AmazonのFBA納品代行とは?おすすめの納品代行業者もご紹介!
「Amazonの納品代行って一体何?」
「利用するメリット・デメリットは?」
こんな疑問を抱えていませんか?
Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」コラム編集部です。
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
AmazonでFBAを利用されている方は、納品代行を利用することで、FBA倉庫への納品業務の手間とコストを削減できます。
しかし、具体的にどのようなことを依頼できるのか、なかなかイメージが湧かないものです。
今回は、Amazon納品代行の概要やメリット・デメリット、納品代行業社を選ぶ際の注意点などについて解説していきます。
なお、そばには、これまでに800社以上のコンサル実績があり、Amazonジャパン合同会社様との共同セミナーも複数開催しております。
Amazon物販のプロとして、より良いアカウント運用へ導くための情報を提供していきますので、きっと参考になるはずです。
ぜひ、最後までご覧ください!
目次
Amazonの納品代行とは?
Amazon納品代行は、FBA倉庫への納品業務を代行してくれる物流サービスです。
後述しますが、『FBA』とはフルフィルメント by Amazonの略で、Amazonが出品者に代わって商品の保管や在庫管理・ラベル貼付・配送などを行う便利なサービスです。
FBAを利用する場合、出品者はAmazonに出品する商品をFBA倉庫へ納品する必要があります。
このFBA倉庫への納品を代行してくれるのが納品代行です。
納品代行サービスは、法人も個人もどちらも利用できます。
納品代行へ依頼できる業務
納品代行へ依頼できる内容は、業者によって異なりますが、基本的には以下の業務を依頼できます。
- ラベル貼付
- 検品
- 保管
- ピッキング
- 梱包
- 出荷
FBAへ納品する際にはラベルを貼る位置や、段ボールのサイズ・梱包資材の種類など、細かなルールが決められています。
そのため、専門業者へ委託することで、安心してFBAへ納品することが可能です。
(※FBA納品のやり方やルールなどについては、以下の記事で確認できます)
🔗FBA納品のやり方を徹底解説!納品時や梱包時の注意点も説明します。
納品代行の業務の流れ
納品代行を利用すると以下のような流れで、商品がFBA倉庫へ納品されていきます。
業務 | 実施者 | |
1 | 販売商品の入庫 | Amazon出品者 |
2 | 保管 | 納品代行業者 |
3 | 検品・ラベル貼付・梱包 | 納品代行業者 |
4 | 商品発送(FBA納品) | 納品代行業者 |
納品代行を利用する場合、Amazon出品者が行うことは商品を納品代行業者へ発送するのみです。
あとは、納品代行業者によって、各種作業が行われFBA倉庫へ納品されます。
AmazonのFBAとは?

(引用:フルフィルメント by Amazon)
続いて、FBAについてお伝えします。
FBAは、フルフィルメント by Amazonの略で、
- 商品の保管
- 梱包
- 発送
- カスタマーサービス(返品対応やクレーム対応など)
を代行してくれるAmazon独自のサービスです。
FBAを利用することで、出品商品がAmazonプライム対象となり「お急ぎ便」や「当日お急ぎ便」など、Amazonプライム会員が利用できる配送特典を提供できるようになります。
FBAについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
🔗【2022年最新】フルフィルメント by Amazon(FBA)の手数料やメリットを解説!
