2021年最新版!Amazon VINEの効果的な使用方法とは?
お世話になっております。
株式会社そばにAmazonコンサルタントの若月です。
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は「Amazon VINE」についてお話していきます。
Amazonで商品の販売率を向上させるにあたり、購入者からのレビューは非常に重要な部分と言えるでしょう。
そこでおすすめのサービスが「Amazon VINE」です。
Amazon VINEとは、2020年に追加された出品する商品を一部のユーザーに先行してレビューしてもらう機能です。
2020年にサービスを開始しており、当初は一部ユーザーのみにしか公開されていませんでした。
しかし、2021年現在では参加条件を満たした出品者であれば、サービスの利用が可能となっています。
そこで本記事では、
|
という内容を分かりやすく説明していきます。
目次
Amazon VINEとは?
Amazon VINEとは、Amazonに選ばれた特定のメンバーによって予約商品や新商品のサンプルを試してもらい、レビューを提供してもらうサービスです。
本来であればAmazonのガイドライン上に、無償で商品を提供してレビューしてもらうことは禁止されていますが、VINEメンバーだけには許可されています。
メンバーから商品に対しての率直なレビューを提供してもらうことで、商品購入前にレビューを掲載できます。
また、レビューを投稿してくれるメンバーは、これまでに様々な商品に対してレビューを行い、招待条件をクリアしているユーザーです。
そのため、真剣に自社商品を利用してもらったレビューを獲得できるため、いたずらに適当なレビューを投稿される心配もありません。
ただし、Amazon VINEによって商品を提供すること以外に、ユーザーに対して金銭を渡すなどの行為は禁止されていますので、あらかじめ注意しましょう。
Amazon VINEを使用するのに必要なこと
Amazon VINEはAmazonに商品を出品しているユーザーであれば、誰でも利用できる可能性がありますが、すぐに利用できるとは限りません。
Amazon VINEを使用するのに必要なことは、大きく分けて以下の4つです。
|
Amazonのseller centralトップ画面の「広告」の中に、Amazon VINEが表示されています。
希望の商品が上記の状態であれば、誰でもすぐにプログラムに登録可能です。
また、Amazon VINEと「早期レビュー取得プログラム」を同じプログラムと勘違いしてしまう方が多いようですが、二つは全く別のプログラムです。
Amazon VINEでレビューを投稿するのはAmazonが選出したユーザーですが、早期レビューではこれまでのレビュー実績に関係なくユーザーが選出されます。
そのため、レビュアーの質が担保されておらず、いたずらでレビューを投稿するユーザーも存在するでしょう。
しかし、早期レビュー取得プログラムに依頼したからといって質の良い評価を獲得できないわけではありません。
それぞれメリット・デメリットが存在しますので、利用する際はあらかじめ注意しましょう。
Amazon VINEを使用するメリット
Amazon VINEを使用するメリットは、大きく分けて以下の4つです。
|
メリット1:商品出品前にレビューを獲得できる
Amazon VINEは新商品や予約商品を先に特定のユーザーにレビューしてもらえるため、商品出品と同時にレビューをつけられるでしょう。
また、商品出品後、プログラムを利用していれば販売実績がない場合はいでも商品のレビューをつけることが可能です。
多くのレビューが投稿されている商品の場合、他のユーザーが商品情報を確認した際に、実際の評価を確認できるため、商品を購入してもらえる可能性が高まります。
メリット2:質の高いレビューを獲得できる
Amazon VINEを利用することで、比較的質の高いレビューを獲得できます。
Amazon VINE経由でレビューを行うユーザーは、Amazonが日頃のレビューを確認した上で選定されています。
また、VINEメンバーとして選定される条件は厳密に公開されていません。
しかし、今までのレビュー数・カスタマーレビューで「役に立った」に選ばれた数が重要であることは間違いないです。
役に立ったに選ばれているということは、他のユーザーにとって信頼できる情報を発信していることを指します。
また、Amazon VINEメンバーがレビューを投稿した場合、レビュー画面に緑色の文字で「VINEメンバー」と表示されます。
さらに、VINEメンバーの中でも評価の高いユーザーに関しては、「殿堂入りNO1レビュアー」や「ベスト〇〇レビュアー」と表示されるため、他のレビューを見ていても目立つでしょう。
VINEメンバーの多くは、レビューを投稿する際に画像もしくは動画を挿入しており、他のユーザーが求めている情報を紹介してくれる可能性も高いです。
