【Amazon】FBAの要期限管理商品とは?納品手順や確認方法を解説!

【Amazon】FBAの要期限管理商品とは?納品手順や確認方法を解説!

FBA

【セラー必見】食品はFBAを利用出来る?利用方法や要件について

Amazonで食品はFBA利用できるのかな?
Amazonでどうやって食品を出品すればいいんだろう

本記事では、上記の悩みを解決する記事です。
じつはAmazonのルールを守ることで、食品の出品は可能です。

とはいっても食品は人の口に入るものであるため、Amazonで決められたルールがあります。

そこで今回は、

  • そもそもAmazonの「要期限管理食品」とは?
  • amazonで「食品(要期限管理商品)」をfba納品する方法
  • 納品するときの注意点

についてご紹介。

この記事を読むことで、Amazonではじめて食品を販売する方の参考になります。

Amazonで食品を販売する方はもちろん「Amazonでどうやって食品を販売すればいいかわからない」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。

FBAを利用する前に食品(要期限管理商品)とは?

Amazonで食品を販売するときは「要期限管理商品」であるかを確認しましょう。

そもそも「要期限管理商品」とは、以下の商品のことを指します。

  • 食品全般
  • 食品以外で消費期限の印字がある

サプリメントはもちろん含まれますし、犬や猫が食べるペットフードも対象です。食べ物に限定していないため、たとえば使用期限がある化粧品も含まれます。

「同梱」するときの注意

要期限管理商品は「原則」ほかの商品と同梱してFBA納品はできません

たとえば「食品」と「家電」は同梱不可。
しかし同梱できるケースもあります

それが「食品」と「ペットフード」など、同じ要期限管理商品の場合です

めんどうだから食品も家電も同梱してまとめて送っちゃいたい…」という気持ちもあるでしょう。
ただ、Amazonで要期限管理商品を送付する場合、ダンボールにチェックリストを貼る必要があります。

チェックリストは、下記のとおりです。

(引用:Amazon

要期限管理商品ではない商品と同梱しない」と書いてあります。

理由はカンタンで、Amazonも消費(賞味)期限を管理するため。
期限の有る商品(食品など)と期限が無い商品(ボールペンなど)の区別をつけています。

そのためFBAで同梱するときは、要期限管理商品と通常の商品を一緒にしてはいけません

食品(要期限管理商品)はFBAへ納品できる

結論から言えば、2つの条件をクリアすればfbaを利用して食品を納品することが可能です。詳しく解説していきます。

食品FBAの利用条件とは?

利用条件は、

  • FBA倉庫に到着した時点で、消費期限が「60日以上」あること
  • 法令に沿った賞味・消費期限の印字が外部から見える場所にあること

どちらも大事ではありますが…。
とくに「FBA倉庫に到着した時点で、消費期限が「60日以上」あること」は、必ず覚えておきたいルー)ルです。

FBA倉庫に到着した時点で、消費(賞味)期限が「60日以上」あること

たとえば「消費期限:2022年12月31日」の商品があるとします。
その場合「2022年11月1日まで」にFBA倉庫へ商品が到着している必要があります。

つまり消費期限が切れるまで60日以上あることが条件です。

極端な例ですが、消費期限「12月31日」の商品を12月20日にFBA倉庫へ送ることはNGです。

消費期限が45日になると、販売不可在庫に

さらにもう一つ注意点があります。
それが「FBAに到着した商品の消費期限が残り45日になると、販売不可在庫に切り替わる」です。

たとえばFBA倉庫に到着した時点で「消費期限まで残り60日」だとします。
その場合、15日間しか販売ができないことです

15日間で絶対に売れる美味しいお菓子とかなら良いですが、消費期限は余裕を持っておく必要があります。

もともと消費期限が短い商品の場合の販売期間は5日

一方そもそも消費期限が短い場合、上記のルールに従うと販売期間が驚くほど少なくなります。

たとえば消費期限がもともと「50日」しかない商品の場合、5日しか販売できません。
しかし、期限が短い商品には特別ルールがあります

それが、

  • 消費期限:30日までOK!
  • 販売不可在庫になるタイミング:消費期限の15日前までOK!

