Amazon出品許可申請の完全版!やり方から注意点まで解説!
「出品許可申請って一体何?」「どこから申請を行えばいいの?」
出品許可申請について、こんな悩みを持っている人も多いかと思います。
こんにちは、Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」コラム編集部です!
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
Amazonでは、特定の商品やカテゴリーに対して出品制限が掛けられていて、該当の商品を出品したい場合は、Amazonから出品許可をもらう必要があります。
一見難しそうな出品許可申請ですが、手順通りに行えばそれほど難しいことではありません。
あとは、Amazonから指定される書類を提出して審査結果を待つだけです。
この記事では、Amazonの出品許可申請についての概要や申請の手順・注意点についてお伝えしますので、ぜひ参考にしていただき、出品許可申請手続きをスムーズに行えるようにしましょう!
目次
出品許可申請とは?
Amazonでは、商品の安全性を確保し、購入者に安心してお買い物をしていただくために、特定の商品やブランド・カテゴリー・サブカテゴリーに対して出品制限がかけられています。
そのため、該当の商品を出品する場合は、出品する前に出品許可申請を行う必要があります。
出品許可申請では、
- 卸売業者やメーカーが発行した請求書
- メーカーからの販売許可に関する証明書類
- 〇〇個以上仕入れたということが証明できる書類
など、Amazonから提出を求められた書類を提出することが必要です。
出品許可が降りるかどうかは、書類の提出はもちろんのこと、アカウントのパフォーマンスの高さや販売するための資格があるかどうかも問われる場合があるので覚えておきましょう!
出品制限を解除しないと出品停止になる
制限カテゴリーの商品を許可申請なしで出品すると、Amazonから警告なく出品停止措置が取られます。これはAmazonのシステムが自動的に検知するため、知らなかったでは済まされません。
一度出品停止になると、その商品だけでなく類似商品も影響を受けることがあり、販売機会の損失につながります。また、繰り返し違反すると、アカウント自体が停止されるリスクも生じます。特に季節商品や需要の高い時期に出品停止になると、そのシーズンの売上を完全に逃すことになるため、事前の許可申請は必須のものとして認識しておくべきです。
以下の記事では、出品停止について詳しく解説しています。対処法についても解説しているのでぜひ、確認してください。
出品許可申請はせどりや転売には不利になりやすい
出品許可申請では、正規の仕入先や取引証明書の提出を求められるケースが多く、これがせどりや転売ビジネスにとって大きな障壁となります。小売店での購入レシートは通常、正式な仕入れ証明として認められないため、審査通過が困難です。
特にブランド品や高額商品のカテゴリーでは、メーカーからの直接仕入れや正規代理店との取引証明を要求されることが一般的です。
また申請時にはビジネスの持続性も評価され、不定期な仕入れパターンは不利に働きます。さらに、一部のブランドではそもそも正規販売店以外の販売を認めておらず、どんな書類を提出しても許可が下りないケースもあります。
書類提出なしで出品制限が解除される場合がある
一部のカテゴリーでは、セラーのパフォーマンス指標や販売実績に基づき、書類提出なしで自動的に出品制限が解除されることがあります。特にAmazonでの販売歴が長く、高い評価を維持しているセラーは優遇される傾向にあります。
自動解除の条件は公開されていませんが、返金率の低さや配送速度、顧客対応の質などが関係していると考えられます。また、季節的な需要増加時や在庫不足が予測される時期には、一時的に制限が緩和されることもあります。自動解除は通知なく行われることが多いため、定期的に出品可能なカテゴリーを確認することで、新たなビジネスチャンスを発見できます。
審査が通らない場合でも再申請することで許可されることがある
出品許可申請が一度却下されても諦める必要はありません。申請却下の理由を確認し、不足していた情報や書類を補完したうえで再申請することで許可される可能性があります。特に初回申請時の書類不備や情報不足が理由の場合、より詳細な情報提供や追加書類の添付で状況が改善することが多い傾向です。
一般的に、申請から3〜5営業日で結果が通知されますが、混雑期には時間がかかることもあります。粘り強く対応し、必要に応じてAmazonセラーサポートに相談することも有効です。
出品許可が必要な商品・カテゴリー
Amazonでは、Amazonセラーセントラルのサイト内で、書類審査が必要な商品や出品制限がかかっている商品などについて公開しています。
Amazonセラーセントラルで公開されている出品制限がかかっているカテゴリーは以下の通りです。
以下のカテゴリーの商品は、出品許可申請が必要なものだけでなく、Amazonでは一切出品できない「出品禁止商品」も含まれているので、申請前にチェックしておきましょう!
