※商品タイトルの付け方については、以下の記事でも確認できます)
    🔗Amazonの売上につながる商品名とは?必須項目や設定方法も解説!

    商品画像(メイン・サブ)

    商品画像では、メイン画像とサブ画像それぞれで、どのような画像を掲載しているのかをチェックしましょう。

    チェックする項目としては、

    • 画像の見やすさ(解像度)
    • ズーム機能が使えるのか
    • 素材の見せ方
    • 画像枚数

    などが挙げられます。

    売れている商品のメイン画像とサブ画像例

    (引用:Amazon

    売れている商品ページの多くは、商品画像の質と量がともに充実しています。

    効果的な商品画像の設定方法について知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
    🔗【Amazon出品者向け】最適なメイン画像とは?コンサルが徹底解説!
    🔗Amazon商品ページのサブ画像の効果的な設定方法とは?

    テキストコンテンツ

    テキストコンテンツとは、商品仕様文・商品紹介文・商品紹介コンテンツ(A+テキスト)の3つのことです。

    実物を手に取って確認できないAmazonだからこそ、このテキストコンテンツは商品の魅力を伝えるための大きな役割を担っています

    チェックするポイントとしては、

    • テキストコンテンツは全て使われているか?
    • 各コンテンツのボリューム(文字数)
    • 訴求内容
    • 文章の書き方
    • 文章にキーワードは含まれているか?

    などが挙げられます。

    (※テキストコンテンツの効果的な書き方は、以下の記事で確認できます)
    🔗【Amazon】商品説明文と商品の仕様のすべてがわかる!
    🔗【売上UP!?】商品紹介コンテンツ(A+)とは?効果的な作成方法・メリデメご紹介!

      購入するメリット

      競合商品が多い中で、しっかりと売上を獲得しているページは、他のページにはない「購入するメリット」をユーザーに提供しています。

      購入するメリットとしては、

      • prime会員特典
      • クーポン
      • ポイント還元
      • セールやイベント

      などのプログラムの活用が挙げられます。

      売れている商品ページが、どのようなプログラムを活用しているかをチェックしておきましょう。

      商品レビュー

      商品レビューを確認することで、ユーザーニーズを把握することが可能です。

      • どこを評価しているのか
      • どこに不満を抱いているのか
      • 改善要求しているポイントは何か?

      これらをチェックすることで、競合商品の強みと弱みを把握することができるでしょう。
      それと同時に、自社商品が勝てるポイントを把握することも可能です。

      また、レビューの内容だけでなく、どのくらいのレビュー数を獲得しているのかもチェックしておきましょう。

      必ずという訳ではありませんが、レビュー数の多い商品ページの方がSEO評価が高く、検索上位を獲得しやすい傾向にあります。

      商品レビュー数の多いページが検索上位獲得の傾向がある

      (引用:Amazon

      つまり、競合商品が多くのレビューを獲得している場合は、自社でもレビューを獲得するための施策を行わなければならないということです。

      レビューの増加方法を知りたい方は、そばにが提供するホワイトペーパーをご確認ください。

      Amazonブランド登録をしていれば、ブランド分析もおすすめ!

      Amazonブランド登録をしていれば、ブランド分析もおすすめ!

      (引用:Amazonのブランド

      Amazonにブランド登録をしていれば、ブランド分析を利用することが可能です。

      確認できる項目としては、以下のとおりです。

      • 検索カタログパフォーマンス
      • 検索クエリのパフォーマンス
      • リピート購入行動
      • 上位の検索用語
      • ストアバスケット分析

      Amazonブランド分析では、Amazonが提供する公式の情報をもとに自社商品と他社商品の分析を行えるので、より正確な戦略を立てられます。

      Amazonブランド分析についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事でご確認ください。
      🔗Amazonブランド分析とは?利用条件や機能・活用法について解説!

      最短最速で売上を伸ばしたいならアカウント運用代行が効果的

      最短最速で売上を伸ばしたいならアカウント運用代行が効果的です

      もし競合分析の知識や経験がない場合は、アカウント運用代行を利用するのも効果的です。

      アカウント運用代行とは、プロがAmazon販売を代行するサービスです。
      このサービスでは、Amazon販売に関する業務のほとんどを丸投げできます。

      競合商品の分析や検証をもとに最適な戦略を立ててくれるので、売上が伸び悩んでいる方におすすめです。

      そばにのアカウント運用代行

      弊社では、以下のメニューをもとに、クライアント様に最適な戦略を提供しています。

      そばにのAmazonアカウント運用代行とは?