です。

もしこのルールを利用する場合は、事前に「短賞味期限商品 事前申請リクエストフォーム」から申請を行います。

申請を行うことで、

消費期限が切れるまでの期間が「60日」→「30日」
販売不可在庫に変わるタイミングが「45日前」→「15日前」

となり、販売できる期間が延長されます。

ただ「消費期限が短ければなんでもOK!」ではありません
「温度管理の必要がない、焼き菓子などの商品」のみ特別ルールの使用が可能です。

消費期限がない商品はどうする?

「消費期限がない食品」については、Amazonのテクニカルサポートへメールで「申請」が必要です。
たとえば「ガム」は消費期限がないこともあります。

メールを送る例としては、

題名:FBA期限印字の無い食品 事前申請」として、本文には「ASIN」「商品名」「商品の種類」を明記しておきましょう。

法令に沿った賞味・消費期限の印字が外部から見える場所にあること

法令に沿った印字に関しては以下の通りです。

  • 食品の記載表示が日本語
  • 「年→月→日」or「年→月」の順番で表記
  • 消費期限or賞味期限どちらの表記か分かるように表記

さらに読みやすくて理解しやすい印字にしておくことです。
具体例を挙げれば「賞味期限 2022年12月31日」で問題ありません。

食品(要期限管理商品)FBAへの納品のやり方を解説!

FBAへ食品などを発送するときのルールはご理解いただけたかと思います。

次は実際にアマゾンで「食品」などをfbaへ納品する方法をご紹介。

まずは、「この商品は要期限管理商品です」という設定をする必要があります。

①在庫管理をクリック

「セラーセントラル」から「在庫タブ>在庫管理」の順番で進めます。

②詳細の編集をクリック

次に出荷する商品の右側にある「詳細の編集」を選択

②詳細の編集をクリック

③重要情報から「賞味期限管理商品」を「はい/true」にする

詳細の編集画面から「重要情報」を選択し、「賞味期限管理商品」項目で「true」をクリックします。

③重要情報から「賞味期限管理商品」を「はい/true」にする

以上の設定をすることで「この商品は賞味期限があるものです」という設定が終了しました。

次に、FBA納品の手順です。

まずは同じく「セラーセントラル」のトップページを開きましょう。

①商品を選択

在庫管理タブ>在庫管理」の順番で進め、FBA納品する商品を選択。

②「Amazonから出荷」を選択

次に「在庫管理」という文字下のプルダウンを選択し「Amazonから出荷」をクリックします。

②「Amazonから出荷」を選択

③「在庫を納品する」を選択

画面右下の「在庫を納品する」を選択しましょう。

③「在庫を納品する」を選択

④梱包方法を選択

梱包の種類があるので、適切な梱包を選びます。
そして、商品数を入力し、右下の「確定して続ける」ボタンを選択します。

④梱包方法を選択

ここまで来ればあとはカンタンです。
配送方法・業者などを選択し、通常の納品プランを作成しましょう。

FBA納品の梱包の要件とは

Amazonの倉庫(FBA)へ商品を納品する際には、特定の梱包要件を満たす必要があります。Amazonは「梱包ガイドライン」を設け、厳格な基準を定めています。汚れや破損のある段ボール箱は受け付けられず、返送される可能性があるため、納品前に梱包状態を確認することが重要です。

