【最新版】FBA送料・手数料を完全網羅!Amazon販売コストを徹底解説

【最新版】FBA送料・手数料を完全網羅!Amazon販売コストを徹底解説

FBA

FBAを利用するときにかかる手数料が知りたい
Amazonで商品を販売するときにかかる手数料がわからない…

今回は上記の悩みを解決する記事です。

こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」です!

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

Amazonで商品を販売する理由は、利益を増やすためですよね。

利益を増やす施策を実行することはもちろん大切ですが、FBAを利用するとき、Amazonで商品を販売するときにかかる「手数料」について知っておくことも大事です。

手数料について知っておかないと、「たくさん商品を売ったのに手元にお金が残っていない…」というケースになるかもしれません。

そこでこの記事では、

  • そもそもFBAとは?
  • FBAを利用するときにかかる手数料
  • Amazon販売をするときにかかる手数料

上記テーマを中心に解説し、記事後半からは2023年より行われる「FBA手数料」「販売手数料」の改定についても解説します。

なお私たちそばには、これまでに600社以上のAmazonコンサル実績がありその実績が認められAmazonジャパン合同会社様との合同セミナーを複数回開催しています。

これまで培ってきた知見と経験をもとにお伝えしますので、ぜひ参考にしてください!

また、そばにではこれまでの実績をもとにセラー向け「コラム」を多数執筆しているので、あわせて参考にしてください。

そもそもAmazonのFBAとは?

FBAの基本概念

FBA(フルフィルメントbyAmazon)は、Amazonが出品者に代わって商品の保管、注文処理、配送、カスタマーサービスを代行するサービスです。

出品者は商品をAmazonの倉庫に送るだけで、その後の業務はAmazonが担当してくれます。

これにより、出品者は物流にかかる手間を削減でき、マーケティングに集中できるといった効率的な運営が行えます。

また、FBAを利用することで、Amazonプライムの対象商品として扱われるため、顧客にとっての魅力も増します。

FBAを利用するメリット

FBAを利用することで、次のようなメリットがあります。

  • Amazonの大規模な物流ネットワークを利用でき、迅速で確実な配送が可能になります。
  • カスタマーサービスや返品対応をAmazonが代行するため、出品者の負担が軽減されます。
  • 商品がプライム対象として表示されるため、購入意欲の高い顧客層にアピールしやすくなります。

FBAと自己発送の違い

項目 FBA 自己発送
物流業務 Amazonが保管、梱包、配送を代行 出品者自身で保管、梱包、配送を実施
コスト 手数料が発生 作業コストがかかる
顧客アピール プライム対象商品として表示される

プライム対象外で、アピール力は低い

柔軟性 Amazonのルールに従う必要がある 出品者自身でコントロール可能

FBAと自己発送は、業務の負担やコスト、顧客へのアピール力において大きく異なります。

FBAを利用すれば、作業の手間が減り、プライム対象としてのメリットを受けることができますが、その分手数料がかかります

自己発送では全ての物流業務を自分で行う必要がありますが、こだわりの梱包や自分のタイミングで発送できるといった柔軟性があります。

FBA送料(配送代行手数料)の仕組みとルール

これまで、FBAの手数料や販売手数料について解説してきましたが、どちらも2024年に改定が行われました。

送料は「サイズ区分+重量」で決定される

FBA送料は「商品のサイズ」と「重量」によって細かく分類され、それぞれに対して異なる手数料が設定されています。2024年よりFBA手数料が改訂されました。詳しくは、下の表にをご覧ください。

2024年よりFBA手数料は、下記で運用されています。

項目

改定内容

施行日

FBA新商品特典プログラム

ブランド登録なしの親ASINも対象に追加

2024年3月1日

標準サイズ手数料

サイズ区分を3つに分割: 小型(413円), 中型(513円), 大型(573円)

2024年4月1日

1000円以下商品の手数料

1000円以下の商品は一律66円引き下げ

2024年4月1日

FBA長期在庫手数料

在庫保管期間271日以上の商品の手数料を増額

・271日~300日:16.662円

・301日~330日:17.475円

・331日~365日:18.085円

・366日以上 :27.431円

2024年4月15日

低在庫手数料

過去の販売実績から見て、十分な在庫を保管していない場合に、追加手数料が発生

2024年5月1日

過剰在庫手数料

販売数に対して過剰な在庫を補完している場合に追加手数料が発生

2024年6月1日

2024年最新の送料改定ポイント

2024年のFBA送料改定では、サイズ区分の再編成や小型商品の送料引き下げ、長期在庫に関する新たな手数料ルールの導入など、コスト構造に大きな影響を与える変更が行われました。下の表に、売上や利益に直結する重要な改定ポイントを整理し、出品者が押さえるべき最新情報を分かりやすくまとめました