リコールと商品の安全性
Amazonは消費者の安全を最優先事項としており、リコール対象商品や安全性に懸念がある製品については特に厳しい出品規制を設けています。リコール商品の種類は以下の通りです。
おもちゃ |
子ども用ジュエリー、、フィンガースピナー、透明インクペン、スクイーズ玩具、磁性パテ、磁気ビルディングタイル、発射型のおもちゃ、組合せおもちゃ、アウトドア遊具、磁石製娯楽用品、吸水性合成樹脂製玩具 |
乳幼児・子供用品 |
抱っこ紐、園児・学童用傘、ベビーカー用扇風機、ベビーカー、歩行器、二段ベッド |
防災・安全保護用品 |
防煙マスク、防毒・防塵マスク、防災警報器、感知器、一酸化炭素警報器、消化器、墜落制止用器具 |
生活用品 |
湯たんぽ、珪藻土製品、圧力なべ |
家電製品 |
直流電源装置(ACアダプター、バッテリー用充電器)、リチウムイオン蓄電池、照明・電灯、暖房器具、調理器具、理容家電、一般家電 |
レジャー関連製品 |
ポータブル電源、ポータブル電気冷蔵庫、登山用ロープ(身体確保用のものに限る)、ドローン製品、LEDヘッドライト、トランシーバー |
車・バイク・自転車関連製品 |
カーバッテリー充電器、車&バイク用ポータブルジャンプスターター、自動車用ジャッキ、チャイルドシート/子供用シートベルト、自転車およびバイク用ヘルメット、電動モビリティ(Eモビリティ)機器 |
レーザー発光製品 |
レーザー付放射温度計、レーザーレンジファインダー、レーザーポインター |
化学製品 |
ペイントストリッパー |
ガス器具関連製品 |
カートリッジガスこんろ、ガスストーブ |
詳しくは以下のサイトでご確認ください。
出品制限対象商品
- 酒類
- 動物関連商品
- 自動車
- 通過、硬貨、および現金同等品
- 医薬部外品および化粧品
- 栄養補助食品
- 医薬品
- 武器および関連商品
- 食品&飲料
- アダルト商品
- 不快感を与える商品
- Amazonデバイス、修理、メンテナンス用アクセサリ
- 電化製品・電子機器
- レーザーポインターおよび関連商品
- 医療機器の取り扱い(マーケットプレイス出品者用)
- 盗難品およびピッキングツール
- 医療機器および関連品
- 植物、植物製品、種子
- リコール対象商品
- タバコおよびタバコ関連商品
- その他
- 化学物質、農薬および肥料
- リサイクル家電
ここでは、一例として酒類のカテゴリーについて見てみましょう!
酒類のカテゴリーに該当する商品は、次のような基準を基に「出品可能商品」と「出品禁止商品」に分類されています。
出品可能商品例:
- アルコール分1%未満の飲料(ノンアルコール飲料を除く)
- 酒類関連のアクセサリー品(例:栓抜き、ワインオープナー、デカンタ等)
- アルコールを含まないワインおよびビール作成キット
- アルコールを含む菓子および食品
- アルコールを含まない酒類関連の記念品および収集品(例:グラス、フラスコ等)
出品禁止商品例:
- 酒税法その他法令や省庁ガイドラインに適合しない種類
- ワインカテゴリー以外で出品される酒類、ノンアルコール飲料、および酒類またはノルコール飲料を含むギフトセット
- 酒類販売免許を取得していない者による酒類の出品
このように、同じ商品カテゴリーの中でも出品できる商品とできない商品の基準が定められています。
それぞれのカテゴリーの具体的な制限内容は、以下のリンクから確認可能です。
ブランド登録
Amazon Brand Registry(ブランド登録)は、商標権所有者が自社ブランドを保護し、正規の販売経路を確立するための重要なツールです。ブランド登録されている商品は、権利者以外の出品が制限され、許可申請が必要になることが一般的です。
この仕組みは模倣品や不正販売からブランドを守り、消費者が安心して購入できる環境を整えるものです。ブランド登録されている商品を出品するには、そのブランドとの正式な取引関係証明や正規代理店としての認定証が要求されます。
登録には登録商標とそれを証明する書類が必要ですが、長期的なブランド構築を目指すセラーにとって非常に価値のある投資となります。
Amazon Brand Registry | Amazon出品サービス
また、安全性の確認が必要な商品については、仕入れ先やメーカー・輸入業者などから必要書類を入手し、Amazonへの提出が必要です。
これに該当する商品は、以下となっています。
- 化学製品(MSDS)
- ガス器具関連商品(PSLPG)
- 乳幼児/子供用品&玩具
- 電気およびバッテリー製品(PSE)
- 無線/Wifi /Bluetoothなど電波を発する製品(GITEKI)
- 防災/命を守る商品
上記の商品を出品する場合は、MSDSやPSE・GITEKIなど、安全を保証する制度や規格に準拠して造られた商品であることを証明する書類の提出が必要です。
それぞれの具体的な概要、また、安全性の確認が必要な商品の一覧は以下のリンクから確認できます。
🔗Amazon セラーセントラル リコール対象と商品の安全性
もし、出品禁止商品の販売が発覚した場合、販売の一時停止、もしくは、最悪の場合アカウント削除の恐れがあるので注意が必要です。
ご自身が出品する商品のカテゴリーをチェックし、商品が出品可能な条件を満たしているかどうかを申請する前に確認しておきましょう!
出品許可申請のやり方
では、出品許可申請のやり方について解説していきます!
①セラーセントラルのホームページから、「カタログ」メニューをクリックし、「商品登録」を選択します。
②出品する商品のASINや商品名などを検索します。
③検索結果で、商品の隣にある「コンディションを選択」から商品のコンディションを選択します。
④「出品許可を申請」のボタンをクリックして、申請手続きを開始します。
そのままページを進んでいくと申請できます!
申請方法は難しいわけではないのでこのセクション通りに、申請を進めてみましょう!
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
出品許可申請の請求書の条件について
Amazon出品許可申請では、提出する請求書や商品画像に厳格な条件が設けられています。ここでは、詳しく紹介していきます。
請求書に関して
請求書の条件に関しては以下の通りです。
・請求書は過去6ヶ月以内(180日以内)に発行されたものであること
・販売者(あなた)の氏名および所在地情報が明記されていること
・製造元または正規卸売業者の企業名と住所が記載されていること
・取り扱う商品の名称と、最低10個以上の仕入数量が明示されていること
以下は、よくある請求書で発生しやすいミスになります。
・請求書のショップ名が実際のAmazon店舗名と不一致
・請求書が判読困難
・請求書に店舗名のみで本名記載なし
・請求書の住所や名前がセラー情報と不一致
・請求書の電話番号がアカウント登録番号と相違している
商品写真に関して
商品写真の条件に関しては以下をご覧ください。
・実物の撮影写真であること(合成不可)
・商品/パッケージの全側面が鮮明に写っていること
・型番と商品名が明確に確認できること
・製造元/法人の名称と所在地が表示されていること
・重要情報は現地語で記載されていること
Amazon出品許可申請する際の注意点
Amazonの出品制限は、偽造品や不正な流通ルートで仕入れた商品の販売によって、購入者が安全に買い物できる機会や購入者のAmazonに対する信頼の損失を防ぐために行われています。
そのため、出品許可が必要な商品については、安全なメーカーや仕入れ先から仕入れている証明となる書類・販売許可証や商品の安全性が確認できる書類の提出が求められます。
ただし、それらの書類の提出が問題なく行われた場合でも、必ず出品許可が降りるわけではないので注意が必要です。
また、出品制限がかかる商品は、ユーザーごとに異なるため、Amazonセラーセントラルで概要を確認するだけでなく、ご自身のアカウントを通して出品したい商品に対して出品制限が掛けられているか確認する必要があります。
確認したい場合は、Amazonセラーセントラル→上部タブ「在庫」→「商品登録」をクリックし、表示されたページの検索窓に商品名やJANコード・ASINコードを入力することで確認できます。
商品名の右側に「この商品を出品する」と表記されていれば出品可能です。
一方で、「出品許可を申請」と記載されていれば、出品許可申請が必要です。
これは、ユーザーの出品年数・実績・アカウントパフォーマンス・販売許可の有無なども影響します。
より多くの商品を出品し利益を上げていくためには、ただ商品を出品するだけでなく、購入者によりよい買い物の機会を提供することを心がけ、高評価・高レビューを獲得できるよう努めることが必要です。
Amazon出品許可申請の日数について
Amazon出品許可申請の審査期間は通常3〜7営業日程度ですが、申請カテゴリーや時期によって大きく変動します。特に家電や化粧品など厳格な審査が必要なカテゴリーでは、最長で2週間ほどかかることもあります。
書類に不備があると再申請が必要となり、さらに日数を要します。そのため、提出前に全ての要件を満たしているか慎重に確認しましょう。また年末年始やプライムデーなどの繁忙期は審査が遅延しやすいため、余裕をもったスケジュール設定が重要です。
まとめ
今回、Amazonで行われる出品許可申請の概要や該当カテゴリー・商品の紹介、また、出品許可申請のやり方についてお伝えしました。
Amazonで出品許可が降りないと悩んでいる方は、提出書類の不備だけでなく、ご自身のアカウントパフォーマンスについても目を向けてみてください
もし、どうしても出品許可が降りない場合は、以下の2点の対処法を取ることおすすめします。
- 出品禁止商品かどうか確認する
- 出品許可の必要がない商品から出品して実績を作る
出品可能商品なのに、出品許可が降りない場合、アカウントパフォーマンスに問題がある可能性があります。
そのため、まずは出品許可申請の必要がない商品を出品し、販売実績や販売年数・購入者からの信頼性を高めてから再度申請を行ってみるのも一つの手です。
とは言っても、
「Amazonで売上を上げるスキルがない」
「Amazonで売上を上げる方法を教えてほしい」
そばにのAmazon支援サービス一覧紹介資料をダウンロードする。
そんなAmazonでの売上を伸ばしたいという方は、ぜひ一度我々そばにへご相談(無料)ください!
Amazon運用にお困りなら「株式会社そばに」へご相談ください!
株式会社そばには、Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーで支援実績800社以上!
10年以上に渡り、Amazon専門コンサルティングサービスを展開しております。
私たちの強みは、
・自社でブランド運営をするからこそ言える再現性が高いノウハウがある。
・自分たちのコストを払い施策を実行し積み上げてきた結果をフィードバックができる。
・多くの支援実績から得られた様々な知見を元に、即効性のある施策をご提案出来る。
少しでもお悩みのある方はそばにへお問い合わせください。
◆お電話・WEBからのお問い合わせはこちら
Amazon専門の運用スペシャリストによる売上UPをご希望の企業様はお気軽にご相談ください。
コンサルティング・運用代行・広告運用のサービスや事例に関する質問/相談はこちら↓
※設定や手続きなどのご不明点はこちらからテクニカルサポートにお問い合わせください。
※お電話からのお問い合わせは初めに一次受付にてご対応となります。
大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。
その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。
その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。