段ボール箱のサイズと重量

FBA納品では、商品のサイズ区分に応じて段ボール箱のサイズと重量制限が設けられています。内容は以下の通りです。

サイズ区分 寸法、重量 価格が1,000円を超える商品に対する配送代行手数料(商品あたり) 価格が1,000円以下の商品に対する配送代行手数料(商品あたり)
小型 25 cm x 18cm x 2.0cm以下、250g以下 288円 222円
標準 35cm x 30cm x 3.3cm以下、1kg以下 318円 252円
20㎝以下、2kg以下 413円 347円
30㎝以下、2kg以下 434円 368円
40㎝以下、2kg以下 455円 389円
50㎝以下、2kg以下 465円 399円
60㎝以下、2kg以下 485円 419円
80㎝以下、5kg以下 514円 448円
100㎝以下、9kg以下 532円 466円
大型 60㎝以下、2kg以下 589円 523円
80㎝以下、5kg以下 624円 558円
100㎝以下、10kg以下 675円 609円
120㎝以下、15kg以下 781円 715円
140㎝以下、20kg以下 1,020円 954円
160㎝以下、25kg以下 1,100円 1,034円
180㎝以下、30kg以下 1,532円 1,466円
200㎝以下、40kg以下 1,756円 1,690円
特大型 200㎝以下、50kg以下 2,755円 2,689円
220cm以下、50kg以下 3,573円 3,507円
240cm以下、50kg以下 4,496円 4,430円
260cm以下、50kg以下 5,625円 5,559円

緩衝材

輸送中の商品ダメージを防ぐために、段ボール箱内の隙間を埋める緩衝材の使用は重要です。FBA納品で使用可能な緩衝材はクッション、エアキャップ紙に限定されています。バラ状の発泡スチロールやシュレッダー済みペーパーなどは袋詰めすれば使用できます。適切な緩衝材の選択は商品の保護だけでなく、Amazonの受け入れ基準を満たすためにも必須となります。

また、梱包状態によっては受領拒否になる場合があります。

  • 汚れや破損がある段ボール
  • 手書きの文字が書かれている箱
  • ガムテープが多重に貼られている箱
  • 複数の段ボールを袋や紐で束ねたもの
  • 加工した段ボール

上記の段ボールは受け付けられません。受領拒否されると、販売機会の損失だけでなく、返送による追加費用も発生するため、注意が必要です。

食品(要期限管理商品)FBAを利用する際の注意点とは?

Amazon FBAで食品など賞味期限のある商品を扱う場合、いくつかの重要な注意点があります。ここでは、注意点をいくつかご紹介します。

「輸送箱」の項目で消費期限を入力する必要がある

FBAへ食品を納品する際は、納品作業の「輸送箱」の入力段階で商品の賞味期限または消費期限を正確に入力することが必須となります。Amazonのシステムは入力された期限情報に基づいて在庫管理を行い、期限切れ前の商品を優先して出荷する仕組みになっています。

期限情報の入力漏れや誤りがあると、納品自体が拒否されたり、在庫が正しく管理されず販売機会の損失につながったりする可能性があります。特に複数ロットを同時に納品する場合は、それぞれの期限を個別に登録する必要があるため、準備段階で期限情報を整理しておくことが重要です。

輸送箱には要期限管理商品のラベルが必ず必要

期限管理商品を含む輸送箱には、Amazonが指定する「要期限管理商品」のラベルを必ず貼付しなければなりません。このラベルは倉庫スタッフに特別な取り扱いが必要な商品であることを知らせ、適切な保管と期限管理を促すためのものです。

ラベルにはSKU、商品名、賞味期限などの情報を明記し、外箱の見やすい位置に貼ることが求められます。適切なラベリングがない場合、納品検品段階で問題とされ、受け入れ拒否や返送処理が発生する可能性があります。Amazonセラーセントラルからダウンロードできる指定フォーマットを使用し、印刷品質にも注意を払いましょう。

