Amazonが販売元の商品を検索する方法│不審な出品者の見極め方も解説!

Amazonが販売元の商品を検索する方法│不審な出品者の見極め方も解説!

Amazon 出品

販売元 amazon 検索

Amazonで商品を購入する際、販売元や出荷元を気にする方も多いのではないでしょうか。また、Amazonで出品を考えている方は販売元の商品検索について把握しておきたいものです。

本記事では、Amazonで販売元を確認する方法や、信頼できる販売元を見極めるポイント、不審な出品者の特徴について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Amazonの販売元と出荷元の違い

Amazonで商品を購入する際、「販売元」と「出荷元」という表記を目にすることがあります。これらの違いを理解することで、出品者として適切な販売戦略を立てることができます。ここでは、それぞれの定義と異なるケースについて詳しく説明します。

Amazonの販売元とは

販売元とは、Amazonのマーケットプレイスで商品を販売している事業者のことです。Amazon自身が販売する場合は「Amazon.co.jp」と表示され、メーカーや卸業者から仕入れた商品をAmazonが管理・販売します。一方、出品者が販売する場合は、販売元として出品者の店舗名が表示され、価格や販売戦略を自由に決めることができます。

Amazonの出荷元とは

出荷元とは、購入された商品の発送を担当する事業者です。Amazonが出荷を担当する「FBA(Fulfillment by Amazon)」では、商品をAmazonに預け、Amazonが保管・発送を行います。これにより迅速な配送が可能になり、プライム対象となるメリットがあります。

一方、出品者が直接発送する「FBM(Fulfillment by Merchant)」では、出品者自身が在庫を管理し、注文ごとに発送するのが特徴です。手数料は抑えられますが、配送やカスタマーサポートを自分で対応する必要があります。

関連記事:【徹底解説】FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?メリット・デメリットから手数料まで詳しく紹介

Amazonの販売元と出荷元が異なるケース

販売元と出荷元が異なるケースはいくつかあります。例えば、FBAを利用すると「販売元:○○ストア、出荷元:Amazon.co.jp」となり、販売は出品者が行い、発送はAmazonが担当します。

また、Amazonが直接販売する場合は「販売元:Amazon.co.jp、出荷元:Amazon.co.jp」となります。反対に、出品者が自社発送を選ぶ場合は「販売元:○○ストア、出荷元:○○ストア」となり、販売から発送までを自分で管理する形になります。

Amazonが販売元の商品を検索する方法

Amazonが販売元の商品を検索する方法

Amazonで商品を購入する際、販売元が「Amazon.co.jp」の商品を探したい場合があります。Amazon自身が販売する商品は、品質管理が行き届いており、返品対応や保証も充実しているため安心です。ここでは、WebサイトとスマホアプリでAmazonが販売元の商品を検索する方法を紹介します。

Webサイトから検索する方法

Webブラウザを使用すれば、販売元をAmazonに限定した検索が可能です。その方法は、検索結果のURL末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を追加するだけ。これだけで簡単にAmazonが販売元の商品のみが表示されるようになります。

スマホアプリから検索する方法

一部の商品では「絞り込み」メニューの「販売元」から「Amazon.co.jp」を選択できる場合もありますが、すべてのカテゴリが対応しているわけではありません。そのため、スマホでもブラウザを使用し、先ほどご紹介した方法を使って検索するのが最も確実な方法となっています。

Amazonが出荷元の商品を検索する方法

次に、Amazonが出荷元の商品を検索する方法をご紹介します。こちらはブラウザからはもちろん、スマホアプリでもできます。まず、Amazonの検索窓に欲しい商品のキーワードを入力し、検索結果を表示します。

次に、検索結果ページの上部にある「Prime」のフィルターを適用することで(スマホアプリでは「すべてのプライム」ボタンをタップ)Amazonが出荷元である商品が優先的に表示されます。

ここで注意すべき点は、Amazonが出荷元ではない商品が表示される場合がある点です。特に、Primeマークが表示されていない商品はAmazonが出荷していない可能性があります。念のため、購入前に商品詳細ページを見て、Amazonが出荷元であることを確認しておきましょう。

