Amazon運用代行・コンサルティングなら | 株式会社そばに | Amazon 運用代行とは?具体的なサービスや注意点を詳しく解説!

Amazon 運用代行とは?具体的なサービスや注意点を詳しく解説!

Amazon 出品

Amazonで商品の販売を検討している事業者の方は、「Amazon運用代行」について知っておきましょう!

Amazonは他のECサイトと異なり商品カタログ型のECサイトなので、楽天やYahooショッピングとは異なる戦い方が必要です。

さらにライバルも多いため、Amazonで売り上げを増やしていく施策をすべて自社だけで行うと、労力がかかってしまいます

そこで便利なのが「Amazon運用代行」で、代わりにAmazonの運用を代行するサービスを指します。

もちろん自社で運用をしていくのも一つの方法ですが、Amazonの運用を代行してもらうことで、商品開発など他の業務にリソースを割くことが可能です

そこでこの記事ではAmazon運用代行の、

  • 概要
  • 具体的にどのようなことを代行するのか
  • メリットとデメリット
  • 依頼するときに気をつけること

我々株式会社そばには、Amazon通販支援者数600社以上の実績がありそれらの知見を基に解説するのできっと参考になるはずです

ぜひ、最後までご覧くださいませ!

また、そばにではAmazonの出品者向けに「コラム」を多数公開しているので、あわせてチェックしてくださいね。

Amazonの運用代行とは実際どういうものなのか?

私たち「そばに」もAmazonの運用代行を行っていますが、Amazonに関わる業務を代わりに行うことを「Amazon 運用代行」と言います。

なぜこのようなサービスがあるかというと、Amazonで商品を出品し実際に「売れる」商品を作っていくのが非常にむずかしいためです

Amazonは日本でユーザー数が多くビジネスチャンスも多いECサイトですが、その分ライバルも多くなります。

そのためシンプルに出品しただけでは、なかなか売上につながりません

また、Amazonは商品を出品するまでにさまざまな設定を行う必要もあり、はじめて「出品者」としてAmazonを利用すると悩む場面も多くなります。

悩みながらPDCAを自社で回すのも一つの選択肢ですが、はじめて行う場合時間がかなりかかってしまうのも事実です。

Amazonの施策に時間をかけすぎて商品開発などのリソースが割けなくなると、競合他社と比べて一歩出遅れる可能性もあります。

そこで登場するのが「Amazon 運用代行」です。

Amazon 運用代行を利用することで運用にかける時間を大幅に減らすことができ、その分を他の業務に回すことができます。

ではAmazon運用代行でどのようなサービスを行うのかを次章から一緒に見ていきましょう!

運用代行で行ってくれるサービスとは?

Amazon 運用代行を依頼することで、通常下記のサービスを受けることができます。

一つずつ見ていきましょう!

新規アカウントの開設・立ち上げ

新規アカウントの開設・立ち上げ

(引用:Amazon

まずアカウントの開設と立ち上げです。

基本的なことですが、Amazonで商品を販売するさいは「セラー(出品者)用アカウント」が必要になります。

アカウントの作成は意外と大変で、たとえば「大口出品」にするか「小口出品」にするかなど、設定しなければいけない項目があります。

慣れていないと「これはどう意味なんだろう…」と悩むことも多く、苦戦することも多いです。

そのためAmazon運用代行では、新規アカウントの開設と立ち上げを行なっています。

新規商品の登録作業

商品を出品するために行う「新規商品の登録作業」の代行も行います。

一概に商品登録といっても、入力項目が複雑だったり、エラーが出たりなど慣れていないと時間がかかってしまうことがあります。

商品数が多くなるとその分登録にかける時間も多くなるので、運用代行に依頼することで登録にかける時間を減らすことが可能です。

商品ページ・画像の作成

さらに「商品ページと画像の作成」の代行です。

冒頭でお伝えしたとおりAmazonは商品カタログ型のECサイトなので、商品ページを作り込むことがポイントです。

売れる商品ページを作成する際は以下の5つの項目が大事になってきます。

  • 商品タイトル
  • 商品画像
  • 商品の仕様
  • 商品説明
  • 商品紹介コンテンツ(A+)

これらを入念に作り込むことではじめてスタートラインに立てるのです。

もちろん自社で作成することもできますが、運用代行の事業者は効果的な商品ページ作成についてのノウハウが蓄積されているため、ご自身の時間を一切使うことなく効果的な商品ページを作成することができます!

