AmazonのプレミアムA+とは?商品紹介コンテンツの上位互換?

AmazonのプレミアムA+とは?商品紹介コンテンツの上位互換?

Amazon 出品

プレミアムA+の費用や条件を知り売上を最大化する。

AmazonのプレミアA+っていったい何?

プレミアムA+で何ができるのかを知りたい

今回は上記について解決する記事です。

こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」です!

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

この記事では、

  • AmazonプレミアムA+の概要
  • 商品紹介コンテンツ(A+)との違い
  • プレミアA+を利用する条件
  • プロモーション期間が終了した後どうなるのか?

まで、わかりやすく解説していきたいと思います!

プレミアA+を利用することで、貴社の商品ページをさらにグレードアップすることが可能です

我々株式会社そばには、Amazon通販支援者数600社以上の実績がありそれらの知見を基に解説するのできっと参考になるはずです

ぜひ、最後までご覧くださいませ!

また、そばにではAmazonの出品者向けに「コラム」を多数公開しているので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。

AmazonプレミアムA+とは?

 

プレミアムA+の概要

プレミアムA+とは、Amazonにもともとある作成フォーム「A+(商品紹介コンテンツ)」の進化版です。

出品者はプレミアムA+を利用することで、さらに魅力的な商品ページを作ることができます。

またAmazonは「セラーフォーラム」内で、

プレミアム商品紹介(Aプラス)コンテンツを導入すると、売り上げが20%向上する可能性があります。Amazonセラーセントラル

ともアナウンスしています。

海外ブロガーの記事を見ると売上は「Up to 15%(15%アップ)」とも書いてありますが、いずれにせよ転換率の向上が期待できそうです。

そのため売上を増やすためには、ぜひ取り入れたい作成フォームです。

ただ、「そもそもA+(商品紹介コンテンツ)って…?」という方もいると思うので、次章からカンタンに紹介します。

そもそもA+(商品紹介コンテンツ)とは?

Amazonでお買い物をしたことがある方は、下記のように商品の特徴を「テキスト」で表示している商品ページを見たことがあると思います。

Amazon「商品ページ」を下へスクロールすると表示される場所ですが、上記のようにテキストだけだと読み飛ばされる可能性もありますよね

そこで活躍するのが「商品紹介コンテンツ」です。

下記をご覧ください。

(引用:Amazon

こちらが「商品紹介コンテンツ」を利用して作った商品ページです。

「画像」や「テキスト装飾」を行なっており、先ほどのテキストだけの商品説明よりもユーザーの目を惹きます

このように商品紹介コンテンツは「商品の魅力」や「使い方」を画像などで装飾して、ユーザーへ訴求することができる作成フォームです。

結果的に閲覧数はもちろんコンバージョン率の向上も期待でき、売上アップを図ることもできるでしょう。

ちなみに商品紹介コンテンツで「商品ページ」を作るときは、画像とテキストが組み合わさった「モジュール」と呼ばれるテンプレートを元に作成します

よく見るモジュールが「比較表」と呼ばれるもので、たとえば下記のように商品を比較することが可能です。

(引用:Amazon

他にもモジュールの種類はたくさんあり、好みに合わせて選ぶことができます。

モジュールを使ってユーザーの目を引くページを作成できるため、出品者ならぜひ取り入れるべき作成フォームです。

なので「もっと詳しく知りたい!」という方は「商品紹介コンテンツとは?作成方法・メリデメご紹介!」を参考にしてください!