Amazonで販売元や出荷元を確認すべき理由

Amazonで販売元や出荷元を確認すべき理由

Amazonで商品を購入する際、販売元や出荷元を確認することは非常に重要です。これを怠ると、商品の未発送や品質の問題、さらには詐欺的な出品に巻き込まれる可能性があります。特に出品者としてAmazonで販売を考えている場合、信頼できる取引を行うためにも、販売元や出荷元の確認が欠かせません。

発送されないことがある

販売元や出荷元が不明瞭な場合、商品が発送されないトラブルが発生します。特に、新規の出品者や低評価の販売元から購入すると、詐欺被害に遭うリスクが高まるとされています。消費者庁の報告によると、2022年には通販詐欺に関する相談件数が増加しており、特に海外の怪しい販売元による未発送トラブルが目立っています。

参照:消費者庁「通信販売に関する相談」2023年報告

不良品が届く可能性がある

マーケットプレイス出品者の中には、品質管理が不十分な業者も存在しています。その結果、「届いた商品が不良品だった」ケースも少なくありません。特に販売元が不明な場合は返品や交換の対応が難しくなるため、購入前に販売元と出荷元を確認しましょう。

転売目的の出品の可能性がある

一部の出品者は、市場価格よりも高値で転売することを目的としており、定価よりも大幅に高い価格で商品を販売することがあります。特に人気商品や限定品ではこの傾向が強いため、販売元を確認し、適正価格で購入できるかどうかを見極めることが大切です。

個人情報狙いの出品の可能性がある

悪質な出品者の中には、商品を販売するふりをして個人情報を不正に収集しようとするケースもあります。住所や連絡先が悪用される可能性があるため、不審な販売元や出荷元からの購入は避けるべきです。

Amazonの不審な販売元を見極めるポイント

不審な販売元を利用すると、商品の品質や発送トラブルに巻き込まれる可能性があります。ここでは、不審な販売元を見極めるポイントを紹介します。

商品の値段が異常に安い

まず、相場より極端に安い商品は注意が必要です。特にブランド品が極端に安い場合が多く見られますが、そのほとんどが偽物であったり、購入者の個人情報を抜き取ろうとしている可能性があります。安さだけで商品を選ぶことは控えることが賢明です。

商品の値段が異常に高い

反対に、定価の数倍で販売されている商品も、転売業者によるものかもしれないので注意が必要です。特に、限定品や人気商品ではこの傾向が強いです。どうしても欲しい商品があっても、定価より高い出品者から購入は止めておきましょう。

レビューが少ない

販売元のレビューが極端に少ない、または評価が偏っている場合、不審な出品者の可能性があります。新規の販売元や、レビューがすべて高評価のみの場合は、購入者による本物のレビューなのか慎重に見極めましょう。

日本語が不自然

さらに、商品説明や販売元のページで不自然な日本語が使われている場合も要注意です。翻訳ソフトを使用した怪しい文章が目立つ場合は海外の詐欺業者である可能性が高いため、こちらもよく読んでおきましょう。

Amazonで失敗しない販売元の選び方

Amazonで失敗しない販売元の選び方

ここでは、実際にAmazonでの販売元の選び方について解説します。

レビューを確認する

販売元の評価は信頼性を判断する重要な指標ですので、確認する方は多いかと思います。ただし、一部の出品者はサクラレビューを利用して評価を操作しているため、不自然に高評価ばかりがついている商品には注意が必要です。実際の購入者による詳細なレビューや写真付きの投稿が多いかを確認し、信頼できる販売元か見極めましょう。

送料込みの値段を確認する

相場より極端に安い商品は要注意です。販売価格が安くても、送料が高額に設定されている可能性があります。購入前に「商品価格+送料」の合計を確認し、他の販売元と比較して適正価格かどうかを判断する必要があります。

商品の値段が相場とかけ離れていないか確認する

販売元によっては、通常の市場価格と比べて極端に高い、または安い価格で販売していることがあります。安すぎる場合は偽物や品質の悪い商品、高すぎる場合は転売目的の可能性が考えられます。類似商品の価格と比較し、相場に見合った適正価格で販売しているかをチェックしましょう。