Amazon内部SEO対策

こちらは非常に大切なサービス内容ですが、「SEO対策」もAmazon運用代行は行います。

なお「SEO対策」とはAmazon内の検索順位を上げ、アクセスアップや売上を増やすことを指します。

Amazonで売上を増やしていくときに「SEO対策」は大切な項目で、ライバルの多いAmazonで勝っていくためには非常に重要です。

なぜならどんなに良い商品を開発しても、ユーザーの目に留まらなければ売上は増えないためです。

Amazon 運用代行を利用すると、Amazon内のSEOに精通した担当者が設定するためしっかりSEO対策された商品を出品できます!
(※AmazonのSEOについては以下のリンクで詳しく解説しているのでぜひご確認ください。)
🔗【AmazonSEOで売上UP!!】上位表示のポイントを徹底解説!

Amazonストア(ブランドページ)作成

次に、Amazonストア(ブランドページ)の作成です。

Amazonストアとは自社商品やブランドを専用のブランドページとして紹介でき、ブランドを紹介できるツールです。

Amazonは比較的にブランドの魅力を訴求することができないため、リピーターを作るのが難しいのですが、Amazonストアを作成することでブランドの世界観を訴求することができリピーターやファンの獲得につながります。

ストアページでブランドを紹介して認知度が上がれば結果的に売上が増える可能性もありますが、どのように作れば効果的なページが作成できるかはわかりづらいと思います。

ですが、運用代行ではAmazonストアの作成もお任せいただくことが可能なため、ファンやリピーターの獲得も期待できます!
(※ストアページについては以下のリンクでそばにが解説しているのでぜひ参考にしてみてください。)
🔗Amazon ストアページ開設で売上増加!? メリットや開設方法まで解説します。

売上・競合の分析

Amazon運用代行に依頼することで、毎月の売り上げやPV数、コンバージョン率の分析についても代行します。

Amazonはたくさんの商品がありライバルも多いため、売上を増やすためには差別化も必要です。

そのため運用代行では競合の分析をして、自社商品のどの強みを生かしていくかなどの差別化についての分析・提案も行います。

いくつかの企業では、売上の分析レポートを提出してくれるので自社内での販売戦略にも役立たせることができます。

広告運用

Amazonでは広告を掲載することができます。

繰り返しになりますがAmazonはたくさんの商品をたくさんの事業者が販売しているため、ユーザーに商品を見つけてらえなければAmazonで勝つことはできません

そのためAmazonで販売したての時期は、広告の利用が必須となってきます。

広告を回すにあたって効果的に広告運用をすることは大切なのですが、Amazonは広告の種類が複数あり細かい設定も必要です。

設定ごとに費用が異なるケースもあり、はじめて広告運用を行う場合、なかなかどの広告が良いのかなどの判断もつきづらいと思います。

そのためAmazon運用代行は、蓄積されたノウハウを元に「広告」の運用も代わりに行います。

 

これらが基本的に代行してもらえる作業になります。

逆に考えると、Amazonで販売していくには上記の作業が最低限必須となってくるということです。

それらを行える時間と労力、ノウハウがあるのなら必要ありませんが、そうでない場合は一度運用代行の利用を検討してはいかがでしょうか。
(※Amazonの広告の基礎知識を以下のリンクでまとめているので、広告に対して知見がない方は確認してみてください!)
🔗【今日からできる】Amazon広告の始め方!1から解説!

