Amazon運用代行・コンサルティングなら | 株式会社そばに | Amazonにおける配送代行とは?メリデメやおすすめの業者をご紹介

Amazonにおける配送代行とは?メリデメやおすすめの業者をご紹介

Amazon 出品

Amazonにおける配送代行とは?メリデメやおすすめの業者をご紹介

「Amazonの配送面の手間を削減したい!」
「配送代行を利用するとどんなメリットがあるの?」

こんな思いや疑問を抱えていませんか?

 

こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」コラム編集部です!

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

配送代行サービスは、Amazonにおける配送面の手間を削減するためにおすすめです。

しかし、Amazonには、商品の保管・ラベル貼付・出荷・配送・カスタマーサポートなどを代行してくれる『FBA』という独自サービスもあり、その違いも気になるところだと思います。

そこで、この記事では、配送代行の概要メリット・デメリットと併せて、FBAではなく配送代行を利用する必要性などについても解説します。

配送代行の利用を検討されている方は、ぜひ予めチェックしていただき、最善の選択ができるようにしておきましょう!

 

なお我々そばには、「アカウント運用代行」と呼ばれる出品〜集客・販売〜カスタマーサポートまで一気通貫でサポートするサービスを提供しており、その中で配送面のサポートも実施しています。

また、これまでに600社以上のコンサル実績があり、アマゾンジャパン合同会社様との共同セミナーも複数開催しております。

これまで培ってきた実績と知見をもとにお伝えしますので、きっと参考になるはずです。

ぜひ、最後までご覧ください!

Amazon出品において利用できる配送代行とは?

Amazon出品において利用できる配送代行とは?

Amazonで利用できる配送代行には、Amazonの独自サービスである『FBA』と『配送代行』の2種類があります。

では、FBAと配送代行サービスは、どのような違いがあるのでしょうか?

FBA

FBAは、フルフィルメント by Amazonの略で、商品の保管・ピッキング・梱包・配送・カスタマーサービスなどをAmazonが代行してくれるサービスです。

FBAを利用すると、出品商品がAmazonプライム対象となり商品ページに「primeマーク」が付きます
そして、「お急ぎ便」や「当日お急ぎ便」などAmazonプライム会員が無料で活用できる配送特典を提供できるようになります。

ただし、商品が売れずに在庫保管期間が長くなってしまう場合には注意が必要です。

FBAでは、在庫保管期間が365日を超えてしまうと、通常の保管料に加えて長期材保管手数料が発生します。

(※FBAの詳細については、以下の記事にてご確認いただけます。)

🔗【2022年最新】フルフィルメント by Amazon(FBA)の手数料やメリットを解説!

配送代行

一方で配送代行サービスは、物流を専門業者にアウトソーシングする形です。

Amazonで販売する商品の、保管・在庫管理・配送まで物流全般にかかる業務を物流のプロに委託できます。

配送代行サービスを利用する上での大きな特徴は、取り扱い可能商品や梱包資材の自由度が高いことです。

FBAはとても便利なサービスではありますが、取り扱えない商品があったり段ボールや緩衝材などの資材に対してルールが定められていたりするなど、自由度が低いのがデメリットです。

また、配送代行業者の中にはAmazonの「マケプレお急ぎ便」に対応している業者や、当日配送に対応している場合があります。

そのような配送代行業社を選択すれば、Amazonプライム特典の「お急ぎ便」や「当日お急ぎ便」の利用ができなくても、ユーザーの利便性を確保できます。

配送代行を利用するメリット・デメリット

配送代行を利用するメリット・デメリット

では、配送代行を利用するには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

メリット・デメリットについては、少し先述しましたが、ここではもう少し詳しくお伝えしたいと思います。

メリット

まずは、メリットからお伝えしていきます。

Amazon物販の運営に集中できる

保管・在庫管理・配送と、物流にかかる業務全般を任せられるため、Amazonの売上に関する業務に集中できます。

配送業務の負担が軽減されることで、社内リソースをマーケティング商品開発など、売上につながる業務に集中させることが可能です。

配送面にリソースの限界があると、売上を増やしたくても増やせないという状況に陥るリスクがありますが、配送代行へ依頼すればその心配がなくなります。

物流面における人件費の削減につながる

Amazonで出品する商品の保管・在庫管理・配送を自社で行う場合、当然ながらそのための人材を採用する必要があり、人件費がかかります。

しかし、配送代行へ依頼すれば、その必要がなくなります。

また、配送代行業者の中には、ヤマト運輸や佐川急便・日本郵便など大手配送会社と大口契約していることも多く、通常の配送料金より安く抑えられる可能性もあります。

在庫管理の手間が省ける

配送代行では、在庫管理も行ってくれます。

仕入れた商品を配送代行業者の倉庫へ直接納品することもできますので、物流業務の手間を大幅に削減することが可能です。

デメリット

では、次にデメリットについて見ていきましょう。

コストがかかる

当然ながら、利用にあたって月額料金や手数料などの費用が請求されます

ただし、配送代行業者の多くは大手配送会社と大口契約を結んでいるため、配送コストは安くなるケースがありますので要チェックです。

 