商品紹介コンテンツ(A+)のベーシックとプレミアムの違い

記事タイトルにもあるように「プレミアムA+」とは、上述した「A+(商品紹介コンテンツ)」の上位互換バージョンです。

イメージ的には、使用できる機能がさらに拡張された形です。

では具体的にどの点が進化したのか、比較表で見てみましょう。

商品紹介コンテンツ(ベーシック) 商品紹介コンテンツ(プレミアム)
テキストと画像の挿入
画像サイズ 970×300 1464×600
使用可能モジュール 5 7
モジュールの選択肢 14 19
ビデオとホットスポット
ナビゲーションカルーセル

上記のように、「画像サイズ」「使用可能モジュール」「モジュールの選択肢」「ナビゲーションカルーセル」の4つがパワーアップしています。

より大きな画像サイズを使用でき、モジュールの幅も広がったということですね。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

プレミアムA+の費用

「プレミアムA+」はまだできたばかりのサービスで「プロモーション期間」のため、今のところ無料で使用可能です

ただAmazonは、

AmazonがプレミアムAプラスの手数料を発表した場合、有料でご利用いただけるようになります。

上記のようにアナウンスしているため、今後手数料が追加される可能性は十分あり得ます

プレミアムA+を利用する条件

プレミアムA+の利用条件

利用条件は、下記の2つです。

すでにブランドストーリーを公開している

所有しているASINに対して、すでに商品紹介コンテンツ(A+)を使ってブランドストーリーを公開している必要があります。

確認方法は「商品紹介コンテンツ」の管理画面にアクセスし、プロジェクトを作成して公開したかを検索することで確認可能です

(※ブランドストーリーについては以下のリンクでそばにが詳しく解説しているのでご参考に!)
🔗【2022年最新】Amazonブランドストーリーとは?事例や設定方法をわかりやすく解説!

承認されたプロジェクトが15件以上ある

また、過去12ヶ月の間で商品紹介コンテンツ(A+)に申請して承認されたプロジェクトが15件以上あることも条件です。

こちらも商品紹介コンテンツの管理画面へアクセスして、送信したプロジェクトのステータス・最終更新日をチェックすることで、条件を満たしているかが分かります。

利用条件を満たすためには?

上記で紹介した2つの基準をクリアする必要があります。

まず「ブランドストーリー」ですが、下記の手順を行うことで適用することが可能です。

①商品紹介コンテンツ(A+)の管理画面へアクセス

②商品紹介コンテンツ(A+)の作成を開始

③ブランドストーリーを選択

④モジュールを使い

⑤ASINを適用

⑥確認して送信

一つだけではなく、すべてのASINに商品紹介コンテンツのブランドストーリーを適用する必要があるので、注意してくださいね。

次にコンテンツの承認率が「15件」以上あることです。
こちらについては「商品紹介コンテンツガイドライン」に従って作成することがポイントとなります。

たとえば商品紹介コンテンツで「お手頃」「カートに入れる」など購入を促すワードは禁止だったなど、割とルールが多いのでガイドラインをしっかり確認しましょう。

利用条件の確認

もし先ほどの利用条件をクリアしていると、商品紹介コンテンツの管理画面に「あなたはプレミアムA+を使ってもいいよ」という旨のバナーが表示されます。

Amazonが毎月初めにプレミアムA+の利用条件をクリアしているか評価するため、出品者が自ら申請などをする必要はありません

プレミアムA+コンテンツのメリット

AmazonのプレミアムA+コンテンツは、通常のA+コンテンツよりもさらに詳細で魅力的な商品ページを作成できる機能です。ここではプレミアムA+コンテンツのメリットを解説します。

柔軟にコンテンツを作れる

プレミアムA+コンテンツの最大の利点の一つは、その高いカスタマイズ性と柔軟性です。通常のA+コンテンツに比べて、モジュールの選択肢が格段に増え、動画、インタラクティブなホットスポット、よりリッチな画像カルーセルなど、多様な表現方法が可能になります。

これにより、商品の特徴や魅力を多角的に、そして視覚的に訴求できるようになります。ブランドの世界観を魅力的に演出し、顧客に深い没入体験を提供することで、商品の理解度を高めて購買への後押しをすることができます。

商品を差別化しやすくなる

競争の激しいAmazon市場において、プレミアムA+コンテンツは商品を競合と差別化する強力なツールとなります。

高品質な画像や動画、詳細な比較表、顧客の疑問を解消するQ&Aセクションなどを盛り込むことで、商品の優れた点や独自の価値を明確に伝えることができます。

単なる機能説明に留まらず、商品の使用シーンや顧客ベネフィットを具体的に示すことで、他社の商品との違いを際立たせ、顧客に「この商品を選びたい」と思わせる効果が期待できます。

