Amazon A10(A9)とは?上位表示する方法も解説!

Amazon A10(A9)とは?上位表示する方法も解説!

Amazon用語

Amazon A10(A9)とは?上位表示する方法も解説!

AmazonのA10(A9)っていったいなに?

A10(A9)は大事って聞くけどいまいち意味が分からない

今回は、上記の悩みを解決する記事です。

A10(A9)を知ることで、売上を伸ばすきっかけにもつながります!

こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」です!

本記事では、

  • AmazonのA10(A9)とは?
  • A10(A9)の検索結果は何で決まるのか
  • Amazonで上位表示させるための対策

上記のテーマを分かりやすく紹介していきたいと思います。

我々株式会社そばには、Amazon通販支援者数600社以上の実績がありそれらの知見を基に解説するのできっと参考になるはずです

ぜひ、最後までご覧くださいませ!

また、そばにではAmazonの出品者向けに「コラム」を多数公開しています。あわせてチェックしてくださいね。

AmazonのA10(A9)とは?

Amazonの「A10」とは、Amazon内の「検索エンジン」のことを言います

もともと「A9」でしたが、アップデートをして「A10」となりました。

ただ「A10は検索エンジンですというだけでは「ん?」となると思うので、次章からもう少し詳しく紹介します。

検索エンジンとは?

(引用:Google

たとえば「Google」や「Yahoo」で調べ物をすると、検索結果が出てきますよね

Googleで「コーラ」と調べれば、一番上に「コカコーラ公式サイト」が表示されます。

検索した内容にもとづき、関係している記事や画像を表示するのが「検索エンジン」の役割の一つです。

さらに「どのような検索結果をどのような順番で表示させる」かも「検索エンジン」が決めています。

アルゴリズム」と呼ばれるルールに従って決められており、検索結果や順番は日々変わっています。

Amazon内の検索結果を決めるA10(A9)

一方Amazonの検索エンジン「A10(A9)」は、最も購入につながりやすいAmazon内の商品をユーザーへ見せることが目的です

たとえばAmazonの検索窓で「コーラ」と調べてみましょう。

(引用:Amazon

すると下記の検索結果画面へ移ります。

上記のページは検索結果画面の上位に表示され、ユーザーの目に触れやすい部分です。

この部分は「上位表示」と言われ、Amzonで売上を増やすためには上位表示されることが必要です

検索結果画面を下へスクロールすると、たくさんの「コーラ」に関係する商品が出てきます。

このようにユーザーが検索したワードに対して、

  • どのような商品を
  • どのような順番で

表示させるのかを決めるのが、Amazonの検索エンジン「A10(A9)」と言うことです

A10を知ることで売上は変わる

A10を知ることで売上は大きく変わります

繰り返しますがA10(A9)は、最も購入につながりやすいAmazon内の商品をユーザーへ見せるこが目的だからです。

たとえばあなたが「パソコンモニター」を販売していたとします。

このときどうすればたくさん売れるかというと、
ユーザーが「パソコンモニター」と調べたときにあなたの商品が上位表示することです。

上位表示することで、ユーザーの目を引きます。

事実Amazonユーザーの70%は2ページ以上は見ず、65%の人は一番上目表示された商品から3番目のどれかをクリックするというデータがあります。

つまり上位表示されると売上が上がる可能性は高いため、出品者は上位表示を目指すことが大切です。

繰り返しますが、Amazonの検索結果画面を決めているのは「A10(A9)」のアルゴリズムです。

つまり「A10(A9)」が「どのように検索結果を決めているかを知る」=「あなたの商品ページを上位表示させるヒントを知る」と言うことになります。

それでは次章から、A10(A9)は検索結果をどのように決めているかを見ていきましょう。

A10(A9)の検索結果は何で決まるのか?

amazonA10(A9)は、

  • 販売件数
  • 購入者レビュー
  • コンバージョン率
  • 商品ページコンテンツ
  • FBA販売
  • 出品者評価(セラーの信頼性)
  • キーワードの関連性と最適化

主に上記7つをもとに検索結果を決めています。

言い換えれば、今回紹介する7項目の対策をすれば上位表示される可能性はグッと高まるはずです。

ちなみにこのような対策を行うことを「SEO対策」と言います!

