中国輸入ビジネスでAmazonに出品するならスポンサープロダクト広告が必須な理由

中国輸入ビジネスでAmazonに出品するならスポンサープロダクト広告が必須な理由

Amazon 広告

中国輸入ビジネスでAmazonに出品するならスポンサープロダクト広告が必須な理由

お世話になっております。Amazon専門コンサルティング「株式会社そばに」代表の佐藤です。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

当サイトをご覧頂き、誠にありがとうございます。

 

今回の記事では、中国輸入ビジネスで、amazon出品を行う際の注意点と、集客ツールであるスポンサープロダクト広告の運用方法やその効果の指標について書いていきます。

 

中国輸入ビジネスでのAmazon出店は在庫を高回転させることが必須

中国輸入ビジネスは近年個人・法人を問わず新規参入が非常に盛んになってきています。

しかし、いざAmazonで販売しようとすると一番大きな問題になるのが、キャッシュフロー、つまり資金繰りです。

輸入ビジネスを行われている方の中には、仕入れの際の支払いはクレカで行い、当月のAmazon売上の入金分は、前月のクレカ利用分の支払いに充てるという様な自転車操業状態の方も多いのではないでしょうか?

そこで重要になってくるのが、如何に在庫の回転率を上げて、在庫を現金化することができるかという事です。

そういった時に効果的になるのがAmazon内の広告である、Amazonスポンサープロダクト広告なのです。

このAmazonスポンサープロダクト広告は、個人・法人でAmazon転売する方の中でも特に、新規出品や、輸入系の商品を扱っている方は必須の集客ツールです。

ちなみに、Amazonスポンサープロダクト広告は、中国輸入ビジネスのような、縦積み在庫になりがちな商売に劇的な効果をもたらす集客ツールですが、他方一点辺りの在庫数は少なく、アイテム点数の多い国内セドラーやリサイクルショップのような業態の方でも運用方法次第で効果的に長期滞留在庫をキャッシュ化する事が出来ます。

Amazon広告の種類とそれぞれのメリット

Amazonでは以下の3つの配信方法で、キーワードまたは商品、興味・関心による精密なターゲティングが可能です。

①スポンサープロダクト広告

キーワードでターゲティングした広告が、検索結果ページに表示されます。

売り上げの拡大を図るためには必須の広告となります。

②スポンサーブランド広告(旧ヘッドライン)

キーワードでターゲティングした広告が、検索結果ページの一番上に表示されます。

売り上げ拡大やブランド認知の向上を図ることが主な目的です。

③商品ディスプレイ広告

お客様の興味・関心、もしくは商品単位でのターゲティングで、商品詳細ページに広告を掲載します。こちらはスポンサーブランド広告より商品単体を訴求したいときに使用します。

 

これら3つの中でも、スポンサープロダクト広告は、特に直接的な売り上げ向上に特化に適している広告です。

Amazonスポンサープロダクト広告が効果的な理由としては、売りたい商品に対し、自分から能動的に商品検索した購買意欲の高いユーザーに向けた広告を、検索上位や、その他広告枠に表示させられるからです。

そのため、スポンサープロダクト広告は、3種類の広告の中でも、コストパフォーマンスが非常に高いとされています。

Amazonスポンサープロダクト広告ってどんな広告?

Amazonスポンサープロダクト広告とは、Amazon内に表示される広告の事で、

商品検索した際、画面に以下の様に表示される広告です。

スポンサープロダクトの実例

この画像を見て、皆さんは、いつも見ているような画面レイアウトなので、実はその中に広告が混じっていた事に気づいていなかった方も多いのではないでしょうか?

これがAmazonスポンサープロダクト広告が広告効果を得られる一つの要因で、明らかに広告と解るような表示ではないので、見る人が違和感無くクリックしてくれるというのが特徴です。