Amazon運用代行を依頼するメリット・デメリット

上記のとおりAmazon運用代行に依頼することで、Amazonに関わるほとんどの業務を代行することが可能です。

Amazon運用にかける時間を減らすなどのメリットがある一方、デメリットもあります。

そこでここからは、Amazon運用代行を依頼するときのメリットとデメリットについて一緒に見ていきましょう!

メリット

①売上アップが期待できる

Amazon運用代行を行う企業はさまざまな事例を経験しており、売上を増やすためのノウハウを持っています

そのためどのように「PV」・「CV」を上げて売上を増やしていくかなどの知識を持っているため、売上アップが期待できるでしょう。

逆に全て自社運用をすると、アカウントの開設から広告運用まで全て自力で行う必要があり、その上でPDCAを回し最適化・改善をする必要があります

結果的に売上が伸びないままAmazon運用をしていく可能性が高くなり、経費や手間もかかります。

Amazon運用代行に依頼することでムダな経費や手間も省くことができるので、その点もメリットと言えるでしょう。
(※Amazonでの売上アップに関しては以下の記事で解説しているのでご覧になってください!)
🔗【出品してからが勝負!】Amazon初心者が出品後にやるべきこととは?

②コスト削減

Amazon運用代行に依頼することで「商品の登録」や商品ページの作成などの手間を省くことができます。

さらにAmazonの運用を担当する社員育成をする必要もなくなるため、結果的に人件費などのコストを減らすことが可能です

③認知拡大ができる

運用代行に依頼しAmazonで人気の商品になることができれば、会社そのものの知名度が上がるので実質的に会社の更なる売上アップにつながります。

実際にまったく知らない会社が「Amazonのランキングで1位をとったことがある。」というと実績のある会社だと思うのではないでしょうか。

そのため運用代行に依頼し、ある程度軌道に乗せてもらうことで会社全体をスケールさせることもできるのです。

(参考)ヤフオク・メルカリの出品代行サービス徹底比較:選び方とおすすめ業者5選

デメリット

①売上アップは保証されていない

もっとも大きなデメリットが、Amazon運用代行に依頼しても必ず売上拡大できる保証は無いことです。

Amazonは商品ごとにニーズの差も大きいため、「こうすれば必ず売れる!」という決まった戦略はありません。

そのためAmazon運用を行う業者の知識はもちろん、業者と依頼者が協力していかないと売上アップをすることはむずかしいです。

②運用ノウハウが蓄積されない

もう一つのデメリットが、自社に運用ノウハウが蓄積されないことです

アカウントの開設から広告の運用までを代行してもらうと手間を減らすことができる一方、自社で運用をする必要がほぼなくなります。

裏を返すと「どのような広告を掲載すればCV率が伸びるか」などのノウハウが蓄積されないため、その点はデメリットと言えるでしょう。

結果的に運用代行の会社にずっと依頼をし続ける必要があり、Amazon運用代行のコストがコンスタントにかかります。

ただこちらのデメリットは「Amazon運用代行」ではなく「コンサルティング」として依頼をする、事前に運用代行する範囲を決めておくなどで対策をすることが可能です。

依頼する際に気をつけること

ここからはAmazon運用代行を依頼するときに気をつけることについて紹介します。

①相見積もりをとって話を入念に聞く

運用代行を提供している企業はいくつもあり、それぞれ強みサービス内容が違ってきます。

自身の会社のフェーズなどによっても、どの会社に依頼するのが最適であるのかは実際に話を聞いてみないとわかりません。

なので、しっかりとサイトなどをみた上で厳選した複数の会社に相見積もりをとって比較検討するようにしましょう!

