【最新版】Amazon FBA在庫の返送/廃棄(所有権の放棄)の手数料は?概要なども解説!
「FBA返送手数料はいくらかかる?」
「返送してもらうためにはどうすればいいの?」
こんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」コラム編集部です。
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
FBAを利用して販売している場合、FBA倉庫での保管料が毎月請求されます。
ただし、365日以上保管している商品に対しては、保管料とは別途長期在庫保管手数料が請求されます。
売れない商品をそのままFBA倉庫に保管し続けるのは、コストだけがかさんでしまう結果にもなりかねないので、注意が必要です。
そんな時は、FBA商品をご自身の元へ返送してもらうか、または廃棄処分してもらうことで、コストを抑えられます。
この記事では、そんな
- FBA在庫を返送
- 廃棄してもらう際の手数料や返送
- 廃棄依頼を行う手順
について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、我々そばには、Amazonコンサル600社以上の実績があり、Amazonジャパン合同会社様との共同セミナーを複数開催しております。
これまで培ってきた経験と知見をもとにお伝えしますので、きっとお役に立てるはずです。
【完全版】Amazonの販売戦略をまとめたガイド!
ダウンロードしたい方はこちらからどうぞ!↓
目次
Amazon FBA在庫の返送/廃棄(所有権の放棄)とは?
FBAで保管されている在庫を効率的に処分するには、返送や所有権放棄の仕組みを正しく理解することが大切です。どのような仕組みで費用が発生するのか、どんな場合に返送・廃棄を選択するのが適切なのかを把握すれば、無駄な在庫コストを削減しやすくなります。ここではFBAの返送・廃棄の基本的な考え方を紹介します。
FBA返送と所有権放棄の違い
FBAに保管されている在庫を整理する方法として、返送と所有権放棄の2種類があります。返送は、販売できない商品や不要な商品を出品者の元に送り返してもらう方法です。所有権放棄は、商品を廃棄して所有権を手放す手続きを指します。
返送を選ぶと再販や別の販路で活用できる可能性がありますが、手元に戻るまでの管理や再梱包が必要になる場合があります。一方で、所有権放棄は在庫が物理的に無くなるため、保管スペースや管理の負担をすぐに軽減可能です。
しかし、再販の可能性を失うデメリットもあるため、商品の状況や今後の戦略に応じて選択することが大切です。それぞれの特性を理解し、適切に使い分けましょう。
返送を選ぶメリット
返送を選択する最大のメリットは、商品を再利用できる可能性が残る点です。たとえば、返品された商品や季節外れの商品を手元に戻せば、自社モールやアウトレット販路で販売することも可能です。
さらに、再梱包や検品を行えば正規商品として再出品できる場合もあります。したがって、利益の一部を取り戻したい場合や、特定の販売チャネルで再販する戦略がある場合は返送が効果的です。
廃棄するよりも環境負荷が少ない点も見逃せません。返送に伴う費用は発生しますが、再販による収益が見込めるなら選択する価値があります。戦略的に在庫を活用したいなら返送を検討しましょう。
返送を選ぶデメリット
一方で、返送にはいくつかのデメリットがあります。まず、返送料が発生するため、低価格商品ではかえってコストが高くつく場合があります。さらに、返送後の検品や再販の準備に手間がかかり、倉庫や人的リソースが圧迫される可能性もあるでしょう。
また、破損や劣化が進んでいる場合には再販が難しく、結局は廃棄することになることも少なくありません。したがって、返送する前に商品の状態や再販の見込みを慎重に確認する必要があります。ただ保管料を回避するために返送するのではなく、返送後の対応コストや再販可能性を見極める判断力が求められます。
FBA返送/廃棄(所有権の放棄)の手数料はどれくらい?