項目

改定内容

施行日

服&ファッション小物(2500円未満)

販売手数料を12%から8%に引き下げ

2024年5月15日

750円未満の商品

販売手数料を5%、最低手数料を30円に設定(対象外: 本・ミュージック・DVD・ビデオ・PCソフト・TVゲーム・Amazonデバイス用アクセサリ)

2024年6月1日

食品&飲料・ビール商品

最低販売手数料として1点あたり30円を導入

2024年6月1日

上記のとおり特定のカテゴリー商品の販売手数料が変更されるので、取り扱っている事業者の方は確認しておきましょう。

FBAを利用するときに発生する手数料

FBAを利用するときにかかる代表的な手数料は、以下の2つです。

  • 配送代行手数料
  • 在庫保管手数料

それ以外にも「長期保管手数料」や「返送・廃棄手数料」など、多岐にわたる項目があります。これらは商品サイズや販売状況によって金額が変動するため、あらかじめ内容を理解しておくことが重要です。
まずは上記2つの手数料について解説し、その他の細かい手数料について紹介します。

Amzon配送代行手数料

配送代行手数料は、商品の梱包・配送・カスタマーサービスに対してかかる手数料です。

商品の寸法や重量によって細かく分かれております。

下記Amazonが公開している「配送代行手数料」を引用するので、参考にしてください。

FBA小型軽量商品プログラム小型・標準1〜標準サイズ4

大型サイズ区分1〜特大型サイズ区分4

かなり極端な例ですが「小型サイズであれば288円、「特大型サイズ区分4であれば5,625円の手数料がかかってきます。

そのため必ず配送代行手数料を必ず確認し、その上で販売価格を決めましょう。

Amazonの在庫保管手数料

在庫保管手数料は、FBA倉庫を利用するにあたり、出品者の在庫保管スペースに対してかかる手数料です。

手数料は、基本料金に商品サイズ(㎤)と保管日数をかけて算出されます。

基本料金は、保管時期・商品サイズ・商品の種類によって異なるので、チェックが必要です。

在庫保管手数料については下記の記事で詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

🔗【Amazon】FBA在庫保管手数料とは?確認方法や料金を解説!

Amazonのその他の手数料

その他の手数料として、

  • FBA在庫の返送/所有権の放棄手数料
  • 長期保管手数料
  • 納品不備受領作業手数料
  • 商品ラベル貼付サービス
  • FBA梱包準備サービス
  • クーポン償還手数料

などがあり、それぞれカンタンに紹介します。
(これらは必ずかかってくるものではありません。)

FBA在庫の返送/所有権の放棄手数料

こちらの手数料は、FBA在庫を返送もしくは商品を破棄してもらうときにかかる手数料です。

小型・標準サイズであれば「30円〜100円」となり、大型・特大型だと「80円〜350円」となります。

長期保管手数料(FBA長期在庫追加手数料)

FBAを利用していると、毎月15日に在庫チェックがあります。

15日の在庫チェックのときに、FBAでの在庫保管期間が365日を超えた場合長期保管手数料」がかかるので、注意しましょう。

10cm×10cm×10cmあたり17.73円となりそこまで高くありませんが、価格を下げるなどを行い在庫を減らすことが大切です。

※なお長期保管手数料については2023年4月15日より変更されます。(詳しくは後述)

納品不備受領作業手数料

FBAを利用して梱包要件を満たしていない商品の場合、Amazon倉庫内で納品不備受領作業を行います

その際にかかる手数料が「納品不備受領作業手数料」です。

商品ラベル貼付サービス

商品ラベル貼付サービスは、要件を満たしている商品であればAmazonが代わりに「ラベル」を貼り付けるサービスです。

もちろん自分でラベルを貼り付ければ、こちらの手数料はかかりません。

ただ、商品の発送数が多いときなどは商品ラベル貼付サービスを利用すると便利です。

しかし利用条件などもあるため、詳しくは「【最新版】Amazon FBA商品ラベル貼付サービスとは?手数料やメリデリも解説!」を参考にしてください。

クーポン償還手数料

こちらの手数料は、クーポンを発行している場合にかかります。

1回の引き換えにつき60円(税抜)かかるため、クーポンを利用している方は覚えておきましょう。

上記がFBAを利用するときにかかる手数料ですが、実はAmazonで商品を販売するときにかかる手数料もあります。

FBA手数料の計算方法

FBAの手数料は、Amazonが無料で提供している「FBAシミュレーター」を使うことで簡単に計算できます。FBAシミュレーターは、Amazonセラーアカウントを持っていなくても、ゲストとしてアクセスできます。使用手順は以下のとおりです。