販売件数

A10(A9)では、販売件数が多い商品を上位に表示します

たとえば同じ商品があったとして、販売件数が…

  • 商品A:10件
  • 商品B:5件

ならば「商品A」が上位に表示されます。

全体の販売数ではなく直近の販売数?

A10(A9)では、直近の販売数を重視しています
同じ商品「A」と「B」があったとして合計販売数は、

  • 商品A:1,000件
  • 商品B:1,100件

だとします。

しかし直近の販売数は「A」の方が多い場合、「A」が上位表示されやすい傾向にあります

購入者レビュー

amazon アソシエイト レビュー

購入者レビューもA10(A9)が検索結果を決める重要な指標です。

購入者レビューの星の数が多ければ、その分上位表示される可能性は高まります。

ちなみにAmazonでは2種類のレビューがあり、

  • Amazonで買った人のレビュー
  • Amazon以外で買った人のレビュー

上記2つがあり、Amazonで買った人のレビューを重視する傾向にあります。

レビュー操作は御法度

商品を買うときレビューを参考にする方が多いため、良いレビューがたくさんあることはとても大切です。

ただ、Amazonではレビューを操作する(高評価にしてもらうよう依頼するなど)ことを禁止しています

さらに発覚すると、アカウント停止などを課される可能性が高いのでレビュー操作はNGです。

Amazonのレビューは決まりごとも多いので、詳しくは「【出品者ができること】Amazon カスタマーレビューの低評価への対処法からレビュー依頼まで解説!」を参考にしてください。

コンバージョン率

コンバージョン率とは、「商品ページを訪れた人」の内「商品を買った人」の割合です。

たとえば100人が商品ページを訪れたとして、その内1人が商品を買えば「1%」となります。

A10(A9)はコンバージョン率も重視しています

たとえば、

  • 商品Aのクリック率:20回
  • 商品Bのクリック率:10回

だったとしましょう。

クリック率は「商品A」が多いです。

ただコンバージョン率は「商品B」が高ければ、そちらの方が上位表示されることとなります。

なぜならA10(A9)の目的は、最も購入につながりやすいAmazon内の商品をユーザーへ見せることだからです。

商品ページコンテンツ

(引用:Amazon

商品ページというのは上記の画面で、出品者が自ら作ることができる部分です。

A10(A9)は商品ページも重要視しており、特に大事なのが

  • 商品タイトル
  • 商品の仕様
  • 検索キーワード
  • 商品説明
  • 商品画像

上記5つとなります。

基本的にA10(A9)は、商品情報が多いページを上位表示させる傾向にあります

ムダに長くするとコンバージョン率が下がる要因となるので注意が必要ですが詳しく商品状態や説明をすることは大事です

FBA販売

Amazonで販売をするときは、

  • 自己配送
  • FBA配送

の二つがあり、FBA配送の方が上位表示されやすいと言われます。

FBA配送はAmazonが代行して「商品保管・発送・アフターケア」などを行うサービスで、自己配送よりも信頼度が高いと言われるためです。

FBAを利用することで手数料はかかりますが、出品者にとってメリットは豊富だと思います。

ちなみにFBAについて詳しく知りたい方は「Amazon新規出品者必見!FBAのメリット・デメリットとは?」を参考にしてください。

出品者評価(セラーの信頼性)