AmazonでFBA納品代行を利用する5つのメリット
FBA納品代行を利用するメリットを紹介します。
FBA納品代行のメリットは、以下の5つが挙げられます。
メリットとしては、以下の4つが挙げられます。
- ①FBA倉庫へ納品する手間を低減できる
- ②FBA納品の細かなルールを覚える手間が省ける
- ③売上を拡大させる余裕ができる
- ④輸入販売のハードルも下がる
- ⑤注文への対応スピードが速くなる
各項目を説明していきましょう。
1.FBA倉庫へ納品する手間を低減できる
一つ目は、FBA倉庫へ納品する手間を省けることです。
納品代行へ依頼した場合、出品者が行うことは納品代行業者へ販売商品を発送するのみとなります。
その後の検品や梱包・FBAへの発送などは、納品代行業者が対応してくれますので、大幅な手間の削減に繋がります。
2.FBA納品の細かなルールを覚える手間が省ける
FBA納品の細かなルールを把握する必要がなくなるのは、大きな手間の削減です。
FBAへ納品する際には、ラベルの貼り方や段ボールや梱包資材の指定など、細かなルールが決められています。
もし、不備があった場合には商品が受領されなかったり、余分な手数料が請求されるケースがあります。
例えば、ラベルに不備があった場合です。
ラベルに不備があった場合には、商品は受領されず販売不可商品としてのステータスが割り当てられます。
Amazonへ出品したい場合は一度商品を手元に返送し、正しくラベルを貼付してから、再度Amazonへ納品しなければなりません。
このように、FBAへ納品する際は、少しでも不備があると余計なコストが発生してしまいます。
そのため、自社でFBA納品を行う場合には、納品のルールをしっかりと把握しておかなければなりません。
しかし、納品代行へ委託すれば、代行業者がFBAの納品ルールに則って作業を行ってくれますので、細かなルールを覚える手間が省けます。
3.売上を拡大させる余裕ができる
物流業務は、大きな手間とコストがかかります。
そして、商品の売上が上がれば上がるほど、その負担は大きくなります。
しかし、自社で配送を行う場合は、物流業務に当てられる社内リソース以上に売上を増やすことできません。
そこで、納品代行へ委託することで、売上が伸びた場合でもスムーズに配送対応してもらうことが可能です。
もし、今後売上をどんどん伸ばしていきたいとお考えでしたら、納品代行を利用することをおすすめします。
4.輸入販売のハードルも下がる
納品代行サービスを提供している企業には、輸入販売に特化したサービスを提供しているケースがあります。
輸入販売に特化した納品代行業者の場合、海外で買い付けた商品を国際輸送し、そのままFBAへ納品することが可能です。
商品の買付サポートや、現地の販売店との価格交渉、発送スケジュールの調整までもサポートしてくれる場合がありますので、輸入販売への参入がしやすくなります。
5.注文への対応スピードが速くなる
FBA納品代行を利用することで、顧客からの注文に対して迅速に対応できるようになります。
その理由は、専門の代行業者が効率的な納品プロセスを確立しており、商品の梱包から発送までの一連の作業を迅速に処理できるためです。
例えば、自社でこれらの業務を行う場合と比較して、大幅な時間短縮が期待できます。これにより、顧客はより早く商品を受け取ることができ、結果として顧客満足度の向上に繋がります。
迅速な対応力は、競争優位性を保ち、売上機会の損失を防ぐ上でも重要な要素となるでしょう。
AmazonでFBA納品代行を利用するデメリット
FBA納品代行を利用するデメリットを紹介します。
費用がかかる
FBA納品代行の利用には、一定の費用が発生します。
これは、業務を外部に委託することに伴う必然的なコストであり、代行手数料や保管料などが挙げられます。
具体的には、商品のサイズや保管期間に応じて手数料が発生するため、これらのコストを考慮する必要があります。したがって、FBA納品代行を検討する際には、削減できるコストや得られる利益と、実際に発生する費用についての詳細な比較検討が必要です。
トラブル発生時の対応が遅れる場合がある
FBA納品代行サービスの利用は、トラブル発生時の対応に時間を要する可能性があります。
なぜなら、商品の管理や顧客対応を代行業者に委託することで、直接的な状況把握や指示伝達に手間が生じるためです。
具体的には、顧客からの問い合わせや返品などの問題が発生した場合、まず代行業者を介して状況を確認する必要があるため、迅速な解決が難しくなることがあります。
したがって、代行業者との密な連携が不可欠であり、定期的な情報共有や緊急時の連絡体制を構築しておくことが重要です。
信頼できる代行業者を選定し、円滑なコミュニケーションを図ることで、トラブル発生時の遅延リスクを最小限に抑える努力が求められます。
FBA納品代行の費用相場はどのくらい?
では、納品代行を利用するにあたって、費用は大体どのくらいかかるのでしょうか。
業者によって料金システムが異なります。ここでは、数社を比較しておおよその価格範囲を計算しました。
以下の表にまとめていますので、参考として活用してください。
料金内容 | 価格相場 |
月額費用 | 3,000〜10,000円前後 |
納品代行手数料(1ケースあたり) | 300〜1,200円 |
ラベル貼付手数料(1商品あたり) | 20〜40円 |
業者によっては、月額費用の中に納品代行手数料やラベル貼付などの作業手数料が含まれている場合もあります。
事前に料金システムを確認してから利用してください。
🔗【2024年版】FBA手数料はいくら?販売手数料や配送代行手数料を一覧で解説!