ブランドイメージがアップする

プレミアムA+コンテンツは、ブランドイメージの向上にも大きく貢献します。 洗練されたデザインと豊富な情報を提供することで、顧客はブランドに対してプロフェッショナルで信頼できるという印象を抱くようになります。

高品質なコンテンツは、ブランドのこだわりや情熱を伝え、顧客エンゲージメントを高めます。これにより、単なる商品の購入に留まらず、長期的な顧客獲得に繋がります。結果として、リピート購入や口コミによる新規顧客の獲得にも好影響を与えるでしょう。

プロモーション期間の終了後は?

プロモーション期間が終了すると、「プレミアムA+」の機能が無効になる可能性があります

ただ、プロモーション期間中に「プレミアムA+」を利用して作った商品ページはそのまま掲載されるので、消えることはありません。

また、プレミアムA+の手数料が発表された場合でも、プロモーション期間中に作成した商品ページに課金はされません

まとめ

いかがだったでしょうか?

プレミアムA+を使うことで、貴社の売上を最大限に伸ばすことが可能です

今回紹介した条件をクリアしていれば使用できるので、ぜひ取り入れてみましょう。

とは言っても…

魅力的な商品ページが作れない

そもそも商品紹介コンテンツの設定方法がわからない

と悩む事業者の方もいると思います。

そんなときは、ぜひそばににお問合せください!

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

また、そばにではAmazonの出品者向けに「コラム」を多数公開しているので、あわせて参考にしてください。

Amazon運用にお困りなら「株式会社そばに」へご相談ください!

株式会社そばには、Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーで支援実績800社以上!

10年以上に渡り、Amazon専門コンサルティングサービスを展開しております。

私たちの強みは、

・自社でブランド運営からこそ言える再現性が高いノウハウがある。

自分たちのコストを払い施策を実行し積み上げてきた結果をフィードバックができる。

・多くの支援実績から得られた様々な知見を元に、即効性のある施策をご提案出来る。

少しでもお悩みのある方はそばににお問い合わせください。

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

    監修者紹介

    佐藤 秀平

    代表取締役 CEO

    大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
    その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
    独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
    その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
    ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

    人気記事

    What is Sobani

    Amazon通販支援数が
    600社以上という圧倒的な
    実績経験があります。

    オリジナル商品の販売に特化
    しており、特定マーケットで
    シェアNO.1を多数創出しています。

    自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
    より戦略的なコンサルティングが可能です。

    アマゾン ジャパン合同会社様
    共同セミナーを開催しています。

    Amazonコンサルティング
    専門企業
    でECコンサルタントは、
    現役or元Amazonセラーで
    構成された実力派集団です。

    Recommend関連記事

    2025年2月21日

    Amazon 出品

    Amazonのショップ開設方法とは?個人で出品する際にかかる手数料は?

    Amazonで商品を販売するには、ショップ開設が必要です。しかし、具体的な手順や費用が分からず、迷っている方も多いでしょう。本記事では、Amazonでのショップ開設方法や必要な準備、かかる費用を詳……

    2023年3月6日

    Amazon 出品

    Amazonセラーアカウントの解約方法!解約する方法と注意点を徹底解説!

    「Amazon販売はもうやめるからセラーアカウントを解約したい」 「Amazon販売を再スタートさせたいからセラーアカウントを解約したい」 今回は上記の悩みについて回答する記事です。 A……

    2022年6月24日

    Amazon 出品

    Amazonのリードタイム(出荷作業日数)は短く設定しよう!

    Amazonのリードタイム(出荷作業日数)は、できる範囲で短くすることが大切です。 リードタイムを短くすることで、Amazonのユーザーは商品を買いやすくなります。 商品を買いやすくなれば、売上が……