FBAでは保管手数料長期在庫保管手数料配送代行料など、かかる業務一つ一つに手数料が発生し、さらにサイズによっても料金が変動します。

しかし一方で、配送代行業社の中には月額料金に手数料が含まれている場合や、サイズに関わらず一括の料金設定になっている場合がありますので、利用状況や取り扱う商品によってはFBAよりもコストを安く抑えられるケースもあります。

自社の状況を踏まえて、FBAか配送代行か、どちらがお得に利用できるのか事前に比較しておきましょう。

自社に物流ノウハウが蓄積しない

自社にノウハウが蓄積しないのは、アウトソーシングする際の共通のデメリットです。

物流業務の負担が減る一方で、自社にノウハウが蓄積しないため、物流面において常に外部へ委託しなければならなくなります

ただし、配送代行業者との情報共有や、実際に現場倉庫に行き保管や出荷の様子を確認することで、ある程度は知識やノウハウを得られる可能性はあります。

梱包内容によっては対応してもらえない場合も

複雑な梱包や高度なカスタマイズが必要な梱包の場合、配送代行業者によっては対応できない場合もあります。

ご利用前にしっかりと事前打ち合わせを行い、自社の梱包に対応できる業者なのかを確認しておきましょう。

Amazon出品者におすすめの配送代行業者をご紹介!

では、ここからはAmazon出品者におすすめの配送代行業者を3社ご紹介します。

「配送代行業社には、どのような企業があるの?」
「どのようなサービスを受けられるの?」

このような疑問を持たれている方も多いかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

ウルロジ

ウルロジ

(引用:ウルロジ

ウルロジは、ディーエムソリューションズ株式会社が運営する物流代行サービスです。

都内に3拠点の物流センターを所有し、国内・国外問わずサービスを提供しています。

特徴としては、Amazonだけに限らず楽天やYahoo!ショッピング・MakeShop・カラーミーなど、複数のECモールの発送対応を行えることです。

そんなウルロジでは、受注処理・梱包作業・伝票発行・配送手配・在庫管理といった物流業務をすべて丸投げすることが可能です。

また、倉庫管理システム(WMS)を利用でき、出荷指示・出荷状況・在庫数チェックなどをオンラインで完結できます。

梱包配送費 350円〜/個 ピッキング費用 20円〜/個
取り扱い可能商品

・コスメ

・健康食品

・スポーツ用品

・インテリア小物/日用品

・ベビー・キッズ

・キャラクターグッズ

・飲料

・ペットグッズ

・家電

取り扱い不可商品

・生鮮食品

・温度管理が必要な商品

・危険物

・大型商品(大型家具など)

・中古商品

・医薬品

・販売価格が30万円を超える高価な商品

(引用:ウルロジ

しろくま発送代行

しろくま発送代行は、AmazonのFBAとほぼ同じ内容を提供しており、商品の保管・ピッキング・梱包・出荷通知・メール対応まで代行してくれます。

また、キャンセルや住所変更・未着問い合わせ・返品対応なども対応してくれるので、物流業務にかかる手間だけでなくカスタマーサポートの手間も削減することが可能です。

さらに、AM7時までに注文された商品に対しては、365日年中無休で当日出荷対応を行ってくれるので、土日祝日に対応してもらいたい出品者の方にとても重宝します。

ただし、しろくま発送代行では原則ゆうメールでの発送となり、本やDVD・PCソフトなどのメディア商品が対象となり、取り扱い可能商品が限られます

下記に、料金の目安をまとめましたので、参考程度にご確認ください。

月額利用料 5,500円/月

入庫手数料
(1点あたり)

11円
出荷手数料
(1点あたり)

・Mサイズ:176円

・Bサイズ:264円

・レタパサイズ:583円

月額保管料
(1点あたり)

・Mサイズ:8.8円

・Bサイズ:19.8円

・レタパサイズ:19.8円

廃棄手数料
(1点あたり)