STEP1:FBAシミュレーターにアクセス

まず最初に、AmazonのFBAシミュレーターにアクセスします。セラーセントラルにサインインするか、ゲストとして続けるかを選択できます。

STEP2:手数料を調べたい商品を検索

シミュレーターの検索バーに、手数料を調べたい商品のASINや商品名を入力して検索します

検索結果から該当商品を選択すれば、詳細情報に進みます。

STEP3:手数料や利益率などが表示

商品を選択すると、「Amazonから出荷」と「出品者出荷」の2通りの計算結果が表示されます。

さらに、商品価格や販売個数などの具体的な項目を入力すると、手数料や利益率が自動的に計算され、画面に表示されます。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

 FBA長期在庫追加手数料を節約するコツ

長期在庫追加手数料は、長期保管している商品のサイズや数量が増えるほど高くなり、利益を圧迫していきます。

そのため、できる限り長期在庫を減らす工夫が必要です。

以下で、FBA長期在庫追加手数料を節約するコツをいくつか紹介します。

在庫返送・所有権の放棄する

商品が271日以上(2024年4月15日以降)Amazonの倉庫に保管されるていると、長期在庫追加手数料が発生します。

これを回避するには、保管期間が271日を迎える前に商品を売り切るか、在庫を返送または所有権を放棄しなければなりません

ただし、返送や廃棄には別途費用がかかるため、商品のサイズや在庫数、販売予測等を総合的に検討する必要があります。

長期在庫保管手数料の対象となる在庫の自動返送/所有権の放棄する

さらに効率良く手数料を節約するには、長期在庫保管手数料の対象となる在庫を、自動的に返送または所有権を放棄する設定を行いましょう。

設定はAmazonセラーセントラルの設定メニューから行います。

  1. Amazonセラーセントラルの「設定」メニューから「FBA設定」をクリック
  2. 「販売可能な在庫の自動設定」の「編集」をクリック
  3. 「有効」をクリック
  4. 「返送」または「所有権の放棄」を選択
  5. 必要項目を入力(スケジュールや連絡先など)

この設定を行うことで、長期在庫追加手数料の発生を未然に防ぐことができます。

FBA長期在庫追加手数料を無料にする方法はある?

FBA長期在庫追加手数料を無料にする直接的な方法はありません。

長期在庫追加手数料を回避するためには、商品をできるだけ早く売り切る努力をしましょう。

価格を下げてセールを実施したり、広告を活用して販売を促進するなど、積極的な在庫管理を行うことが大切です。

Amazon販売でかかる手数料

Amazon販売でかかる代表的な手数料としては、

  • 登録料
  • 成約料
  • 販売手数料
  • カテゴリー別手数料

があり、それぞれ見ていきましょう。

Amazon登録料(大口出品の場合)

Amazonの出品プランは「大口出品」と「小口出品」があり、出品者はどちらかを選びます。

そのなかで「大口出品」を選ぶと月額4,900円(税抜)の登録料がかかりますが、その分機能面などメリットも多いプランです。

一方小口出品の場合登録料はありませんが、下記の成約料がかかってきます。

Amazon成約料(小口出品の場合)

小口出品を選ぶと、1つの商品が売れるたびに100円(税抜)の成約料がかかります。

なお、先ほど紹介した大口出品は月額4,900円の登録料を支払うことで、成約料を支払う必要はありません。

🔗Amazonの大口出品と小口出品の違いとは?大口から小口へ変更する方法まで解説!

Amazon販売手数料

Amazon販売で大事な手数料が「販売手数料」です。

下記はAmazonが公開しているカテゴリーごとの販売手数料の一部です。

(引用:Amazon

たとえば商品単価・配送料・ギフト包装料を含めて1,500円の本が売れたとします。

その場合「1,500円×15%=150円」の販売手数料がかかるため、販売価格を決めるときは必ず販売手数料を計算する必要があります。

🔗Amazon(販売手数料)

(補足)カテゴリー別手数料

補足として「カテゴリー別手数料」という手数料もあります。

こちらの手数料は「本・CD・レコード・DVD・ビデオ」などのメディア商品を販売するときにかかるため、「販売手数料」と「カテゴリー手数料」の2つがかかります。

補足)その他の販売関連手数料

上記の他に、以下のような販売関連手数料が発生する場合があります。

返金手数料:購入者からの返品があった場合に、Amazonから購入者へ返金が行われ、出品者には販売手数料が返金されます。その際に、手数料として500円または販売手数料の10%のうち、少額の方が返金される販売手数料から差し引かれます。

大量出品手数料:SKU数が200万点を超える場合、1SKUあたり月額0.05円の手数料が発生します。ただし、最初の200万点までは免除されます。

クーポン手数料: 商品にクーポンを設定した場合、1点につき60円の手数料がかかります。これはクーポンを利用して購入された商品に対して適用されます。

FBA送料・手数料の負担を軽くするには?