A10(A9)では出品者自身の信頼性も検索順位に影響を与える要素の一つとされています。

評価対象には、注文不良率、出荷遅延率、キャンセル率、および購入者からの評価スコアなどが含まれます

これらはAmazonが定めるパフォーマンス基準に基づいて数値化され、基準を満たしていない出品者の商品は検索順位で不利になります。

また、出品期間の長さや苦情対応履歴も加味されることがあり、信頼性の高い出品者ほど検索上位に表示されやすくなります。

つまりA10(A9)は、商品単体だけでなく出品者全体の運用実績と品質も総合的に評価しています。

キーワードの関連性と最適化

検索結果は、ユーザーが入力した検索語句と商品の登録キーワードとの関連性によって決定される仕組みです。

A10(A9)では、商品タイトル、バックエンドキーワード、商品説明、箇条書き情報など複数のテキスト項目に含まれる語句を対象に関連性を判定します。

このとき、単語の完全一致だけでなく、同義語や語順、出現箇所も評価に影響します。

また、クリック実績やコンバージョン率などと連動する形で、キーワードごとの評価スコアも変動します。

A10(A9)は単なるキーワード出現だけでなく、文脈上の整合性や検索意図との一致度をもとに、表示順位を決定しています。

Amazonで上位表示させる対策

ここからは上記で紹介したAmazonの「A10(A9)」の特性を参考に、どのような対策をすれば上位表示するのかを見ていきましょう

商品価格の再検討

一つ目は商品価格です。

商品価格を高くしすぎると売り上げが減り、コンバージョン率も低くなります

結果的に上位表示されづらくなります。

また「商品価格がAmazonの想定している価格の範囲内」であるかも、A10(A9)が順位を決める要因となっているようです。

たとえばもともと販売価格が「1万円」の商品を「10万円」にしたり「100円」などにすると、逆に表示が下がる傾向にあります

商品画像の再検討

画像は文字の7倍の情報量を持っている」と言われることもあり、商品画像は大切です。

画像だけで商品情報を判断するユーザーも多いため、コンバージョン率にも大きく影響します。

Amazonでは9枚まで画像を投稿できるので、重要な情報はすべて商品画像に含めて登録しましょう

商品画像はAmazonで出品するときに重要なので、詳しくは「【Amazon出品者向け】最適なメイン画像とは?コンサルが徹底解説!」を参考にしてくださいね。

FBAの利用

(引用:Amazon

Amazonで上位表示させるのであれば、FBAの利用をオススメします

理由はカンタンで、FBAを利用すると商品を早くユーザーへ届けることが可能だからです

言い換えれば「商品を少しでも早く欲しい」というユーザーニーズを満たすことができ、コンバージョン率アップの期待ができます。

在庫保持率の向上

Amazonはユーザーファーストの企業です。

いつでもユーザーが商品を買える環境を作ることもAmazonは重要視しています。

そのため「在庫切れ」の状態になっている事業者の商品ページは、上位表示されません。

また、在庫切れの状態が続くと売上も減ってしまうため、その点でもマイナスです。
さらに在庫保持率が100%ではない状態が続くと、Amazonからペナルティを課されることもあります

在庫は余裕を持って補充するようにしましょう。

広告の利用

広告を利用しても、上位表示する直接的な要因にはなりません

しかしAmazonで出品をはじめた当初は、

  • コンバージョン率が低い
  • レビューが少ない
  • 認知度も低い

という状態からスタートします。

そのためなかなか上位表示されづらい状況が続くため、カンフル剤的な意味合いからも広告の利用を検討することもオススメです。

商品タイトルとキーワード最適化

A10(A9)では、商品タイトルに含まれるキーワードが検索順位を決定する重要な要素です。

検索語との一致度が高ければ、関連性の高い商品として扱われやすくなります。

特にタイトル冒頭に配置された語句は重要度が高く、優先的に評価されやすいと考えられています。

また、商品説明や箇条書きにおけるキーワードの整合性も評価対象に含まれており、情報の一貫性が問われる仕組みです。

A10(A9)は単語の出現頻度ではなく、意味的なつながりや検索意図との整合性を重視しています。

そのため、自然な文脈の中でキーワードを適切に配置することが望ましいとされています。

ユーザー行動の最適化(クリック率・滞在時間)

A10(A9)では、ユーザー行動に関するデータも検索順位の判断基準とされています。

対象となるのは、検索結果に表示された商品がどれだけクリックされたか(クリック率)や、商品ページ内でどの程度の時間閲覧されたか(滞在時間)です。

クリック率が高い商品は、検索キーワードとの関連性が高いと判断され、表示順位に好影響を与えます。

一方で滞在時間が長い場合は、商品情報に対してユーザーが強い関心を示していると解釈されます。

A10(A9)の仕組みは、単なるキーワードの一致だけでなく、ユーザーの実際の行動を通じて「選ばれる商品」であるかどうかを評価している点が特徴です。

A10アップデートとA9からの変化点

A9からA10への移行により、Amazonの検索アルゴリズムは「売れる商品を上位に表示する」仕組みから、「信頼され、継続的に購入される商品を評価する」構造へと変化しました。