Amazonで特定の販売元の商品を検索する方法

購入する方は、販売元の商品を検索することでより安心して商品を探すことができるでしょう。また、Amazonで出品を考えている場合は、特定の販売元の商品を調べることで、競争相手の価格や品揃えを把握できます。ここでは、特定の販売元の商品を検索する方法について解説します。

販売元のストアページから

特定の販売元の商品を探す最も簡単な方法は、ストアページから検索することです。まず、商品ページの商品名の下にある「販売元」のリンクをクリックすると、その販売元のストアページへ移動できます。

ここでは、販売元が出品している全商品が一覧で表示されるため、まとめてチェックするのに便利です。また、カテゴリー別に絞り込むこともできるため、特定の商品群を探す際にも役立ちます。

ホームの検索窓から

また、販売元のストアページに移動すると、検索窓の左側に販売元の名前が表示されます。この状態でキーワードを入力すると、その販売元が出品している商品の中からさらに絞り込んで検索できます。特定の商品を見たい場合にはこちらも合わせて使ってみることをオススメします。

Amazonの販売元に関してよくある質問

ここからは、Amazonの販売元に関するよくある質問にお答えしていきます。

Amazonの販売元はどこで確認できる?

商品の販売元は、商品ページの「この商品は、〇〇が販売し、Amazon.co.jp が発送します」の部分で確認できます。ちなみに、販売元のストアページへアクセスすると、その業者が出品している他の商品も確認可能です。

Amazonの出品者を絞り込み出来ない場合は?

スマホアプリでは販売元の絞り込み機能がほとんど使えません。そのためWebブラウザを利用して、検索結果のURL末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を追加し、Amazonが販売元の商品を絞り込みましょう。

販売元がAmazon以外の商品は怪しい?

販売元がAmazon以外の商品がすべて怪しいわけではありません。しかし、トラブルを避けるためにも販売元の評価やレビューをきちんと確認し、信頼できる業者かどうかを見極めてから購入すべきです。

まとめ

ここまで解説してきた通り、Amazonで安心して買い物をするためには、販売元や出荷元を正しく理解し、慎重に選ぶ必要があります。特に、不審な出品者を避けるためには、価格やレビュー、販売元の情報を確認し、適正な商品を見極めることが求められます。また今回ご紹介した、Amazonが販売元の商品を検索する方法や、特定の販売元の商品を探す手順を覚えておくと、信頼できる商品を見つけやすくなります。

また、本記事の内容はAmazonで商品販売を始めたい方にも、お客様からの信頼を得る上で必ず知っておいてほしいことばかりです。株式会社そばには、Amazon運用の専門知識と10年以上の実績を活かし、EC市場での売上向上をサポートしています。成功には戦略が必要不可欠です。Amazonでの販売戦略にお悩みの方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。

https://sobani.co.jp/download

人気記事

What is Sobani

Amazon通販支援数が
600社以上という圧倒的な
実績経験があります。

オリジナル商品の販売に特化
しており、特定マーケットで
シェアNO.1を多数創出しています。

自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
より戦略的なコンサルティングが可能です。

アマゾン ジャパン合同会社様
共同セミナーを開催しています。

Amazonコンサルティング
専門企業
でECコンサルタントは、
現役or元Amazonセラーで
構成された実力派集団です。

Recommend関連記事

2023年1月3日

Amazon 出品

Amazon 運用代行とは?具体的なサービスや注意点を詳しく解説!

Amazonで商品の販売を検討している事業者の方は、「Amazon運用代行」について知っておきましょう! Amazonは他のECサイトと異なり商品カタログ型のECサイトなので、楽天やYahooシ……

2022年8月26日

Amazon 出品

【2023年最新版】Amazonブラウズノードとは?設定・修正方法を解説!

Amazonで一旗揚げたいとお思いの出品者の皆様! こんにちは!Amazon専門コンサル株式会社そばにの森岡です!   今回はAmazonの出品時に欠かせないブラウズノードについて解説……

2022年12月28日

Amazon 出品

【最新版】Amazonイメージングサービスとは?メリットや利用方法も解説!

「Amazonイメージングサービスって一体何?」 「利用するとどんなメリットがあるの?」 Amazonイメージングサービスについて、こんな疑問を持っているかもしれません。   こんに……