後で述べますが、広告を打つキーワードをしっかりと選定する事で、

広告費用も非常に抑えた形で、新規出品商品の売上を販売スタート段階から上げて行く事が可能なので、非常にオススメです。

スポンサープロダクト広告の仕様について

それでは、次に、そのスポンサープロダクト広告の種類について触れていきたいと思います。

Amazonスポンサープロダクト広告には、2種類の広告が存在します。

  • オートターゲッティング
  • マニュアルターゲッティング

オートターゲティングとは

広告を配信する商品毎の情報から、Amazonが自動で関連性の高いキーワードを選び出し広告する仕組みです。

メリット:キーワード選定の手間が省けるので簡単かつスピーディーに広告を出す事が可能です。

デメリット:幅広いキーワードで広告が打たれるので、その分余計な広告配信も多くなり、コストが高くなる可能性があります。

マニュアルターゲティングとは

広告を打つ際、自分で選んだキーワードを設定する方法。

メリット:キーワードの選び方次第では、低いコストで、高い広告効果が得られる。

デメリット:キーワード選定をしっかり行う必要がある為、その分、選定に時間と手間を要する。、

 

実際の運用方法としては、このオートターゲティングと、マニュアルターゲティング段階的に使い分ける事で、効率的にキーワード選定が出来、広告効果を最大限に高める事が可能です。

まず、初期段階ではオートターゲティングで様子を見ながら、キーワード毎のデータを取りましょう。そのデータを元に、広告効果の期待出来るキーワードを絞り込み、マニュアルターゲティングで広告を打って行きましょう。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

Amazonスポンサープロダクトとは

Amazonで自社のオリジナル商品や、既存商品のセット販売をする際、新規カタログを作成してみたものの、なかなか商品が売れないという事が新規出店のストア含めよくあります。

これは、新規カタログの場合だと、既存カタログと違い、販売実績が無かったり、評価の高いレビューが少ない為、Amazonのサイト内で、検索結果が上位表示されない事が原因です。

そういった、レビューも少なく販売実績も少ない状態の新規カタログを検索結果で上位表示させる事ができるのが、このAmazonスポンサープロダクト広告です。

まずは、そのAmazonスポンサープロダクト広告について解説していきたいと思います。

 

 

スポンサープロダクト広告の運用方法

スポンサープロダクトの運用の流れは以下のイメージをもって取り組みましょう。

まずは、広告配信前に、広告を使って出品したい商品カタログの情報を充実させる事が必要です。段階的なイメージは以下の4段階に別れます。

  • 広告配信までの事前準備
  • オートターゲッティングでデータ収集
  • オートターゲッティングとマニュアルターゲッティングを並行して広告運用
  • マニュアルターゲッティングの割合を増やしていく

広告配信までの事前準備

まず、Amazonスポンサープロダクト広告を打つ前段階の準備として、広告配信したいオリジナル商品等の新規カタログ商品の商品情報を充実させる事が必要になってきます。

というのも、Amazonスポンサープロダクト広告のオートターゲッティング機能は、商品ページの情報からキーワードを自動で選定する為、その元となる情報が少ない場合、キーワードが曖昧になり、競争の結果、広告費が高い割に、効果が出ないという結果に陥る為です。

そういった結果を防止するため、オートターゲッティングを有効に使う為の、商品ページの内容充実がまず第一に必要なステップとなります。

見直しすべき4項目

  • 商品名
  • 商品説明文
  • 商品紹介コンテンツ
  • 検索キーワード

上記は、セラーセントラル画面の「在庫管理」→「詳細の編集」

から編集することができます。

イメージで言うと、自社のオリジナルのレディースのバッグを広告を使って出品する為、新規カタログを作って、Amazonスポンサープロダクト広告をオートターゲッティング形式で出稿したとします。

その場合の商品ページに以下の情報しかなかった場合、オートターゲッティング機能では、「バッグ」というキーワードしか拾えません。

  • 商品名:バッグ
  • 商品の仕様:バッグ
  • 商品説明・商品紹介コンテンツ: なし
  • 検索キーワード: なし

要は、「レディース バッグ」や「ショルダー バッグ オシャレ」等のキーワードで検索された場合、自社の商品が広告表示されない可能性が高いのです。

上記のような観点から、まず、オートターゲティングの機能を有効的に使いデータを収集する為に、商品に関連性の高い情報をふんだんに織り込んだ商品カタログを作成するのが最初の作業です。

事前の準備が整った後は、最初はオートターゲティング中心に広告を打って行き、まずはなるべく広い範囲の顧客ターゲットに訴求しながらデータを収集します。

1~2週間データを収集した後は、そのデータを元に、コンバージョン率の高いキーワードなどに広告予算を回し、マニュアルターゲティングの割合を徐々に増やして行きます。マニュアルターゲティングの場合、キーワードの部分一致から、完全一致までキーワードの絞り込みも可能ですので、狙ったキーワードの広告単価を上げながら、反対に効果の出ていないキーワードは排除しながら、広告の精度を高めていきます。