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
AmazonのFBA納品代行へ依頼する際の注意点
ここでは、納品代行へ依頼する際の注意点を説明します。
納品代行手数料は1ケースごとにかかる
納品代行手数料は、1商品あたりではなく1ケースあたりで計算されることに注意してください。
納品する商品数が少ない場合、割高になる可能性があります。
利用前に、納品代行業者が提供している料金シミュレーションを行ったり、代行業者へ直接問い合わせて、どのくらいのコストがかかるのかを把握しましょう。
サービス内容や料金システムの違いも要チェック
納品代行業者によって、対応可能な業務内容が異なることも注意してください。
例えば、土日祝でも対応してくれる場合もあれば、土日祝は定休日となっている場合もあります。
また、料金システムが異なる場合もあります。
例えば、納品代行手数料が段ボールのサイズごとに変動する場合と、サイズ問わず一律で価格が設定されている場合です。
大型の商品を取り扱う場合は、納品代行手数料がサイズに関わらず一律で設定されている方が、コストを抑えられる可能性があります。
自社の状況に合ったサービスや料金システムを提供しているかどうかも、しっかりとしたチェックが必要です。
AmazonのFBA納品代行を選ぶ際の4つのポイント
FBA納品代行会社を選定する際には、いくつかの重要な検討事項があります。適切な代行会社を選ぶことで、スムーズなFBA運用と事業成長に繋がるでしょう。
AmazonのFBA納品代行を選ぶ際の4つのポイントは以下のとおりです。
- 自身にあった料金体系か
- 商材の取り扱いに対応しているか
- 対応業務の範囲は十分か
- 発送スピードは遅くないか
各ポイントの詳細を解説します。
1.自身にあった料金体系か
FBA納品代行会社の料金体系は多岐にわたります。
月額費用、登録料、個別の作業手数料など、会社によって設定が大きく異なるため、自社の取扱量や頻度、商品のサイズなどを考慮し、最適な料金プランを提供しているかを確認する必要があります。
例えば、少量の出品であれば月額費用のかからない従量課金制の会社を選ぶなど、自社の運用規模に合わせた選択が重要です。
2.商材の取り扱いに対応しているか
代行会社によっては、特定の商材の取り扱いに対応していない場合があります。
中古品、食品、大型商品、高額商品など、自社が取り扱う商材がその会社の対応範囲に含まれているかを事前に確認することが不可欠です。
例えば、温度管理が必要な商品を扱う場合は、冷蔵・冷凍保管に対応しているかを確認する必要があります。
3.対応業務の範囲は十分か
FBA納品代行会社によって、対応してくれる業務範囲は異なります。
商品の検品、梱包、ラベル貼りといった基本的な作業だけでなく、返品対応や在庫管理、ギフト包装など、自社が必要とする業務を委託できるかを確認しましょう。
例えば、品質管理を重視するならば、詳細な検品作業に対応している会社を選ぶことが重要になります。
4.発送スピードは遅くないか
AmazonのFBAサービスは、迅速な配送が強みの一つです。
代行会社の発送スピードが遅い場合、顧客への商品到着が遅れ、顧客満足度の低下や機会損失に繋がる可能性があります。
そのため、代行会社がAmazonの倉庫へ迅速に納品できる体制を整えているかを確認することが重要です。
例えば、当日出荷や翌日出荷に対応しているかなどを確認しましょう。
Amazonに精通したFBA納品代行5選
ここからは、Amazonに精通した納品代行業者を5社ご紹介します。
それぞれの納品代行業社に委託できる基本業務や、おすすめ対象についても記載していますので参考にしてください。
1.株式会社JCC

(引用:株式会社JCC)
株式会社JCCはDM発送代行として創業した企業です。
創業時から培ってきた発送業務のノウハウと高い梱包技術があり、安心して任せられます。
ご利用方法は、指定のフォーマットの納品リストをメール等で送り、商品をJCCの倉庫へ送るだけなので手間もかかりません。
また、総面積1,500坪を超える4つの倉庫を所有しており、販売商品の保管にも対応してくれるのが嬉しいポイントです。
FBA倉庫では、商品1点ごとに保管料が発生するため、無計画にFBAへ納品してしまうとコストばかりが嵩んでしまう恐れがあります。
しかし、株式会社JCCでは、売れる商品だけFBAへ納品し売れない商品はJCCの倉庫へ保管しておくことが可能なので、保管料を効率的に調整できます。
基本的な業務内容
- FBA納品
- 保管
- ピッキング
- 検品
- ラベル貼付
- 梱包
こんな人におすすめ!