そのため、通常のユーザーが投稿しているレビューとVINEメンバーのレビューが比較されやすく、良い評価をしている場合は購買率向上も見込めます。
Amazon VINEを利用することで訴求力の高いレビューを公開できる点は、非常に高いメリットと言えるでしょう。
メリット3:無料でプログラムに参加できる
Amazon VINEプログラムへの参加は、基本的に無料となっています。
上記で紹介している条件を満たしている販売者であれば、レビュー対象の商品をメンバーに送付することで、誰でも費用を支払うことなく利用できます。
そのため、無駄なコストを発生させることなく、質の高いレビューを獲得できる点はメリットと言えるでしょう。
ただし、レビューを投稿するユーザーによって利用料金が加算される可能性が高いです。
そのため、Amazon VINEの費用間は利用しながら確認していくことをおすすめします。
メリット4:商品情報・紹介方法を改善できる
Amazon VINEを使用してメリットを受けられるのは、訴求力の高いレビューだけではありません。
販売商品を正直にレビューしてくれることが多いため、参考になる情報を得られるでしょう。
質の高いレビューを獲得することで、出品者側も商品情報や紹介方法を改善できます。
さらに、生のフィードバックを集めることで、新商品制作の大きな参考になる可能性が高いです。
Amazon VINEを利用するデメリット
Amazon VINEを利用するデメリットは、大きく分けて以下の2つです。
|
デメリット1:必ず評価の高いレビューが得られるわけではない
Amazon VINEメンバーは、Amazonから選出されているからといって、必ず評価の高いレビューが得られるわけではありません。
基本的にメンバーは提供された商品に対して正直な意見を投稿するため、自社商品に不備や不満な点があれば間違いなく指摘してくれるでしょう。
また、VINEメンバーは他のユーザーから「参考になった」レビューを目指しています。
提供された商品に対して、いたずらに評価を行なった場合、「参考にならない」評価として判断されます。
そのため、実際に使用して良い商品だと感じなかった場合、低評価をつけた上で具体的な内容を投稿されてしまうでしょう。
その場合、他のユーザーからすると商品購入を控えさせるレビューとなってしまいます。
また、いたずらに評価を投稿するとVINEメンバーとしてはデメリットでしかないため、正直に商品のレビューを投稿してくれます。
ある程度自社商品に自信がない場合は、Amazon VINEプログラムを利用すること自体がデメリットの可能性が高いです。
デメリット2:サンプルは無償で提供する必要がある
Amazon VINEプログラム自体は無料で参加可能ですが、サンプル商品はメンバーに無償で提供する必要があります。
単価の低い商品であればデメリットに感じない可能性も高いですが、商品の単価が高ければデメリットに感じてしまうでしょう。
また、提供した商品にメンバーが不満を感じれば、高い評価ではなく低い評価を投稿するのです。
そのため、最悪の場合、商品を無償で提供したのにも関わらず低い評価を得ることになってしまいます。
しかし、提供する商品が良いものであれば、間違いなく高い評価を得られます。
「無償で提供してもいい」と感じる商品がある場合は、Amazon VINEを活用してもデメリットに感じないことが多いでしょう。
Amazon VINEは使うべき?
Amazon VINEはある程度、提供商品に自身があるのであれば使うべきプログラムと言えるでしょう。
商品の販売を開始してすぐにレビューを得られる点は、非常に高いメリットであり商品購買数増加に関わってきます。
また、得られるレビューの多くが写真や動画を使用した質の高いレビューとなるため、他のユーザーが見ただけで訴求力の高い商品紹介ページを作り出すことができるでしょう。
しかし、商品の提供は無償になり、必ず高い評価が得られるわけではありません。
商品自体の質が悪い場合やVINEメンバーが気に入らなければ、低評価をつけられてしまい、逆に商品ページ自体の訴求力が弱まってしまいます。
そのため、商品に対してのある程度自信がある場合は、Amazon VINEを使用してみましょう。
まとめ
以上、Amazon VINEの特徴やメリット・デメリットについて解説していきました。
Amazon VINEは必ず良い評価が獲得できるわけではありませんが、上手く活用すれば商品紹介ページ自体の訴求力を高めることが可能です。
また、得られるレビューは今後、新しい商品を開発する参考意見にもなりますので、興味のある方はぜひ利用してみてください。
記事についてのご不明点、Amazon販売や広告運用へのお悩みなども、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい!