【2022年版】中国のEC市場をチェック!情勢や参入方法を解説!
越境ECを始めるとき、候補地としてよく上がるのが中国です。
中国の人口は14億人を超え、世界最大のEC市場となります。
日本から距離も近く地理的には良いのですが、中国の「EC市場の仕組み」は他国とまったく異なります。
ある意味独自の市場を形成しているため、中国EC市場へ参入するときは知識とリサーチが大事です。
そこでこの記事では、中国EC市場の基礎知識とトレンドを解説します。
中国のEC市場へ参入するための必須知識を説明するので、ぜひ参考にしてくださいね(^^)
中国のECモール・サイト大手をご紹介!
上記のとおり、「中国EC市場」の規模は世界的に見ても群を抜いています。日本・米国も規模は大きくなりつつありますが、伸び率は中国がダントツです。
それでは今まさに成長している中国EC市場の現状を、次章から見ていきましょう。
2022年の中国EC市場の現状
中国EC市場の大きな特徴は、下記の2つです。
- 国内ECモールが独占状態
- インフルエンサーマーケティングが活発
それぞれカンタンに説明します。
中国の国内ECモールが独占状態
前述したようにEC市場が最大規模の中国。
しかしじつは、売上の内訳はほぼ「ECモール」です。
つまり中国では自社モールを利用した売上はとても少なく、インターネットでお買い物をするならばECモールが基本となります。
中国でECモールを運営する企業は「阿里巴巴(アリババ)」「拼多多(pingduoduo)」「JD.com」が代表的です。
とくにアリババの運営するECサイトはシェア率が約50%とかなり高いのが特徴。
アリババ公式サイトを見ると、運営しているECサイトは下記のとおりです。
- アリババドットコム
- 天猫(T mall)
- 天猫国際(T mall Global)
- タオバオマーケットプレイス
アリババドットコムはB to Bで、天猫(国際)はB to Cの企業です。
タオバオマーケットプレイスはC to Cとなり、EC市場で大きなシェアがあります。
また、中国ではECサイトでの取引が活発になる日があります。それが11月11日で、当日だけで1683億元の取引をした記録も。
2017年当時のレートで換算すると、約2兆8594億円です。
同時期のAmazon日本事業における1年の流通額が1兆3,335億円と比較すると、11月11日の取引額の大きさが分かります。
※中国で11月11日は「独身の日」と呼ばれ、諸説ありますが「独身の人が自分へプレゼントをする日」として流行った経緯があります。
また中国では、モバイル決済を利用するユーザーがおおいのも特徴。
アリババの「アリペイ」やテンセントの「ウィーチャットペイ」が代表的です。
モバイル決済が主流になっていることも、EC市場を拡大する要因の一つとなります。
中国EC市場ではインフルエンサーマーケティングが流行
中国では日本と同じように、ECモールに対する「バナー広告」や「アフィリエイト広告」も活発です。
また、中国でさいきん主流な広告が「インフルエンサーマーケティング」です。
インフルエンサーが商品を紹介し、売上につなげる方法となります。
中国のインフルエンサーは数もおおく、1日だけで売上が億を超えるインフルエンサーもいるようです。
ちなみに中国のインフルエンサーは「網紅」「KOL」と呼ばれます。
企業が売上を増やしたいときに起用している印象です。
中国EC市場への参入方法を解説!
中国のEC市場へ参入する方法は、下記の2つです。
- 中国に法人を作る
- 越境ECモールに出店する
ただ、中国で法人を作るとなると「董事(社長)」を選び、定款作成や銀行口座の開設などかなり大変です。
仲介業者がいない場合、言語的な問題も出てきます。
そのため越境EC専門のモールへ出店するのが基本となるでしょう。
日本から中国ECモールへの出店には現地法人が必要!
冒頭でかるく説明しましたが、中国の市場へ参加するには「基本」現地法人の設立が条件です。
中国の代表的なECモールである「T mall」「JD.com」は、中国に法人がないと企業は出店できません。
ただ例外があります。
中国には「越境専門のECモール」があり、こちらならば日本から出店・出品が可能です。
越境専門のECモールは「T mall Global」「JD.worldwide」が代表的です。
日本から中国へ越境ECする際の配送方法とは?
日本から中国へ商品配送をするときは、下記の2点が主です。
- EMS(国際スピード郵便)
- 保税区モデル
EMSは従来からある配送方法で、日本から中国へ商品が直送されます。
もう一つの「保税区モデル」とは、AmazonのFBAの仕組みとやや似ています。
中国内にある保税倉庫に在庫を保管し、中国ECサイトで注文を受けてから出荷される配送方法です。
保税区モデルだと、
- 荷物1個あたりの送料が安価
- 通関のスムーズさ
- 届ける日数が早い
など、メリットがおおく保税区モデルを利用する出品者は多いです。
さらに中国では「コールドチェーン」が整備されつつあります。
コールドチェーンとは温度管理が可能な配送方法で、今後は食料品の越境ECも拡大していくでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?
中国は世界で最大規模のEC市場を持っており、ECモールへの出店・出品が基本です。
もし中国のEC市場へ出店するならば「T mall Global」や「JD.world wide」へ参入することが通常となります。
また、中国への配送はEMSと保税区モデルを利用した方法が代表的で、本格的に参入するならば保税区モデルを検討しましょう。
日本とはまったく異なる仕組みが形成されているので、情報をアップデートしつつ参入するのが大切です!
◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら
Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓
※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。
監修者紹介
佐藤 秀平
代表取締役 CEO
株式会社そばに 代表取締役 CEO。
大阪府吹田市出身。大阪教育大学卒。
学生起業でAmazon EC事業を立上げ、メーカー在庫処分品販売・OEM商品販売・食品ブランド販売を行い、販売事業者とコンサルタントして活動。その後新卒で株式会社船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
その後独立し、ECコンサルティングとシステム機開発を行う株式会社NOVASTOを設立。その後老舗味噌屋をM&Aし、「株式会社そばに」に社名変更し、EC支援事業を移管。
Amazon販売支援歴10年、累計600社のAmazon販売事業者様のサポート行ってきた実績を持つ。