この流れの繰り返しになるので、キーワード選定に終わりは無く、トライ&エラーを続けながらより効果的なキーワードで広告を打ち出す事が重要です。

スポンサープロダクトの効果検証

先述したように、効果検証の第一ステップとして、オートターゲティングに広告予算を回し、1~2周間かけて幅広くキーワードを集めます。最初にオートターゲティングから入る理由としては、なるべく広い範囲の顧客をターゲットにしてデータを収集する為です。

その後は、徐々にマニュアルターゲティングの割合を増やして行きます。

マニュアルターゲティングを行う際、以下の訴求ターゲットの広さの違いを意識する事も必要です。

訴求ターゲットの広さ

オートターゲティング > マニュアルターゲティング(部分一致) > マニュアルターゲティング(フレーズ) > マニュアルターゲティング(完全一致)

左にいくほど訴求する対象の顧客ターゲットが広く、右にいくほど顧客ターゲットが絞りこまれる為、最初、オートターゲティングで得た情報を元に、次は、自分の扱う商品の購入に結びつく為の適正なキーワード候補の中から、特に実際に購入に結びついているキーワードを選び、マニュアルターゲティングで訴求していきます。

その際、入札額を上げれば商品の露出機会の増加も期待出来ますし、マニュアルターゲティングの(部分一致)→(フレーズ一致)→(完全一致)とターゲットを絞り込む事で、ピンポイントの訴求が出来るため、商品のコンバージョン率も高まります。

また、効果検証の結果、なかなか購入に結びついていないキーワードがあれば、オートターゲティング→マニュアルターゲティングの水平展開の対象外にし、排除していきます。

このオートターゲッティングとマニュアルターゲティングの水平展開と、キーワードごとの入札額の調整、キーワードマッチタイプの調整を細かく調整しながら、効果の薄いキーワードを排除していく作業の繰り返しで、広告の費用対効果を高めることができます。

最終的に、必要なデータ収集が終わったら、オートターゲティング広告は使わず、マニュアルターゲティング広告のみで運用していくことになります。

キーワード選定の絞り込み作業に終わりはありませんが、ある一定の広告運用効果が出ていれば、マニュアルターゲティング広告で安定的にかけていきましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回のこの内容をしっかりと学び、実践いただければ、あなたもAmazonのスポンサープロダクト広告を使いこなせるようになります。

そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。

とはいえ難しいし手間がかかる・・・という方のため、株式会社そばにでは、プロがあなたの商品の広告効果を上げるための広告運用代行を行っています!

記事についてのご不明点、Amazon販売や広告運用へのお悩みなども、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい!

◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら

Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓

※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
 ※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。

監修者紹介

佐藤 秀平

代表取締役 CEO

大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

人気記事

What is Sobani

Amazon通販支援数が
600社以上という圧倒的な
実績経験があります。

オリジナル商品の販売に特化
しており、特定マーケットで
シェアNO.1を多数創出しています。

自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
より戦略的なコンサルティングが可能です。

アマゾン ジャパン合同会社様
共同セミナーを開催しています。

Amazonコンサルティング
専門企業
でECコンサルタントは、
現役or元Amazonセラーで
構成された実力派集団です。

Recommend関連記事

2022年6月24日

Amazon 広告

【最新情報】プライムデーにおける最適な広告運用とは?【徹底解説】

年に一度、Amazon Prime会員のために行われるビックセール...AMAZON プライムデー!! プライムデーはAmazon利用者が普段よりお得な値段で商品を購入できたり、最大10%のポイント……

2023年3月2日

Amazon 広告

AmazonのCVRとは?CTRとの違いからCVRを上げる方法まで解説!

「AmazonでCVRは大事って言われるけど、具体的にどう大事なの?」 「そもそもCVRってなに?」 「CVRとCTRの違いがよくわからない...」 今回は上記の悩みを解決する記事です。 ……

2023年3月24日

Amazon 広告

Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?利用する手順と注意点から活用方法まで紹介!

「Amazonのスポンサーブランド動画広告ってなに?」 「動画広告をAmazonで流したい!」 今回は上記に対する回答記事です。 こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「……

Depo 25 Bonus 25