コンサルタントコラムカテゴリ一覧
カテゴリー「 Amazonサポート」の記事を新着順に表示しています。
-
2022.07.01
-
FBAでの返品理由の確認方法を解説!補填されるケースとは?
Amazonで購入した商品は、原則30日以内ならば返品が可能です。 たとえば購入者が「やっぱりいらなくなった」といった購入者都合の理由でも、Amazonでは返品できます。 一方出品者はFBAを利用していれば、Amazonが返品商品の処理をおこないます。 そのため出品者は返品商品について、ほとんど手間がかかりません。 ただ、出品者は「返品理由」を定期的に確認することが大切です。 1つ目の理……
-
2022.07.01
-
【便利機能】Amazon配送設定の自動化について解説!
出品者にとって便利なAmazon配送設定の自動化。 購入者は届く日付がすぐにわかり、その日付はAmazonが自動計算します。 出品者は日付の計算も不要なので効率的です。 購買率にもプラスの影響を与えるケースもあり、もし設定できるなら取り入れて欲しい機能です。 そこでこの記事では、 Amazonの配送設定の自動化とは? Amazon配送設定の自動化の要件ご紹介 Amazon配……
-
2022.06.30
-
AmazonのSKUって?効果的な設定方法をコンサルが徹底解説!
Amazonで複数の商品を出品するときは、「商品管理」をする必要があります。 理由はカンタンで、商品管理をしないと正確に売上が予測できないためです。 仕入れ時期・仕入れ価格などの情報を管理できないと、月にいくら売上があったかわかりません。 また仕入先がすぐにわからないと、発注業務のタイムロスにもつながります。 効率的に事務作業をするために「Amazon出品者SKU」と呼ばれるAmazon固……
-
2022.06.24
-
Amazonのリードタイム(出荷作業日数)は短く設定しよう!
Amazonのリードタイム(出荷作業日数)は、できる範囲で短くすることが大切です。 リードタイムを短くすることで、Amazonのユーザーは商品を買いやすくなります。 商品を買いやすくなれば、売上が増えます。 つまり出品者側にも大きなメリットがあるので、リードタイムの設定は大切です。 そこでこの記事では、 Amazonのリードタイム(出荷作業日数)とは? Amazonのリードタイ……
-
2022.06.24
-
Amazonセラーアカウントは複数所有できる?アカウント停止のリスク
Amazonでの売上や出品数が増え、セラーアカウントを複数持ちたいと考えている出品者もいるでしょう。 ただ、複数のセラーアカウントを保有するときは要注意です。 間違えたやり方で複数のアカウントを保有すると、最悪アカウント停止のリスクがあるためです。 アカウント停止になると、改善点をAmazonへ提出するなど手間がかかります。 さらに処置の重いアカウント閉鎖をされてしまうと、アカウントを再び……
-
2022.06.23
-
【Amazon出品者向け】在庫切れの対策法&起こった場合の対処法を解説
Amazonへ出品する方は「在庫切れ」を絶対に起こさないことが大切です。本文でも紹介しますが、最終的に「売上」が減ります。 売上ダウンのほかに出品者にとって3つの悪影響もあります。 そのため出品者は、在庫切れにならないよう対策が必要です。 また、在庫切れが起こるのは売上が好調になってきたときです。好調なときに在庫切れが起こると、思わぬところでつまづいてしまいます。 そこで本記事では、Ama……
-
2022.05.25
-
【出品者向け】Amazonのテクニカルサポートへの問い合わせ方法【2022年版】
Amazonの出品者の皆さん、 商品登録エラーが解決不可 突然の出品停止処置 商品削除トラブル FBAに納品されたけど出品開始されない などに悩んだことはありませんでしょうか。 そんな時に便利なのが「Amazonテクニカルサポート」なのです。 Amazon出品者向けに、トラブルが起きた際の窓口が24時間稼働しています! トラブルが起きたら使わずにいられないAmazo……
-
2022.05.25
-
【出品者向け】Amazonの返品対応の方法とは?【低評価にさせない】
Amazonで出品していると、商品が返品されるケースもあります。 購入者(ユーザー)が商品の返品をする理由はさまざまです。 たとえ返品の理由がユーザーの自己都合であっても、出品者はしっかりと対応することが大切です。 理由はカンタンで、Amazonは「ユーザーファースト」だからです。 また、適当に対応するとユーザーから低評価を付けられてしまう可能性もあります.……