【2025年版】アマゾンプライムデーの広告成果分析と成功施策とは?

【2025年版】アマゾンプライムデーの広告成果分析と成功施策とは?

Amazon セール

2025年アマゾンプライムデーのそばにクライアント実績総評(そばに社調べ)

2025年のアマゾンプライムデー(PD)は、例年と異なり本セールが例年の2日間から4日間に延長されました。これにより、広告主にとっては売上増加が期待されていましたが、実際に当社クライアント実績の平均では、昨年プライムデーの売上と比べて微増という結果になりました。またCVRが顕著に上昇したのは7月8日(先行セール初日)・11日(本セール初日)・14日(セール最終日)の3日間に集中し、売上額では先行セールでは緩やか、土日が日程に入った7月11日(金)〜14日(月)の本セールに集中しました。

セール期間が延びたことで、ユーザーの「品定め」期間が長くなり広告配信のタイミングや予算配分が難しくなりました。そのため、当社広告運用チームでは細かく日程、時間帯で最適な予算、CPCの調整などを続けて、売上拡大や目標ROAS達成に向けて取り組みました。

Amazonプライムデーで売上を伸ばした広告主(そばにクライアント)の共通点とは?

① 認知獲得のための広告運用がセール前からできていた

売上を伸ばしたクライアントに共通していたのは、セール開始の数週間前からスポンサーブランド広告(SB)などを活用し、積極的に認知施策を展開していた点です。PD直前に広告を出稿するのではなく、ユーザーの記憶に残るよう事前に露出を高めておくことで、セール期間中のCVR向上に貢献しました。

② キャンペーン最適化をセール前に完了していた

事前に広告キャンペーンの精査を行い、CVのないキーワードやASINターゲットを停止・除外していたクライアントは、高効率な配信ができていました。また、除外キーワードの設定も効果的で、無駄な表示・クリックを避けることで、限られた広告予算を効率よく必要な広告に使うことができました。

③ 売れる広告サイクルを構築していた

単一の広告手法に依存することなく、SB(スポンサーブランド)広告(認知)→ SP(スポンサープロダクト)広告(刈り取り)→ SD(スポンサーディスプレイ)広告(リマーケ)という売れる流れを作れていたクライアントは、CV数を安定的に獲得できていました。それぞれの広告フォーマットを役割ごとに活用し、顧客の検討・購入プロセスを網羅的にカバーしていました。

④ PD先行セールにエントリーし、PDセールバッジをフル活用

セール期間中にセールエントリーが済んだ商品にのみ表示される赤い「プライムデーセールバッジ」は、セール期間中のCV率に大きく影響を与える要素となりました。実際にPD未エントリーの商品は、2025年6月のスマイルセールと比較してCVRが1.5%〜2%ほど低下する傾向が見られ、セールバッジの有無が売上に直結する結果となっています。

広告配信における重要な気づきと運用数値傾向

プライムデー期間中のCPCとセールバッジ効果

セール中のCPCは平常時の1.2〜1.3倍に上昇

PD期間中は、広告入札が活発になり、CPC(クリック単価)は通常時と比べて平均して1.2〜1.3倍に上昇しました。特に競合が激しいジャンルでは、この平均値よりも高い入札が必要になる傾向が強く、広告配信コストが増加する期間となっています。

セール未エントリーASINではさらに1.5〜1.7倍のCPCが必要

プライムデーセールバッジが付いていない商品を上位表示させるには、通常よりも1.5〜1.7倍のCPCが必要でした。しかし、CPCを引き上げて上位表示をしても、CTR(クリック率)やCVRの向上は見込めないケースが多く、コストパフォーマンスの観点では非効率な戦略と言えます。

上位表示しても、セールバッジがないとCTR・CVRともに伸びにくい

セールバッジは単なる視覚的な装飾ではなく、ユーザーの購入行動を後押しする強力な信頼指標です。同価格・同カテゴリの競合商品が並ぶ中、セールバッジの有無はユーザーのクリックするかしないか重要な指標になりやすく、クリック率・成約率ともにセールバッジがある商品が優位というデータが出ています。

CVRが高い時間帯と広告費の傾向

時間帯別の高CVR:0時〜1時、8時〜9時、12時、19時〜0時

分析によると、CVRが特に高いのは、0時〜1時、8時〜9時、12時、19時〜0時の時間帯でした。これらの時間帯はユーザーのアクティブ率が高く、購買意欲が高まるタイミングでもあり広告費も増加しています。