      弊社のスタッフには、元・現役AmazonセラーやECサイト運営を経験しているコンサルタントが多数在籍しています。
      そのため、経験者だからこそ分かるリアルの戦略・戦術を提供することが可能です。

      実績

      弊社が支援した企業様の多くは、1年以内に100万円/月以上の大幅な売上アップを達成しています。

      例えば、食品を販売するクライアント様では、1年で約189万円/月(前年比213.77)まで引き上げることに成功しました。

      そばに 事例紹介<CASE3 食品>

      こちらのクライアント様で行った対応は、以下のとおりです。

      • SEO最適化
      • 画像最適化
      • 広告運用最適化
      • レビュー施策
      • セール施策

      競合分析とクライアント様の状況を把握し、改善(最適化)できるポイントを洗い出し、一つずつ対策を行っていきました。

      このケースのように、分析をしっかりと行い改善していけば、売上100万円/月アップはそれほど難しいことではありません

      「売上が思ったように上がらない…」
      「効果的な戦略立案をサポートしてほしい…」

      このような悩みを抱えていましたら、一度そばににお問い合わせください。

      現在そばにでは、Amazon販売に関する無料相談を承っております。

      下記ボタンより無料でお問い合わせください!

      ◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

      Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
      コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

      ※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
       ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

      まとめ

      まとめ

        いかがだったでしょうか。

        ライバルが多いAmazonでは、競合分析を行うことはとても重要です。

        もし、売上が伸び悩んでいるようでしたら、以下の方法で競合分析を行いましょう。

        1. 競合の商品ページを分析する
        2. 競合分析ツールを活用する
        3. 外部業者に委託する

        この記事では、競合分析で見るべきポイントについても解説しています。

        自社で競合分析を行いたいという場合は、ぜひチェックしてください。

        そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

        なお現在そばにでは、LINE公式アカウントAmazon販売に関する知識ノウハウを発信しています。

        「Amazon販売に対する知識を深めたい!」
        「SEOや広告運用など専門的なことも教えてほしい!」

        このようにお考えでしたら、きっとお役に立てるかと思います。

        下記バナーより友だち追加していただき、早速情報をお受け取りください!

        QRコード

        Amazon運用にお困りなら「株式会社そばに」へご相談ください!

        株式会社そばには、Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーで支援実績800社以上!

        10年以上に渡り、Amazon専門コンサルティングサービスを展開しております。

        私たちの強みは、

        ・自社でブランド運営からこそ言える再現性が高いノウハウがある。

        自分たちのコストを払い施策を実行し積み上げてきた結果をフィードバックができる。

        ・多くの支援実績から得られた様々な知見を元に、即効性のある施策をご提案出来る。

        少しでもお悩みのある方はそばににお問い合わせください。

        ◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

        Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
        コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

        ※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
         ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

        監修者紹介

        佐藤 秀平

        代表取締役 CEO

        大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
        その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
        独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
        その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
        ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

        人気記事

        What is Sobani

        Amazon通販支援数が
        600社以上という圧倒的な
        実績経験があります。

        オリジナル商品の販売に特化
        しており、特定マーケットで
        シェアNO.1を多数創出しています。

        自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
        より戦略的なコンサルティングが可能です。

        アマゾン ジャパン合同会社様
        共同セミナーを開催しています。

        Amazonコンサルティング
        専門企業
        でECコンサルタントは、
        現役or元Amazonセラーで
        構成された実力派集団です。

        Recommend関連記事

        2021年2月8日

        Amazon売上UP

        Amazonマケプレプライムとは?メリット・デメリットを解説します。

        お世話になっております。 株式会社そばにAmazonコンサルタントの若月です。 そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。 当サイトをご覧頂きありがとうございます。 &n……

        2021年2月10日

        Amazon売上UP

        マケプレプライムの参加要件が変更!厳格化された3つの要件とは?

        お世話になっております。 株式会社そばにAmazonコンサルタントの若月です。 当サイトをご覧頂きありがとうございます。   2021年1月にAmazon出品者に通知された 「マケ……

        2022年7月11日

        Amazon売上UP

        【Amazon出品】予約注文を活用して売上最大化を狙え!

        Amazonでは「予約注文」の設定ができます。 出品者が予約注文を利用することで、未発売の商品を販売することが可能です。 じっさい世に出る前の商品を販売でき、売上を増やすことも期待できます。 さ……