Amazonでの販売では、FBA送料や手数料が想定以上に利益を圧迫するケースも少なくありません。特に、価格帯や商品のサイズ・重量によって送料が大きく変動するため、戦略的な配送方法の選択が重要です。ここでは、送料や手数料の負担を最小限に抑えるための具体策を紹介します。

価格帯別に最適な配送方法を選ぶ

商品価格が低い場合、固定費であるFBAの配送代行手数料が相対的に高くなってしまい、利益率を圧迫する要因となります。例えば1,000円未満の商品に対して400円以上の配送手数料がかかれば、粗利は大きく削られてしまいます。そのため、販売価格が低い商品は自己発送を選択する、または販売価格の引き上げやセット販売を検討するなど、価格と手数料のバランスを見極めることが重要です。

一方、高単価の商品であればFBA手数料の占める割合は小さくなるため、プライム対象による販売機会の増加やカスタマーサービスの代行といったFBAの恩恵をフル活用する方が有利になります。

自己発送との比較で送料バランスを検討

FBAの利便性は高い一方で、全ての商品に適しているわけではありません。特に回転率が低い商品や、季節性が高い商材では、長期保管手数料が発生しやすくなるため、保管コストを抑える観点から自己発送を選択するのも一つの方法です。

自己発送であれば、配送会社の契約や出荷方法を自由に選べるため、商材に応じて柔軟なコスト調整が可能です。FBAと自己発送のどちらが適しているかは、商品の性質・販売価格・出荷頻度をもとに定期的に見直すことが大切です。

ここまでがFBAとAmazon販売でかかる手数料ですが、おそらく初めての方は「手数料が複雑すぎて計算できない…」という方も多いはずです。

しかしAmazonでは手数料を自動計算してくれる「FBA料金シミュレーター」と呼ばれる機能があるため、ぜひ利用してください。

なお、FBA料金シミュレーターの概要や使い方は「Amazon FBA料金シミュレーターの使い方やスマホでのやり方を解説!」を参考にしてくださいね。

 

【2024年に改訂!】FBA手数料と販売手数料

これまで、FBAの手数料や販売手数料について解説してきましたが、どちらも2024年に改定が行われました。

FBA手数料

2024年よりFBA手数料は、下記で運用されています。

項目

改定内容

施行日

FBA新商品特典プログラム

ブランド登録なしの親ASINも対象に追加

2024年3月1日

標準サイズ手数料

サイズ区分を3つに分割: 小型(413円), 中型(513円), 大型(573円)

2024年4月1日

1000円以下商品の手数料

1000円以下の商品は一律66円引き下げ

2024年4月1日

FBA長期在庫手数料

在庫保管期間271日以上の商品の手数料を増額

・271日~300日:16.662円

・301日~330日:17.475円

・331日~365日:18.085円

・366日以上 :27.431円

2024年4月15日

低在庫手数料

過去の販売実績から見て、十分な在庫を保管していない場合に、追加手数料が発生

2024年5月1日

過剰在庫手数料

販売数に対して過剰な在庫を補完している場合に追加手数料が発生

2024年6月1日

販売手数料

販売手数料の改定は、下記のとおりです。

項目

改定内容

施行日

服&ファッション小物(2500円未満)

販売手数料を12%から8%に引き下げ

2024年5月15日

750円未満の商品

販売手数料を5%、最低手数料を30円に設定(対象外: 本・ミュージック・DVD・ビデオ・PCソフト・TVゲーム・Amazonデバイス用アクセサリ)

2024年6月1日

食品&飲料・ビール商品

最低販売手数料として1点あたり30円を導入

2024年6月1日

上記のとおり特定のカテゴリー商品の販売手数料が変更されるので、取り扱っている事業者の方は確認しておきましょう。

面倒なFBA手数料と利益の計算はすべてお任せのAmazon 運用代行!