期限管理ルールを破ると出品できなくなる

​​Amazonの期限管理ルールに違反すると、深刻なペナルティが課されます。特に賞味期限切れ商品の販売や期限情報の誤入力が繰り返される場合、該当カテゴリーでの出品権限が一時停止されることがあります。また、消費者からの苦情が複数寄せられた場合は、アカウント全体の評価低下につながり、最悪の場合はセラーアカウント自体が制限される可能性もあります。期限切れ間近の商品を納品するなど悪質なケースでは、即時の出品停止措置が取られることもあるため、常に適切な在庫管理と期限チェックを行うことが必要です。

出品を制限している商品がある

Amazonでは食品の中でも特に賞味期限管理が厳しい一部の商品カテゴリーについては、出品そのものを制限しています。出品が制限されている商品カテゴリーは以下の通りです。

  • 酒類の取り扱い
  • 動物と動物商品
  • カー&バイク用品
  • 医薬部外品および化粧品
  • 通貨、硬貨、および現金同等品
  • 栄養補助食品
  • 医薬品
  • 武器および武器を模した商品
  • 食品&飲料
  • アダルト商品
  • 不快感を与える、または物議を醸す商品
  • Amazon デバイスおよび修理・メンテナンス用アクセサリ商品
  • 電化製品・電子機器 など

生鮮食品や冷蔵・冷凍が必要な商品、特定の健康食品など、品質維持が難しい商品は追加の認証や承認作業が必要となることがあります。これらの制限は消費者保護の観点から設けられているため、出品前に対象商品の制限内容を確認することが重要です。

納品にかかる費用や手数料を確認しておく

Amazon FBAを利用する際は、納品にかかる様々な費用や手数料を事前に把握しておくことが重要です。FBA利用には保管手数料、配送手数料、長期保管手数料など複数の費用が発生します。

特に食品や期限管理商品は回転率を考慮した在庫計画が必須となるため、コスト管理がより重要になります。保管手数料は商品サイズと保管期間によって変動し、長期間在庫が滞ると追加料金が発生するシステムです。

また納品時の輸送費も自己負担となるため、配送業者の選定や梱包方法の工夫によってコスト削減が可能です。さらに賞味期限切れによる廃棄処分が必要になった場合の廃棄手数料も考慮すべきコストの一つです。

消費期限が異なる商品は毎回期限入力が必要

消費期限がある食品は、製造時期によって期限はどんどん変わります。
そのため「要期限管理商品」には、1つの商品に複数の消費期限が存在します

言い換えれば、納品プラン上で毎回消費期限を入力する必要があります。

Amazonは消費期限が古い商品から自動的に出荷されるのが通常。
ただ、たまに消費期限が新しい商品が出荷されるケースもあります。

たとえば購入者の家に近い倉庫から発送される場合などが考えられます。

一般的には消費期限が古いものから出荷されていくので、覚えておきましょう。

要期限管理商品の消費期限が近づいた場合は販売できない

前述もしましたが、商品の消費期限が「45日」もしくは「15日」になると、販売することはできません…。

この場合残念ではありますが、「販売不可在庫の返送/所有権の放棄」と計上されます。

さらに、

  • 返送
  • 放棄

どちらかを選択しますが、具体的にどのような手続きを踏めばいいか紹介します。

消費期限が45日以下になった商品の「返送」or「放棄」の手続き

①在庫管理画面をクリック

セラーセントラルから「在庫タブ>在庫管理画面」の順番で進めます。

②販売不可在庫の返送/所有権の放棄をクリック

「販売不可在庫の返送/所有権の放棄」をクリックし、「販売不可在庫の返送/所有権の放棄依頼を作成」の順番で進めます。

②販売不可在庫の返送/所有権の放棄をクリック

このあと「返送」するか「廃棄」するかで方法が変わりますので、まずは返送の場合を解説します。

返送する場合

  • 「在庫商品の返送・所有権の放棄依頼」の画面から「依頼内容」を選択
  • 「お届け先住所入力」を選択し、住所を入力
  • 「販売不可の数量」を入力し、「続ける」を選択