②依頼する目的を明確にする

次に「なぜAmazon運用代行を依頼するのか?」に回答できるよう、目的を明確にしておきましょう。

なぜならAmazon運用を代行する企業に説明する必要があるためです。

たとえば、

  • アカウントの開設からわからないから依頼したい
  • いつまでにどのくらい売上を増やしたいから依頼したい
  • 広告の運用方法がわからないから依頼した

などが挙げられます。

③実績のある会社かを見極める

次に実績のある会社かどうかです。

シンプルなことですが、実績がゼロの会社に依頼しても売上は伸びる可能性は高くありません。

見極める方法はカンタンで「実績」を確認することです。

このときに実績数にあわせてどのくらい「伸び率」があったかも確認してください。

ほとんどの企業ではホームページ上に実績が公開されているので、チェックしましょう。

④どこまでサポートしてくれるのかを知っておく

最後に意外と大事なのが、担当者がどこまでサポートの対応をしてくれるかです。

おそらく依頼する時点では、Amazonの知識がほぼない状態でスタートだと思います。

そのため1から丁寧に理解できるようサポートをしてくれるのか、よくわからないまま運用を開始されてしまうことがないかなどを確認しましょう。

 

気をつけるべきポイントとして、「商品登録数」が挙げられます。

よくある事例として、「商品登録数が5商品」と記載されていたとしてもその商品数が「親ASIN」なのか「子ASIN」なのかで大きく変わります。

もし、「5種類のカラーバリエーションのある洋服」を販売する時に、「商品登録数が子ASIN5つまで」の運用代行会社に依頼すると、その5種類の洋服を登録するだけで上限に達してしまいます。

なので実質、商品ページを1ページしか作ってくれないという事態が起こってしまうのです。

まとめ

いかがったでしょうか?

Amazonで運用代行を依頼することで「Amazonの運用」に対するリソースを割くことができ、空いた時間を別の業務に使うことができます。

ただしコストがかかり「絶対に売上が上がる」という保証はなく、運用ノウハウが蓄積されづらいデメリットもあります。

そのためAmazon 運用代行を依頼するときは、担当者の話を入念に聞いたり、事前に依頼する会社がどのようなサポートをしてくれるかを確認しましょう。

とは言っても…

Amazon 運用代行の内容がまだいまいちわからない…
運用代行のプランごとにどのくらいの料金がかかるのかがわからない…

など悩む事業者の方もいると思います。

そんなときは、ぜひ一度そばにへお問合せください

そばには600社以上のAmazon実績を積み重ねその実績が認められAmazonジャパン合同株式会社とも共同セミナーを複数開催しています

確かな実績と経験を基にサポートをさせていただきます

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

監修者紹介

佐藤 秀平

代表取締役 CEO

大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

人気記事

What is Sobani

Amazon通販支援数が
600社以上という圧倒的な
実績経験があります。

オリジナル商品の販売に特化
しており、特定マーケットで
シェアNO.1を多数創出しています。

自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
より戦略的なコンサルティングが可能です。

アマゾン ジャパン合同会社様
共同セミナーを開催しています。

Amazonコンサルティング
専門企業
でECコンサルタントは、
現役or元Amazonセラーで
構成された実力派集団です。

Recommend関連記事

2022年10月10日

Amazon 出品

AmazonのプレミアムA+とは?商品紹介コンテンツの上位互換?

「AmazonのプレミアA+っていったい何?」 「プレミアムA+で何ができるのかを知りたい」 今回は上記について解決する記事です。 こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株……

2023年2月2日

Amazon 出品

【初心者必見】Amazon販売の始め方とは?手数料や登録方法、売り方のコツを解説!

「Amazonで商品を販売したいけど、やり方がいまいちわからない」 「Amazonで販売を始めたけど、商品が売れない」 今回は上記の悩みを解決する記事となります。 こんにちは!Amazo……

2025年2月21日

Amazon 出品

Amazonのショップ開設方法とは?個人で出品する際にかかる手数料は?

Amazonで商品を販売するには、ショップ開設が必要です。しかし、具体的な手順や費用が分からず、迷っている方も多いでしょう。本記事では、Amazonでのショップ開設方法や必要な準備、かかる費用を詳し……

Depo 25 Bonus 25