FBAの返送や廃棄を選択する際に気になるのが、1点あたりの手数料です。商品サイズや重量によって金額が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。ここでは、最新の手数料体系をわかりやすく説明し、コストを見積もる際の参考になるポイントを解説します。
サイズ別・重量別の手数料詳細
FBA返送や廃棄の手数料は、商品の大きさや重さによって変動します。たとえば、小型や標準サイズの商品は、軽量なものであれば1点あたり数十円程度で返送可能です。重量が増えるにつれて金額も高くなり、1,000gを超える場合は追加料金が加算される仕組みになっています。
大型商品や特大型の場合も同様に、重量ごとに区分された料金が適用されます。すなわち、1点ごとに明確な料金が設定されているため、在庫管理の際に予算を立てやすい点が特徴です。
依頼する前に、商品のサイズ区分と重量をしっかり確認して、どの程度の費用が必要か試算しておくと安心でしょう。無駄なコストを抑えるためには、定期的に料金体系を把握することも大切です。
2025年最新の手数料改定内容
FBAの返送や廃棄にかかる手数料は、近年見直しが続いています。2025年には一部のサイズ区分で金額が引き上げられる予定が発表されました。とくに大型商品や重い商品の返送費用は上昇傾向にあり、従来よりもコスト負担が大きくなる可能性があります。
したがって、今後は返送の判断をより慎重に行うことが求められます。最新の改定では、標準サイズ以下の商品は比較的影響が小さいものの、大型商品の扱いは注意が必要です。
長期在庫を減らしつつ返送する商品を選別するなど、費用対効果を見極める戦略が必要になるでしょう。手数料の改定状況はセラーセントラルなどで随時確認し、常に最新情報を把握するようにしてください。
長期保管手数料との比較で考えるべきポイント
返送や廃棄の手数料を検討する際は、長期保管手数料との比較も忘れてはいけません。FBA倉庫に商品を1年以上保管していると、通常の保管料に加えて長期保管手数料が課されます。金額は商品によっては返送や廃棄手数料を大きく上回ることもあります。したがって、売れ残りの在庫を放置するほど損失が拡大してしまう恐れがあるので、注意が必要です。
結果として、早期に返送または廃棄する方が経済的な負担を抑えられる場合もあります。加えて、長期保管は倉庫スペースを占有するため、販売機会の損失にもつながりかねません。長期保管手数料が発生する前に、返送や廃棄のコストと見比べて最適な対応を検討する姿勢が大切です。計画的な在庫管理を心がけましょう。
FBA在庫から返送/廃棄(所有権の放棄)した方がいい商品とは?
では、どんな商品に対して返送・廃棄(所有権の放棄)を行うのが良いのでしょうか?
ここでは、返送・廃棄処理を行なった方が良い商品についてお伝えしますので、参考にしてみてください。
売れていない商品
一つ目は、売れていない商品です。
売れていない商品を保管し続けると、在庫保管手数料がかかる上、365日以上保管すればさらに長期在庫保管手数料も別途必要となります。
ただコストだけがかかってしまう状態になるため、返送を検討しましょう。
もし、今後売れる見込みがあったり、何か施策がある場合は残しておいてもOKですが、1年後ぐらいにしか開始できない施策であれば、商品の一部は返送しておくのがおすすめです。
ほとんど売れない商品に関しては、売上個数の現状と今後売れる見込みを考慮した上で、商品数の一部を返送または廃棄処理するのが良いでしょう。
購入者から返品され再販できない商品
二つ目は、購入者から返品されて再販できない商品です。
Amazonでは、商品が返品されることが度々ありますが、その際に、購入者によって一度開封されてしまった商品は再販することはできません。
売れない商品を保管しておくのは、ただコストがかかってしまうだけになってしまうので、返送してもらう必要があります。
しかし、そういった一度開封されてしまった商品のために、Amazonでは「FBA再梱包サービス」を提供しています。
商品自体に傷や損傷がなければ、再梱包サービスを活用することで、再度売り物として販売できるので、そちらの活用もおすすめです。
FBA再梱包サービスについては、以下の記事で詳しく書いていますので、一度ご確認ください!
🔗【完全版】FBA 再梱包サービスとは?注意点や設定方法まで徹底解説!
長期在庫保管手数料の対象になる商品
FBA倉庫に保管している商品は、保管期間が365日以上を超えると、在庫保管手数料とは別途「長期在庫保管手数料」を請求されます。
そのため、1年を目処に、売れない商品は返送または廃棄処理を検討するのが良いでしょう。
(※長期在庫保管手数料については以下のリンク先の記事で詳しく解説しているので、気になる方はご確認ください!)