内容を確認し、間違いがなければ「内容を確定」を押して終了です。

廃棄する場合

  • 「在庫商品の返送・所有権の放棄依頼」の画面から「依頼内容」を選択
  • 「廃棄」を選択し、「続ける」をクリック

最後に「内容を確定」を押して終了となります。

どちらを選択しても、手数料がかかります。

返送の場合、倉庫から発送されるまで通常10〜14営業日。
長いと1ヶ月かかることもあります。

気長に待ちましょう…。

要期限管理商品の消費期限の確認方法

じつはFBAへすでに納品した商品も、消費期限を確認することが可能。
手順もカンタンなので、参考にしてくださいね。

①フルフィルメントをクリック

出品者にはおなじみ「セラーセントラル」の「レポートタブ>フルフィルメント」の順番で進めます。

②賞味/消費期限在庫レポートをクリック

レポートの画面左にある「在庫」から「表示を拡大」の順番で進め、「賞味/消費期限在庫レポート」をクリック。

②賞味/消費期限在庫レポートをクリック

③「オンラインで閲覧」or「ダウンロード」どちらか選択

もしオンラインで消費期限を見る場合は、「出品者SKU」or「FNSKU」を入力します。

③「オンラインで閲覧」or「ダウンロード」どちらか選択

④レポート期間を選択

消費期限を表示させる期間を選びますが、「過去365日」が見やすくてオススメ。

「.CSV形式」or「.txt形式」どちらかでダウンロード可能です。

ダウンロードをした後、レポートステータスが「ダウンロード」に変わると、ダウンロードできます。

FBAへ納品後に賞味期限が近くなった場合の対処法

Amazon FBAに納品した食品の賞味期限が近づいてきた場合、早急な対応が必要です。Amazonは消費者保護の観点から、賞味期限が近い商品に対して厳しい取り扱いを定めており、期限切れになる前に適切な措置を行う必要があります。

値段を下げて販売する

賞味期限が近づいた商品の最も一般的な対処法は、価格を下げて販売スピードを上げることです。通常価格では購入をためらうお客様も、割引価格であれば短期間での消費を前提に購入を検討するケースが多くなります。

Amazonのプラットフォームでは、自動価格変更ツールを活用して段階的な値下げを設定できるため、賞味期限までの残り日数に応じた価格戦略を立てることが可能です。

特に競合が多い商品カテゴリーでは、思い切った値下げが必要になることもありますが、廃棄コストや返送コストと比較すれば、多少の利益率低下を受け入れても販売を完了させる方が経済的なメリットは大きいです。ただし、過度な値下げはブランドイメージを損なう可能性もあるため、商品特性を考慮した適切な価格設定が重要となります。

FBAより返送してもらい他販路で売る

​​賞味期限が迫っている商品の在庫をAmazon FBA倉庫から自社に返送してもらい、他の販売チャネルで販売する方法もあります。FBAでは在庫の引き揚げ機能を利用することで、指定した商品を返送してもらえます。

この方法のメリットは、実店舗やポップアップストア、SNSを活用した直販など、賞味期限が近い商品に理解のある顧客層にターゲットを絞って販売できることにあります。また返送された商品を地域のフードバンクや福祉施設に寄付することで、社会貢献と廃棄コスト削減を同時に実現できる可能性もあります。

ただし返送には手数料と時間がかかるため、賞味期限までの余裕を考慮した早めの判断が必要です。

賞味期限商品の取り扱いは「メーカー仕入れ」がおすすめ

Amazon FBAで食品など賞味期限のある商品を販売する場合、メーカーから直接仕入れる方法が最適です。その理由について解説します。

メーカーからの仕入れは賞味期限や品質が担保されている

メーカー直接仕入れのメリットは、商品の賞味期限や品質の信頼性が高いことです。中間業者を介した仕入れでは、在庫回転の遅れから賞味期限が短くなっているケースが少なくありません。