5.5円

返送手数料
(1点あたり)

44円
(別途送料実費)

取り扱い可能カテゴリー

・本

・ミュージック

・DVD

・ビデオ

・ゲーム

・PCソフト

取り扱い不可商品

・レタパ封筒に入らないサイズ

・4kg超

(引用:しろくま発送代行

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

THE 直行便(中国輸入を行いたい人向けに紹介)

THE直行便

(引用:THE 直行便

THE直行便は、中国輸入ビジネスに特化した配送代行業者です。

中国で買い付けた商品の国際輸送〜保管・配送まで一気通貫で対応してくれます。

FBAをご利用の方には、FBA倉庫への納品代行としても利用可能です。

 

THE 直行便では、中国輸入ビジネスでネックとなる買付のサポート商品の検品なども実施してくれますので、中国輸入ビジネスへの参入ハードルを大幅に下げられます。

買付においては、多くの仕入れ先との繋がりがある強みを活かして、最短のスケジュールの発送を依頼したり、価格交渉などもサポートしてもらえます。

言語においては、依頼や質問などは全て日本語でOKです。

プラン 月額料金 内容 参考仕入れ金額
エコノミープラン 1,980円 中国輸入ビジネス入門
小規模仕入れ
30万円以下/月
スタンダードプラン 9,800円 既存品仕入れメイン
小〜中規模仕入れ
30〜100万円/月
ビジネスプラン 29,800円 OEM /ブランド認知拡大
中規模以上の仕入れ
100〜300万円/月
ファーストプラン 59,800円 中国輸入販売を事業運営
中〜大規模仕入れ
300万円以上/月
ダイヤモンドプラン 個別相談 ご要望に合わせてカスタマイズ 300万円以上/月

(引用:THE 直行便

集客・販売面も効率化したいならアカウント運用代行がおすすめです!

集客・販売面も効率化したいならアカウント運用代行がおすすめです!

配送代行の利用を検討されている方は、アカウント運用代行もおすすめです。

アカウント運用代行なら、配送面の効率化はもちろんのこと、集客・販売をAmazon物販のプロに任せられるので売上アップも期待できます。

配送面においては、配送代行の利用やFBAの利用など、自社に最適なプランのアドバイスを受けることも可能です。

配送代行を利用しようか、FBAを利用しようか迷っている方も、アカウント運用代行なら相談しながら決められます。

アカウント運用代行で依頼できること

では、アカウント運用代行では、具体的にどのようなサービスを受けられるのでしょうか。

サービスを提供する企業によって内容は異なりますが、基本的には商品の出品〜カスタマーサポート(購入者に対して)まで、Amazon物販に関する業務のほぼ全てを丸投げすることが可能です。

弊社でも『アカウント運用代行メニュー』を提供しており、以下のサポートを行いクライアント様の売上アップに貢献しています。

そばにのAmazonアカウント運用代行とは?

特に、商品カタログページの作成やSEO対策・広告運用など集客・販売に関わる項目は、専門的な知識やノウハウが必要となります。

アカウント運用代行に依頼することで、専門的な知識やノウハウを習得する時間や手間が省け売上までの時間を大幅に短縮することが可能です。

実際にそばにでも、最短最速で売上アップに繋げることを重要ポイントとし、クライアント様のサポートを行っています。

アカウント運用代行を利用するメリット・デメリット

では、アカウント運用代行を利用すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

まずは、メリットからお伝えします。

メリット

メリットとしては、次のことが挙げられます。

  • 最短最速で売上アップにつながる
  • Amazon物販の運用にかかる手間を大幅に低減できる
  • 広告運用やSEOなど専門知識が必要な施策も任せられる

先述した通り、アカウント運用代行では専門的な知識を必要とする、集客・販売面も代行します。

Amazon物販のプロが、分析と検証を行いながら、実際に効果の高い施策を実行しますので、売上アップまでの時間を大幅に削減することが可能です。

「できる限り早く売上に繋げたい」
「Amazon物販全体の運用の手間を削減したい」

このようにお考えの方にはおすすめです。

デメリット

デメリットとしては、次のことが挙げられます。

  • コストが発生する
  • 社内にAmazon物販の知識やノウハウが蓄積しない

アカウント運用代行では、月額料金のほかに、売上に応じた手数料も発生します。

そのため、自社のみで売上に繋げた場合と比べると、利益率が下がってしまう可能性があります。

一方でアカウント運用では、利益率も重要視しており、広告の費用対効果(ROAS)や配送コストの最適化なども行いながら運用していきます。

したがって、全体的な利益率が大幅に下がってしまうことはございません。

 

また、アカウント運用のほぼ全ての業務を外部へ委託することになりますので、社内にAmazon物販の知識やノウハウが蓄積しないこともデメリットとして挙げられます。

しかし、アカウント運用では、施策の実施内容や結果についてのレポートが提示されますので、そのレポートを観察することである程度の知識やノウハウを学ぶことが可能です。

アカウント運用代行を利用して、どのような結果を得られるのか?