🔗【気をつけて!】FBA長期在庫保管手数料とは?対処法や確認方法を解説!
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
返送/廃棄(所有権の放棄)依頼の具体的な方法を解説
では、ここからは、実際に返送/廃棄(所有権の放棄)依頼を行う具体的な手順について、解説します。
1. Amazonセラーセントラル「在庫」→「FBA在庫」
Amazonセラーセントラルへログイン後、上部タブ「在庫」内の「FBA在庫」をクリックしてください。
2. 「アクション」→「返送/所有権の放棄依頼を作成」
次に、対象在庫の右側にある「アクション」の項目があります。
クリックすると、ドロップダウンメニューが表示されますので、「返送/所有権の放棄依頼を作成」の項目をクリックしてください。
3. 返送 or 廃棄する個数を入力して、最後に「確認」をクリック
次に、左上にある商品を返送するのか、廃棄するのかを選択します。
返送する場合は→配送先住所
廃棄する場合は→廃棄
をそれぞれ選択します。
返送 or 廃棄を選択したら、個数を入力し、最後に右下にある「確認」ボタンをクリックして終了です。
返送・廃棄のステータスを確認したい場合は、上部タブの「レポート」→「フルフィルメント」→「返送/所有権の放棄依頼の詳細レポート」で確認できます。
もし、キャンセルしたい場合は、依頼ステータスが「保留中」の間に行う必要がありますので、注意してください。
一括で依頼する方法
複数の商品をまとめて返送や廃棄したい場合は、一括依頼機能を活用すると効率的です。セラーセントラルの「FBA在庫」ページで対象商品にチェックを入れ、一括操作を選択すると、まとめて返送または廃棄依頼が可能になります。一括操作では、選択した全商品の処理方法や数量を一度に設定できるため、手間を省ける点がメリットです。
とくに、長期在庫セールや棚卸しのタイミングで大量の商品を整理する際に便利でしょう。ただし、商品の状態や処理方法を間違えるとトラブルにつながる可能性があるため、各商品のステータスを事前に確認しておくことが大切です。
まとめて処理する際も、必要に応じて一部商品だけ異なる対応を設定できるので、柔軟な管理が可能です。効率化と正確性を両立するために、この機能を賢く使いこなしましょう。
自動返送設定の活用
再販できない在庫や返品された商品を都度確認して返送するのは大変です。負担を軽減するために、自動返送設定を活用するのがおすすめです。
セラーセントラル内の設定画面から、自動的に返送する条件を指定しておくことで、不要な在庫がたまらず、無駄な保管料の発生も防げます。たとえば、購入者から返品された商品が一定期間内に再販可能か確認できない場合、あらかじめ返送するよう設定しておくと手間が省けます。
さらに、期限切れ商品や再販できない破損品も自動的に処理されるため、倉庫スペースの効率化につながるでしょう。ただし、自動設定に任せきりにするのではなく、定期的に在庫状況を確認して、必要に応じて条件を見直す姿勢が大切です。自動化を上手に利用して、在庫管理を簡略化していきましょう。
依頼のキャンセルや変更方法
返送や廃棄依頼を送信した後に、内容を修正したい場面も出てきます。その場合は、セラーセントラルの「返送・所有権の放棄依頼」一覧から該当する依頼を確認してください。ステータスが「保留中」の間であれば、キャンセルや内容の変更が可能です。
保留中の依頼を選び「キャンセル」ボタンをクリックすれば手続きが取り消され、必要であれば改めて新しい依頼を出せます。処理が進んでしまうとキャンセルできなくなるため、内容に誤りがないか早めに確認する習慣をつけることが大切です。
さらに、キャンセル後は反映状況をレポートで確認し、在庫が適切な状態に戻っているかチェックすることも欠かせません。迅速な対応を心がけ、ミスによる余計なコストを防ぎましょう。
返送後の受領確認のポイント
返送依頼した商品が無事に届いているか確認する作業も大切です。受領確認はセラーセントラルの「返送・所有権の放棄レポート」で確認できます。ここでは依頼した商品がいつ、どの数量受領されたかが記録されています。商品によっては輸送中に破損や紛失が発生するケースもあるため、返送後は必ず内容をチェックしましょう。
また、届いた商品の状態を確認し、再販可能か、修理や再梱包が必要かを判断するのも大切です。さらに、返送先の住所や担当者にも到着の連絡を徹底しておくと、管理がスムーズになります。
受領状況を確認せず放置してしまうと、再販のタイミングを逃したり、在庫計上がずれたりするリスクがあります。丁寧な確認を欠かさず、次のアクションにつなげましょう。
FBA返送でよくあるトラブルと注意点