- 大量に商品を仕入れ、商品の一部をFBA倉庫へ納品したい
- 取り扱い商品数が多く、保管料を抑えたい
2.せどロジ

(引用:せどロジ)
せどロジは、特殊梱包や中古品の写真撮影、中古品のクリーニングにも対応してくれる納品代行です。
中古商品に関しては、Amazonに出品できるコンディションになるよう、熟練のスタッフが対応します。
また、商品1点ずつOPP梱包も行ってくれますので、中古のメディア商品などを大量に取り扱う出品者の方におすすめです。
基本的な業務内容
- FBA納品
- 検品
- クリーニング
- ラベル貼付
- 梱包
こんな人におすすめ!
- 中古品の出品用の写真撮影を依頼したい
- 中古品を出品できるコンディションに整えて欲しい
- 中古のメディア商品を大量に取り扱う
3.FBA代行センター

(引用:FBA代行センター)
FBA代行センターは、FBAに納品可能な商品は全商品対応可能、365日に荷受可能な納品代行です。
商品を仕入れ先からFBA代行センターへ直送することも可能なので、商品を自社で一時的に保管する手間も削減できます。
365日荷受けしてくれるので、土日祝の対応を求める方にとって重宝するでしょう。
また、FBAへの納品だけでなく、出品のサポートが委託できるのも特徴的です。
FBA代行センターでは、商品の使用感や傷の有無、汚れ具合など出品用のコメントを商品一つ一つ作成してくれます。
また、Amazonの出品ガイドラインに沿ったコンディションの振り分けも対応してくれます。
FBA代行センターを利用すると、FBAへの納品の手間だけでなく、出品作業の手間も低減することが可能です。
基本的な業務内容
- FBA納品
- 検品
- オリジナル出品コメント作成
- 商品コンディションの振り分け
- 値札剥がし
- クリーニング
- 出品登録・FBA納品プラン作成
- ラベル貼付
- 迅速作業(商品到着後72時間以内にFBAへ発送)
- 進捗報告
こんな人におすすめ!
- 土日祝も荷受対応してほしい
- 出品作業の手間も低減したい
- 様々な種類の商品を取り扱う
4.THE 直行便

(引用:THE 直行便)
THE 直行便は、中国輸入販売に特化した輸入代行サービスです。
中国での商品の買付〜国際輸送〜FBA納品まで一気通貫で対応します。
THE 直行便は、現地の販売店との繋がりがあるため、商品の買付サポートや価格交渉、発送スケジュールの調整なども行います。
全て日本語で対応するため、中国語が苦手な方でも安心して中国輸入販売を行うことが可能です。
基本的な業務内容
- FBA納品(FBA直送)
- 検品
- 梱包
- ラベル貼付
- FBA納品プラン作成
- 返品対応
こんな人におすすめ!
- 中国輸入販売に参入したい
- 買付〜FBA納品までサポートして欲しい
- 安心して中国輸入販売に取り組みたい
5.株式会社関通
株式会社関通は、年間1200万個の取扱実績を持つ物流代行会社であり、関東・関西に広範な拠点を展開しています。
365日出荷体制を整え、多様な商品の保管、ピッキング、梱包、発送業務を代行しています。
特に、FBA納品代行においては、納品先を関東と関西で振り分けることで、配送コストの最適化を図ることが可能です。
大手企業との取引実績も豊富で、信頼性の高いサービスを提供しています。
基本的な業務内容
- FBA納品
- 商品の保管
- ピッキング
- 梱包
- 発送業務
こんな人におすすめ!
- 広範囲なエリアでEC事業を展開している
- 年間を通して安定した出荷体制を整えたい
- 大手企業との取引実績がある信頼性の高い代行会社に依頼したい
物流コストの削減と併せてAmazon物販の運用も自動化したいなら!