一方、メーカーから直接仕入れれば、製造後間もない新鮮な商品を入手できるため、Amazonへの納品時に十分な賞味期限を確保できます。

また品質管理についても、メーカーは自社製品の品質保持に最も注力しているため、保管環境や輸送条件が適切に管理されています。これにより、商品の劣化リスクが最小限に抑えられ、顧客からのクレームや返品率の低減につながります。

商品の大量仕入れにより販売機会の損失を防げる

メーカー直接取引では、中間マージン(取引の過程で発生する手数料など)がカットされるため、より有利な条件で大量仕入れが可能になります。これにより在庫切れによる販売機会の損失を効果的に防止できます。

特に季節商品や人気商品は需要予測が難しく、在庫不足に陥りやすいですが、メーカーと直接取引することで生産状況や入荷予定などの情報を早期に入手でき、適切な在庫計画が立てられます。

Amazonの検索アルゴリズムは在庫状況も評価要素としているため、安定した在庫を維持することで検索結果の上位表示にも有利に働きます。さらに、メーカーとの関係性が深まれば、需要急増時の優先供給なども期待でき、競合他社との差別化要素となります。

まとめ

Amazonで食品を販売するときに大事なのは「消費期限」です。

通常の場合消費期限が「45日」になると、返送もしくは廃棄する必要があります。
そのため消費期限をよく考えた上で、「この商品はどのくらいのスパンで売れていくのか」を把握しておきましょう。

とはいっても、

いまいち食品をFBA納品するタイミングがわからない
食品をAmazonで出品する方法があまりわからない

という方もいるかと思います。

その場合、Amazon運用を代行する会社へ依頼するのがオススメです。
Amazonのルールはよく変更されることもあり、それにともなって修正をするリソースが割けないことも多いと思います。

そんなときは私たち「そばに」へお任せください!

Amazon運用にお困りなら「株式会社そばに」へご相談ください!

株式会社そばには、Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーで支援実績800社以上!

10年以上に渡り、Amazon専門コンサルティングサービスを展開しております。

私たちの強みは、

・自社でブランド運営からこそ言える再現性が高いノウハウがある。

自分たちのコストを払い施策を実行し積み上げてきた結果をフィードバックができる。

・多くの支援実績から得られた様々な知見を元に、即効性のある施策をご提案出来る。

少しでもお悩みのある方はそばににお問い合わせください。

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

監修者紹介

佐藤 秀平

代表取締役 CEO

大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

人気記事

What is Sobani

Amazon通販支援数が
600社以上という圧倒的な
実績経験があります。

オリジナル商品の販売に特化
しており、特定マーケットで
シェアNO.1を多数創出しています。

自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
より戦略的なコンサルティングが可能です。

アマゾン ジャパン合同会社様
共同セミナーを開催しています。

Amazonコンサルティング
専門企業
でECコンサルタントは、
現役or元Amazonセラーで
構成された実力派集団です。

Recommend関連記事

2022年11月10日

FBA

【販路拡大!】Amazon FBA海外配送プログラムとは?海外発送の設定方法も解説!

「FBA海外配送プログラムってなに?」 「Amazonで海外向けに商品を販売したいけど、やり方がよく分からない」 今回は、上記の悩みを解決する記事です。 こんにちは!Amazon専門コンサルティ……

2022年11月20日

FBA

Amazonフルフィルメントセンター(FBA倉庫)の納品費用や概要を解説!

「AmazonでFBAを使ってるけど、納品にかかる費用がよくわからない」 「FBAの手数料を安くしたい...」 今回は上記の悩みを解決する記事です。 アマゾンでFBAを利用する場合、基本……

2022年11月14日

FBA

【最新版】Amazon FBA商品ラベル貼付サービスとは?手数料やメリデリも解説!

「AmazonのFBA商品ラベル貼付サービスってなに?」 「Amazonで販売する商品が増えて、ラベルを貼るのがめんどうになってきた....」 今回は上記の悩みを解決する記事です。 こんにち……

Depo 25 Bonus 25