Amazonで避けて通れないのが利益の計算です。

商品がじっさいに売れても、それ以上に手数料がかかっては赤字になります。

また、FBA自体は便利なサービスですが、手数料がかかるためその分を考えて販売価格を考えるなど少し面倒です。

さらにはじめてFBAを利用する場合、操作が難しかったり使いづらい可能性もあります。

そこで、我々そばにが提供している「Amazon 運用代行」サービスをご覧ください。

上記のとおり、Amazon 運用代行サービスではAmazonの出品者登録からFBAに関することなど、幅広くサポートを行なっています。

Amazonを熟知したプロがほとんどの作業を代行し最短で売上アップへ繋げます!

お客様は商品の情報や、アカウントの基本的な登録をし、あとはそばにのプロ集団に丸投げしていただければ売上につながるAmazon運用を開始いたします

基本的に普段の運用はそばにが行いますので、空いた時間に他の業務に従事していただき会社全体の売上アップに専念できることでしょう。

突然のエラー出品停止などにも、チャットやお電話ですぐに対応しますので、販売機会の損失を最低限に抑えることができます

また、そばにと実際に契約したクライアント様の実例もあわせて見てみましょう。

導入後2ヶ月でAmazon月間売上300万円越えを達成!

弊社のとあるクライアント様は、2022年9月まで月の売上が10万円代でした。

実際、Amazonでの販売を始めたばかりで、どのように販売したら売上が伸びるのかまったくわからないという状況でした

ですが10月から弊社の運用代行を開始し、商品登録やさまざまな施策を徹底的に運用すると、10月の売上は58万円、さらに翌月の11月には売上300万円を達成しました!

こちらのクライアント様のように、Amazonではシステムに沿った正しい戦略を行うことで売上アップを図ることができるのです!

現在そばにでは、Amazon販売に関する無料相談を承っております。

Amazonに時間を割けないけど売上アップを目指したい!
過去最高の月間売上を叩き出したい!

とお考えの方はぜひ一度我々そばににお問い合わせください!

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

Amazonで確実に利益を増やすためには、必ず「手数料」についても知っておくことが大切です。

とは言っても…

手数料に対してどのくらいの販売価格をつければ良いかわからない
そもそも手数料の計算がこれであっているか不安

と悩む事業者の方もいると思います!

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

そのような場合は、ぜひそばにのLINE@を友達追加してください!

そばにのLINE@では、日々Amazonの最新情報やセラーなら知っておきたい情報などを発信しています。

ぜひ下記から、友達追加してみてくださいね。

QRコード

なお、そばにではこれまでの実績をもとにセラー向け「コラム」を多数執筆しているので、あわせて参考にしてください。

Amazon運用にお困りなら「株式会社そばに」へご相談ください!

株式会社そばには、Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーで支援実績800社以上!

10年以上に渡り、Amazon専門コンサルティングサービスを展開しております。

私たちの強みは、

・自社でブランド運営からこそ言える再現性が高いノウハウがある。

自分たちのコストを払い施策を実行し積み上げてきた結果をフィードバックができる。

・多くの支援実績から得られた様々な知見を元に、即効性のある施策をご提案出来る。

少しでもお悩みのある方はそばににお問い合わせください。

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

監修者紹介

佐藤 秀平

代表取締役 CEO

大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

人気記事

What is Sobani

Amazon通販支援数が
600社以上という圧倒的な
実績経験があります。

オリジナル商品の販売に特化
しており、特定マーケットで
シェアNO.1を多数創出しています。

自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
より戦略的なコンサルティングが可能です。

アマゾン ジャパン合同会社様
共同セミナーを開催しています。

Amazonコンサルティング
専門企業
でECコンサルタントは、
現役or元Amazonセラーで
構成された実力派集団です。

Recommend関連記事

2022年7月1日

FBA

FBAでの返品理由の確認方法を解説!補填されるケースとは?

Amazonで購入した商品は、原則30日以内ならば返品が可能です。 たとえば購入者が「やっぱりいらなくなった」といった購入者都合の理由でも、Amazonでは返品できます。 そばにのAmazon支援……

2022年12月18日

FBA

Amazon FBA再測定(再計測)リクエストとは?やり方や概要をわかりやすく解説!

「AmazonのFBA再測定(再計測)リクエストってなに?」 「FBA再測定をリクエストをする方法について知りたい」 今回は上記の悩みについて解決する記事です。 こんにちは!Amazon……

2022年10月12日

FBA

【コンサルが解説!】Amazon FBAで儲からない時の対処法を解説!

「FBAの手数料が高くて利益が減っている...」 「FBAを利用したいけど手数料が心配...」 今回は上記の悩みを解決する記事です。 FBAは出品者にとって便利なサービスですが、デメリットが……