納品代行と併せてアカウント運用代行に依頼すれば、商品のFBA納品〜集客・販売〜配送〜カスタマーサポートまで、Amazon物販にかかわるほぼ全ての業務を自動化することが可能です。
自社でFBA納品を行っていれば、社内リソースの限界から売上の拡大が制限されてしまう恐れがあります。
しかし、納品代行へ依頼すればリソース不足の心配は不要です。
むしろ、自社の売上が伸びるほど、自社にも納品代行業社にとっても大きなメリットが発生します。
売上を伸ばすことは、簡単に実現できることではありません。
「売上を上げたいけど、どうしたら良いのか分からない…」
「これ以上の戦略が思い付かない…」
もしこのような悩みを抱えていましたら、『アカウント運用代行』が効果的です。
アカウント運用代行に依頼できる業務内容
アカウント運用代行は、Amazon物販のプロがクライアント様に代わって、出品登録〜集客・販売〜カスタマーサポートまで、Amazonの売上に関わる業務のほぼ全てを代行するサービスです。
企業によって内容は異なりますが、基本的には以下の内容の業務を委託できます。
- 新規出品サポート
- Amazonストア作成
- 出品登録代行
- 商品カタログ制作
- 画像制作、画像最適化
- 競合分析、売上分析
- 集客(SEOや広告運用)
- 販売
- 転売対策
上記は、どれもAmazonで売上を上げるために重要な業務です。
これらの業務をAmazon物販のプロが代行しますので、Amazonに対する知識やノウハウがなくても売上アップを期待できます。
そばにのアカウント運用代行
我々そばにでも『アカウント運用代行』を行っており、実際に以下のメニューを提供しています。
出品〜集客・販売〜カスタマーサポートまで、ほぼ全ての業務を丸投げしていただくことが可能です。
実際に、弊社で担当しているクライアントにおいては、商品ページをAmazonの検索結果で上位表示させ、「ベストセラー」や「Amazon おすすめ」ラベルを獲得しています。

(引用:Amazon)
さらに、そばにではアカウント運用代行の一環として物流支援も行っておりますので、配送面のコストに悩まれていたり、どのような業者に委託すれば良いのか悩まれている方にもおすすめです。
実績
では、実際に『アカウント運用代行』ではどのような成果が得られるのでしょうか。
本当に売上アップに繋がるのか疑問に思われている方は、ぜひ確認してみてください。
そばにでは、最短最速での売上アップを重要視しており、実際に1年以内に大幅な売上アップに繋がったケースはたくさんあります。
例えば、雑貨販売を行うクライアント様では、当初約62万円/月ほどだった売上を、1年で約207万円まで引き上げることに成功しました。
実際に行った施策は、次のとおりです。
- SEO最適化
- レビュー施策
- 画像最適化
- 広告運用最適化
- 配送面の強化
これらの施策を組み合わせることで、それまで伸び悩んでいた売上を大幅に引き上げることができました。
このように、Amazonで活用できる施策を、自社の状況に合わせて正しく組み合わせることができれば、それまで伸び悩んでいた売上を大幅に引き上げることは十分に可能です。
「売上に伸び悩んでいて、少しでも早く売上アップに繋げたい!」
「社内にAmazonに詳しい人材がいないため、売上アップをサポートして欲しい!」
このような悩みを抱えていましたら、ぜひ一度そばににお問い合わせください。
現在そばにでは、Amazon物販に関する相談を無料で承っております。
下記ボタンより、お気軽にお問い合わせください!
◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら
Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓
※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。
まとめ
納品代行は、配送面の手間とコストを大幅に下げるために、とても便利なサービスです。
特に、これから売上をどんどん伸ばしていきたいと考えている場合は、社内リソースの逼迫によって売上拡大に歯止めが掛かってしまうリスクを低減できます。
この記事では、納品代行のメリット・デメリットや、依頼する際の注意点、おすすめの納品代行業社について紹介しました。
納品代行の利用を検討している方は、ぜひこちらの記事で納品代行について理解を深めていただければ幸いです。
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
なお、現在そばにではLINE公式アカウントにて、Amazon物販の知識やノウハウ・売上アップ戦略などについて情報発信しています。
「Amazonについての知識や理解を深めたい!」
「Amazonで活用できる戦略について教えて欲しい!」
このようにお考えでしたら、ぜひ下記バナーより友だち追加していただき、情報をお受け取りください!
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
FBA納品代行のおすすめ業者6選と2つの裏技「失敗しないコツを徹底解説」

大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。