では、アカウント運用代行を利用すると、どのような結果を得られるのでしょうか。

「本当に売上アップに繋がるの?」
「どのくらいの売上アップに繋がるの?」

このような疑問を持たれているかもしれません。

実際に、弊社のアカウント運用代行では、1年以内に大幅な売上アップを達成した事例が多数あります。

こちらは、雑貨の販売を行うクライアント様の事例です。

売上においては、当初の62万円から1年で約207万円(前年比334.15%)までアップしました。

実施した施策は以下のとおりです。

  • SEO最適化
  • レビュー施策
  • 画像最適化
  • 配送面の最適化
  • 広告運用最適化

広告運用においては、約6ヶ月でROAS(広告の費用対効果)が4777,17%にまで引き上がり、大幅な売上アップに繋がりました。

また、配送面が弱かった為、弊社の方で物流会社をご案内し配送面の改善もサポートしました。

上記は一例ではありますが、アカウント運用代行を利用すれば、このような短期間での大幅な売上アップは珍しいことではありません。

「Amazonで大きく売上を上げたい!」
「広告運用やSEOなどをプロに任せたい!」

このようにお考えでしたら、ぜひ一度そばににお問い合わせください。

現在そばにでは、Amazon物販に関する無料相談を承っております。

下記ボタンより必要事項をご入力いただき、お気軽にお問い合わせください。

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか。

Amazon物販で利用できる配送代行の種類としては、

  • FBA(フルフィルメント by Amazon)
  • 配送代行業者

の2種類があります。

どちらも商品の保管・在庫管理・配送など物流に関わる業務のほぼ全て代行してくれます

ただし、FBAと配送代行業者ではそれぞれにメリット・デメリットがありますので、事前にチェックしておくことをおすすめします。

また、この記事では、Amazon出品者におすすめの配送代行業者もご紹介しましたので、利用を検討されている方はぜひ参考にしてください。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする

なお、現在そばにではLINE公式アカウントにて、Amazon物販の知識・ノウハウ戦略などについて情報発信しています。

「Amazon物販の理解を深めたい!」
「Amazon戦略を教えてほしい!」

このような思いをお持ちでしたら、満足いただける内容となっています。

ぜひ、下記バナーより友だち追加していただき、情報をお受け取りください!

QRコード

    監修者紹介

    佐藤 秀平

    代表取締役 CEO

    大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
    その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
    独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
    その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
    ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

    人気記事

    What is Sobani

    Amazon通販支援数が
    600社以上という圧倒的な
    実績経験があります。

    オリジナル商品の販売に特化
    しており、特定マーケットで
    シェアNO.1を多数創出しています。

    自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
    より戦略的なコンサルティングが可能です。

    アマゾン ジャパン合同会社様
    共同セミナーを開催しています。

    Amazonコンサルティング
    専門企業
    でECコンサルタントは、
    現役or元Amazonセラーで
    構成された実力派集団です。

    Recommend関連記事

    2023年1月3日

    Amazon 出品

    Amazon 運用代行とは?具体的なサービスや注意点を詳しく解説!

    Amazonで商品の販売を検討している事業者の方は、「Amazon運用代行」について知っておきましょう! Amazonは他のECサイトと異なり商品カタログ型のECサイトなので、楽天やYahooシ……

    2022年11月4日

    Amazon 出品

    【売上減少の危険 !?】Amazonで在庫が切れたら入荷予定日を設定しよう!

    「在庫切れを起こして売上が減ってしまった...」 「入荷予定日の設定方法が分からない」 今回は上記の悩みを解決する記事です。 Amazonではセラーが入荷予定日を設定することで、売上ダウンの……

    2022年8月14日

    Amazon 出品

    【セラー向け】Amazonの代引き設定の方法やメリデメまで徹底解説!

    Amazonでお買い物をすると、さまざまな支払い方法があります。 「代引き」もその一つ。 代引きを利用してお買い物をしたい方も一定数おり、出品者が「代引き設定」をすることで新規顧客獲得など……

    Depo 25 Bonus 25