新規販路はどこが良い?EC3大モール徹底比較(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)Amazon新規出店者向け

コロナ禍をきっかけにEC市場はかつてないほど拡大し、反対に実店舗は大きな打撃を受ける時代へと変わりました。そんな中で「自分もオンラインショップを始めたい」と考える方が急増しています。
しかし実際には、
-
どのプラットフォームを選べばいいのか分からない
- 初期費用はどれくらい必要?
-
なるべく時間やコストをかけずに始めたい
-
とにかく“最短で売れる”方法を知りたい
といった不安や疑問を抱える人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
「オンラインショップで一番かんたんに商品販売を始められるのはどこか?」
「できるだけ時間・費用を抑えて結果を出すには?」
という視点から、日本三大ECモールであるAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング を徹底比較。
“最も手軽にスタートできて、実績につながりやすいモールはどこなのか?”その答えをわかりやすく解説します!
まずはモールの違いを理解しよう!出店型と出品型
まず、オンラインで販売するにあたって【出店型】と【出品型】の2つがあることを認識する必要があります。

出店型はモールの中にそれぞれのお店があり、その下に商品があるという形。
1つのお店が複数の商品を出せるため、同一商品が多く表示されるということが特徴となってきます。

出店型モール:楽天・Yahooショッピング
出品型はモール全体がカタログのように商品があり、その下にお店があるという形。
カタログ型とも呼ばれる形となっているので、同一商品はありません。

出品型モール:Amazon
出店型は他社との差別化のために、
・ショップデザインを凝る
・1商品毎の商品ページに力を入れる必要がある
・広告をかける
などの必要が出てきてしまうので、初動としてはかなり労力を要するのも特徴です。
3大モールそれぞれの特徴は?
次は3大モールのそれぞれの特徴に加え、メリット・デメリットも比較していきましょう!
■Amazon(出品型)
Amazonの特徴は圧倒的な利用者数と物流網を持つこと。
また、出品型モールなので、店舗構築が不要で1商品から販売スタート出来るということが挙げられます。
また、FBA(Fulfillment by Amazon)という「注文を受けた商品の梱包から発送、決済まですべてAmazonが代行します」といったサービスが唯一あるのが3大モールの中での最大なる特徴です。
メリット
・商品さえあればすぐに販売開始可能!
・月額4980円と安い
・店舗デザインなどを考える必要なく、すぐに販売出来る
・工数が少なくて済む
→「入荷、検品」・「棚要れ、商品保管」・「コール業務、受注処理」・「ピッキング」・「検品」・「梱包」・「発送」を全て網羅してAmazonが行ってくれることで工数が減る
デメリット
・出品型のため、ブランディングがしにくい
・出店型に比べてデザインの出来る幅が少ない
・他の出品者が相乗りで価格を安くしてくる可能性がある
■楽天(出店型)
楽天の特徴は、会員数・アプリユーザーが比較的多いこと。
また、ユーザー層に20代~40代女性が多いので、グルメ、スイーツジャンルは成功しやすいなどが挙げられます。
メリット
・人気商品を生み出せると大きな売上・月商に繋がっていく
・ショップブランディングがしやすい
デメリット
・固定費が月額18万円〜とかなり高額。
・既に人気の店舗があったり、有名企業も多いので、新規参入でシェア獲得するのが非常に困難
・同一の商品の別ページが乱立しているので、デザインでの差別化ができないと売上が立ちづらい
■Yahooショッピング(出店型)
Yahooショッピングの最大の特徴は、初期費用・月額が無料なこと。
3大モールで唯一固定費がない。
メリット
・出店費用・月額が無料
・ショップブランディングがしやすい
・売上が立ってからの手数料のみ発生で初期投資がナシ
デメリット
・既に人気の店舗があったり、有名企業も多いので、新規参入でシェア獲得するのが非常に困難
・同一の商品の別ページが乱立しているので、デザインでの差別化ができないと売上が立ちづらい
・販売成約時に7%程度の支払が必要
→決済手数料とポイント原資、アフィリエイト経由の手数料などが必要となるため
3大モールそれぞれの費用は?

初期費用
・楽天→179,400円〜660,000円 (プランによって異なる)
・Yahooショッピング→0円
・Amazon→0円
月額
・楽天→19,500円〜100,000円(プランによって異なる)
・Yahooショッピング→0円
・Amazon→大口出品:4900円 / 小口出品:0円
システム使用料・販売手数料
・楽天→2~7%(プランによって異なる)
・Yahooショッピング→0円(実際は決済手数料とポイント原資、アフィリエイト経由の手数料などがかかるので7%くらい)
・Amazon→販売手数料8~20%(商品カテゴリーによる)
全体を通してみると、
固定費は【楽天>Amazon>Yahoo】という順番に安くなるということですね。
圧倒的に楽天の高さが目立ちますね(^^;
<まとめ>3大モールで1番のカンタンなのは?
特徴やメリット・デメリット、費用面も比較してきましたが、いかがでしょうか?
Amazon専用コンサルとして出品〜売上までのカンタンさをランキングにすると…

1位 Amazon
2位 Yahooショッピング
3位 楽天
となります!
というのも、商品があれば販売でき、注文を受けた商品の梱包から発送、決済まですべて代行してくれるAmazonは、社内のリソースを最小限で済むので早急に売上を伸ばしていくことが可能になります。
Yahooショッピングは初期費用は無料ですが、売れるまでの道のりが長い。
出店型のため、【ショップデザイン】【商品ページのデザイン】を外注しなければいけないのと、売れるためのブランディングをまず考えていく必要があります。
楽天も出店型のため、【ショップデザイン】【商品ページのデザイン】を外注しなければいけない上に、初期費用・月額共に高額なため、利益獲得までの道のりが長い。
まずはAmazonでブランド・商品の認知が出来てから、Yahooショッピング・楽天に乗り込むことで、より効率的に収益化がしやすくなります。
すぐに商品販売をしていきたい!
商品・ブランド認知をしていきたい!
今後ブランディングをしていきたい!
ということであれば、、
圧倒的にAmazonでの出品がオススメです!
記事についてのご不明点、Amazon販売や広告運用へのお悩みなども、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい!
◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら
Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓
※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。
大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。

