FBAの返送は便利な仕組みですが、事前に確認しておかないと予期せぬトラブルに発展する場合があります。とくに商品区分や受け取りの準備、返送品の状態は注意が必要です。ここでは、よくある失敗例とその防止策を紹介します。
危険物や禁止商品の返送について
FBAで取り扱う商品には、法令やAmazonの規約により返送が制限される危険物や禁止商品が存在します。たとえば、リチウムイオン電池を含む商品や、可燃性の高いスプレー缶、化学薬品などは、返送先で安全に受け取れないケースがあります。該当の商品を返送依頼すると、手続きが保留されたりキャンセルされたりすることも珍しくありません。
したがって、危険物や規制対象の商品を扱う場合は、あらかじめ許可された返送先や専門の業者を用意しておく必要があります。依頼する前に、該当する商品が返送可能かどうかをセラーセントラルのヘルプページなどで確認しておくと安心です。適切な準備が、トラブル防止につながります。
配送先の確認と受け取り体制の整備
返送された商品が正しく届いても、受け取り体制が整っていないと再び混乱を招きます。とくに大量の在庫を一度に返送した場合、受け取り担当者が不在だったり、スペースが不足していたりすることで、荷受けが滞るケースがあります。
こうした事態を防ぐために、事前に返送スケジュールを調整し、受け取り担当者や倉庫と連携を取っておくことが大切です。さらに、返送先の住所情報が古い場合もあるため、最新の登録情報を見直すのも忘れないようにしましょう。返送のタイミングと体制を整えることで、無駄な手間やコストを削減できます。
破損や間違った商品が届いた場合の対応
返送された商品が破損していたり、依頼したものと異なる商品が混ざっていたりする場合もあります。したがって、セラーセントラルのサポート窓口に問い合わせて調査を依頼するのが基本です。商品が破損している場合は写真を撮影し、証拠を残しておくとスムーズに対応してもらえます。
また、倉庫内の作業ミスで異なる商品が混入しているケースもあるため、必ず受け取り後に検品を実施してください。問題が発覚した際は、放置せずにすぐ報告し、適切な補償や再手配を依頼する姿勢が大切です。確認作業を徹底することで、販売計画への悪影響を最小限に抑えられます。
FBA返送を活用した在庫管理のコツ
FBA返送を単なるコスト削減手段としてではなく、戦略的な在庫管理に活かすことで、利益率の向上や販売機会の拡大につながります。ここでは、在庫を見直し、再販や整理を効率的に行うための考え方をここで解説します。
自社モールでの再販戦略
FBAから返送された商品は、自社ECモールやアウトレット店舗などで再販することで、利益を取り戻すチャンスがあります。たとえば、購入者都合で返品されたものの未使用の商品や、パッケージにわずかな傷があるだけの商品などは、訳あり品として一定の需要があります。FBAでの販売が難しい場合でも、自社サイトで割引価格で販売することで、在庫の回転率を高めることが可能です。
さらに、定期的にアウトレットセールを開催するなど、リピーターを増やす施策にもつなげられます。返送品を活用する視点を持つことで、無駄を減らしながら顧客満足度の向上も図れるでしょう。倉庫に戻った在庫の活用方法を検討する習慣が大切です。
定期的な棚卸しのすすめ
効率的な在庫管理を実現するには、定期的な棚卸しが欠かせません。FBA倉庫に任せきりにしていると、実際にどの程度の滞留在庫があるか見えにくくなり、気づかないうちに長期保管手数料が発生してしまうリスクがあります。数カ月ごとに在庫リストを見直し、販売動向をもとに返送や廃棄を検討するサイクルを設けることが大切です。
さらに、棚卸しの際には商品ごとの状態や販売可能性を評価し、売れ筋商品に倉庫スペースを優先的に割り当てる計画を立てましょう。定期的に見直す仕組みを作れば、不要な在庫を抱えるリスクが減り、キャッシュフローの健全化にもつながります。計画的な棚卸しを習慣化し、継続的な改善を図りましょう。
売上アップに必要な施策は全部丸投げでOK!?そばにのAmazonアカウント運用代行
AmazonのFBAは、配送や梱包の作業において一定以上の品質を維持できるので非常に便利ですが、返送/廃棄手数料で損をしないためには、
- FBA倉庫にある商品が、今後売れる見込みはあるのか検討する
- FBA倉庫にある在庫の数と保管期間を把握する
など、状況の把握も大切であることが分かりましたね。
しかし、Amazon販売ではこれら以外にも、SEO対策やCRM戦略など売れるために必要な対策が多くあります。
「今後の売れ行きの見通しや在庫管理が上手くいかない」
「FBA手数料や物流のことはよく分からない」
このような悩みがある方もいるのではないでしょうか?