添付:2025プライムデー中のそばに全社の広告データから、例外データを除いた各日程、時間帯別の予算消化量のデータです。

高CVR時間帯は広告費も比例して増加

CVRが高い時間帯には当然ながら広告の競争率も高まり、同時に広告費も増加傾向となります。出稿のタイミングを見極め、高CVR時間帯に集中投下するか、あえて外して費用対効果を取るかの戦略が求められます

Amazonプライムデーからわかる、そばに広告運用の所感と今後の運用方針

Amazonプライムデーはセール前の準備が売上の明暗を分ける

今回のPDを通じて明らかになったのは、大型セールの準備は「広告だけ」では不十分という点です。セール月の前段階から、カタログページの更新、SEO対策、商品レビューの整備、在庫確保などの多方面での準備を行っていた企業が、高い成果を残す傾向にありました。

SB・SBV・SDを活用した多面的なCV獲得施策の推進

今後はSP(スポンサープロダクト)広告単独の運用だけではなく、SB(スポンサーブランド)広告、SBV(スポンサーブランド動画)広告、SD(スポンサーディスプレイ)広告を組み合わせた多面的な広告戦略を展開し、あらゆるユーザー接点でCV獲得を狙っていく必要があります。

時間軸に基づいた出稿最適化運用の強化

また、今回の結果から商材別にCVRが高い時間帯が明確に判明しており、今後はこの時間軸に沿った出稿ボリュームの最適化も重要になります。無駄な予算を削減し、費用対効果を最大化する広告運用を行います。

まとめ

2025年のAmazonプライムデーにおける広告成果分析から見えてきたのは、「事前準備の質」が売上を大きく左右するという事実です。

セール直前の短期的な施策ではなく、数週間前からの認知施策やキャンペーン最適化、在庫確保、商品ページ改善などを総合的に行うことで、競合ひしめくセール期間中でも高い成果を得られます。そばにでは、こうした大型セールの特性やタイムラインを熟知した広告運用チームが、クライアントごとに最適化した戦略を立案し、CPC・CVR・ROASといった指標の最大化を実現しています。

単なる広告運用にとどまらず、カタログ構造やレビュー戦略、バッジ活用、時間帯別の出稿最適化まで一貫してサポートしています。もし貴社が来年のプライムデーや他の大型セールで確実な成果を上げたいとお考えなら、この機会にそばにへご相談ください。

また、大型セール以外にもそばにでは、Amazon運用に関する知見を多数保有しています。Amazon広告運用や広告分析で困ったら成功に導くパートナーとして、ぜひ「そばに」へお気軽に相談してください。

人気記事

What is Sobani

Amazon通販支援数が
600社以上という圧倒的な
実績経験があります。

オリジナル商品の販売に特化
しており、特定マーケットで
シェアNO.1を多数創出しています。

自社でECのシステム開発を行うベンダーでもあり
より戦略的なコンサルティングが可能です。

アマゾン ジャパン合同会社様
共同セミナーを開催しています。

Amazonコンサルティング
専門企業
でECコンサルタントは、
現役or元Amazonセラーで
構成された実力派集団です。

Recommend関連記事

2022年8月23日

Amazon セール

Amazonクーポンプログラムの活用・発行方法をコンサルが徹底解説!

Amazonにはクーポンプログラムがあります。 事業者がクーポンを発行することで、購買率を増やすことが期待できます。 しかし残念ながら、クーポンを発行すればかならず商品が売れるということではありま……

2024年9月5日

Amazon セール

【売上倍増】Amazonプライム感謝祭に必要な広告費は?ECのプロが導き出した最適な広告戦略を解説!

こんにちは!Amazon専門コンサルティングカンパニー「株式会社そばに」コラム編集部です! 今回は、公式YouTubeチャンネル「ECコンサルタント佐藤の【コマースの教科書】」より、秋に控えるビッグ……

2022年10月31日

Amazon セール

【セラー向け】Amazonプライム会員限定割引とは?設定方法やメリデリを解説!

Amazonで設定できる割引プログラムはいくつかあります。 その中でも審査が比較的カンタンで、効果が出やすいAmazonプライム会員限定割引。 Amazonで出品するならば、ぜひ設定してお……