これにより、販売実績だけでなく、外部流入やセラーの総合的な運営品質までが検索結果に影響を与えるようになっています。

外部流入(SNS・ブログ等)の影響力が増加

A10では、従来のA9に比べてAmazon外からの集客経路がより重要視されています。

たとえば、SNSやブログ、YouTubeなどからの外部リンクやトラフィックが発生している商品は、検索順位に好影響を及ぼす傾向があります

これはAmazonが自社プラットフォーム以外からの認知や需要を、購買意欲の高い流入として評価するためです。

とくにオーガニックな外部アクセスが継続的に発生している場合、A10はそれを信頼性や人気の指標とみなします。

外部流入の影響は一時的なバズよりも、安定的な導線としての継続性が重視される傾向にあり、検索順位を左右するアルゴリズムの一要素として定着しつつあります。

A9時代では考慮されにくかった外部チャネルの力が、A10では見逃せない評価項目に変化しています。

セラーとしての総合的評価が重視される傾向

A10のアルゴリズムでは、商品単体のパフォーマンスだけでなく、出品者アカウント全体の健全性も評価指標に含まれるようになりました

具体的には、出荷遅延率やキャンセル率、購入者からのフィードバックスコア、出品ポリシーの順守状況などが該当します。

これらの数値が基準を満たしていない場合、商品に問題がなくても検索順位で不利になる可能性があります。

A10は「信頼されるセラーから購入される商品」を上位に表示しようとするため、商品情報の最適化だけでなく、アカウント全体の運用品質が重要視されています

このような構造はA9時代には見られなかった大きな変化であり、検索結果に影響する要素がセラー視点へと広がったことを示しています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「A10(A9)」を知ることで、「上位表示」させるヒントを知ることにつながります。

上位表示することで、ユーザーの目にも留まりやすくなり売上アップも期待できるでしょう

ぜひA10(A9)の特性を理解して、上位表示を目指しましょう!

とは言っても…

業務が忙しくて上位表示の施策をしている時間がない

いまいち上位に表示されない

など、悩んでいる事業者の方もいると思います。

そのような場合は、ぜひ一度そばににお問合せください!

そばには600社以上のAmazon実績を積み重ね、その実績が認められAmazonジャパン合同株式会社とも共同セミナーを複数開催しています

確かな実績と経験を基に、貴社の売上アップに貢献します

ぜひ、下記のボタンから私たちそばにへご相談してください

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

また、そばにではAmazonの出品者向けに「コラム」を多数公開しています。

お役立ち情報がたくさんあるので、ぜひあわせて参考にしてくださいね。

    監修者紹介

    佐藤 秀平

    代表取締役 CEO

    大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
    その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
    独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
    その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
    ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

    人気記事

    What is Sobani

    Amazon通販支援数が
    600社以上という圧倒的な
    実績経験があります。

    オリジナル商品の販売に特化
    しており、特定マーケットで
    シェアNO.1を多数創出しています。

    自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
    より戦略的なコンサルティングが可能です。

    アマゾン ジャパン合同会社様
    共同セミナーを開催しています。

    Amazonコンサルティング
    専門企業
    でECコンサルタントは、
    現役or元Amazonセラーで
    構成された実力派集団です。

    Recommend関連記事

    2023年6月7日

    Amazon用語 Amazon売上UP

    Amazonグローバルセリングとは?料金や登録・解除方法などを解説

    「Amazonで海外に出品したいけどよくわからない...」 「Amazon グローバルセリングって何がいいの?」 そんなお悩みを持つ方も多いと思います。 こんにちは!Amazon専門コンサルティ……

    2024年9月18日

    Amazon用語

    Amazonの入金サイクルは?入金日の設定方法や早めに回収する方法もご紹介

    「Amazonの引当金って一体なに?」 「引当金による影響をなんとか改善したい...」 こんな悩みを抱えていませんか?   こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株……

    2022年6月14日

    Amazon用語

    Amazon広告費売上高比率「ACoS」とは?正しい読み方・最適化の方法を徹底解説!

    Amazon販売の知識を高めたいと思う素晴らしいみなさん!こんにちは! 当サイトをご覧いただきありがとうございます! そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。 今回はAm……