そばにのAmazonアカウント運用代行なら、アカウントの運用をすべてお任せいただくことで、上記のような悩みを解消できます!
そばにのAmazonアカウント運用代行とは?売上の現状にあわせて必要な対策をします
そばにのAmazonアカウント運用代行では、クライアント様にあわせて上記のような施策を行います。
それぞれの施策にも細かい対策があり、売上アップのためにはたくさんの業務が必要なことが分かりますよね。
これらの業務は、そばにのAmazon販売のプロであるECコンサルタントが行います。
現役または元Amazonのセラーで構成されるプロ集団ですので、様々な知見と経験から売上アップにアプローチできます。
Amazonアカウント運用代行は「新規参入だけど、できる限り労力をかけずに最短で成果を出したい!」とお考えのクライアント様に特におすすめのメニューです。
SEO対策からカスタマーサポートまですべて丸投げでOK!ぜひご検討ください。
売上が前年比334.15%もアップ?!
Amazon販売で雑貨を取り扱うクライアント様は、そばにのAmazonアカウント運用代行で売上が前年比より334.15%アップしました。
注文数は約3倍になり、1年間でグッと売上が増えました。
行った施策は以下の通りです。
- SEO最適化
- 画像最適化
- 広告運用最適化
- レビュー施策
- 配送面の強化
FBAを利用して、スムーズで質の良い配送の効率化などを行いました。
注文から到着までの時間が短くても、梱包や到着後のサポートに不安が残ると評価が下がる原因になるからです。
とはいっても、
「SEO対策はこれであってる?売上が伸びなくて困っている」
「広告運用したいけれど、知見やリソースがない」
このような課題もありますよね。
現在、Amazon専門コンサルティングを行う株式会社そばにでは、Amazon販売の無料相談も承っています!
自社の努力ではなかなかカバーできなくて困っていることなど、お気軽にご相談ください。
◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら
Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓
※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
- 回転率が低い
- 再販に適していない(販売不可の在庫)
- 近日中に長期在庫保管手数料の対象となる
これらの余剰在庫が発生してしまった場合は、返送/廃棄(所有権放棄)処理を依頼することで、余計なコストがかかるのを回避できます。
この記事で、返送/廃棄処理を行う方法をマスターして実行してみましょう!
とは言っても…
「売れる可能性があるなら、売り捌きたい」
「Amazonで売り上げを伸ばす方法を知りたい」
このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
現在そばにでは、公式LINEでAmazon販売に役立つ情報を日々発信しております!
「Amazon販売の戦略を知りたい!」
「売上をもっと上げたい!」
とお考えの方はぜひ下のバナーから友達追加してください!

Amazon運用にお困りなら「株式会社そばに」へご相談ください!
株式会社そばには、Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーで支援実績800社以上!
10年以上に渡り、Amazon専門コンサルティングサービスを展開しております。
私たちの強みは、
・自社でブランド運営からこそ言える再現性が高いノウハウがある。
・自分たちのコストを払い施策を実行し積み上げてきた結果をフィードバックができる。
・多くの支援実績から得られた様々な知見を元に、即効性のある施策をご提案出来る。
少しでもお悩みのある方はそばににお問い合わせください。
◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら
Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓
※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。
大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。